プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

平安時代の庶民、農民の暮らしが知りたいです
わかりやすい書籍や漫画やブログサイトやドラマなどはありませんか?
歴史はまったく詳しくありません
ふと平安時代と言えば十二単やケマリとか優美で華やかなイメージしか無いなあと思ったのですが、よく考えたら庶民や農民ってどんな暮らしをしていたのか知りたくなりました
ネットで調べていたら大和物語というお話の後半に当時の暮らしがわかるような記述があるそうですが、書籍で探しても歴史どころか古文もよくわからない事もあり…
平安時代、書籍で検索しても専門的で難しそうな本や源氏物語を取り扱った昨品ばかりでした
平安時代の庶民、農民の1日の過ごし方や、着ているものや食べ物をどうしていたか、祭事などあったか、など生活に関わる事が知りたいです
よろしくお願い致します

A 回答 (7件)

ちょうど手元に


毎日新聞社が出した
「復元の日本史 説話絵巻 庶民の世界」という本で
シリーズ本の1冊があります

これは当時の庶民の生活や家
食事や遊びなどを
復元した写真や当時の絵巻などが
出ています

文字だけでは
なかなかわかりにくいことが
よくわかります

目次で言うと
庶民の服装
中世の街並み
街角の生活風景
農業・漁業
暮らしと遊び
インテリア
中世の食事
などなど

これは古本屋で購入したもので
絵や写真、イラストで表現されているので
わかりやすい
さて
今図書館や新刊書店に
置いてあるかどうか

お風呂はどうなっていたのか
これがなかなかわかりにくいですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
良書を教えてくださりありがとうございます。
早速中古本を購入いたしました。
鎌倉時代がほとんどでしたが、平安時代の事も書かれていてなかなか興味深いです。
ありがとうございました!

お礼日時:2023/02/16 10:01

> わかりやすい書籍や漫画やブログサイトやドラマなどはありませんか?


> ネットで調べていたら

ネットで検索しても、図書館にいっても、博物館などにいっても、分かりやすくコンパクトにまとまったものは、たぶんないと思います。

令和の時代の本州にもいろいろの地域があり気候風土も暮らしぶりも違っています。 令和の庶民、農民、労働者の1日の過ごし方や、着ているものや食べ物、祭事などでも、そう簡単には描けません。 東京の区部でも、高層マンションで年収1000万円以上で季節毎にレジャーを楽しむ暮らしの人も、アパートの借間で汲々とした生活をする若者や高齢者もいるし、農業で忙しい人もいます。 http://edoyasai.sakura.ne.jp/sblo_files/edoyasai …

10世紀の日本だと、歴史では、荘園というのを習います。
http://www17.plala.or.jp/zyao_maibun/center/inde …
荘園がどんどんと作られていくのですが、荘園を造ろうと企画推進するのは庶民ではないです。 庶民は、駆り立てられ、狩り出されて日々、1年中働かせられる、賃金ももらえない労働者です。 水田稲作で季節季節に働かせられる以外に、開墾、水利施設の工事、共同の蔵・倉庫や官舎の補修、寺の造営、自分らの住まいの補修を共同でやる、薪などの燃料を作る、指定された特産(律令制ではなくても租庸調の調のようなものを作って地頭や荘園領主に収める)の生産もしなくてはならないです。
庶民の住まいは、基本的に、竪穴式住居です。 共同の蔵・倉庫は高床です。
https://museum.city.fuji.shizuoka.jp/annex/outside
https://www.city.kitakami.iwate.jp/material/file …
https://www.city.nirasaki.lg.jp/material/files/g …
掘っ立て柱で家を庶民が建てるのが多くなったのは、鎌倉時代以降と考えた方がイイです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%98%E7%AB%8B …
食べ物は、自分で育てたものか、近くで採ったものでしょう。内陸部なら海のものは基本的に食べられない、海の付近でも季節で取れるものだけでしょう。まあ、交易・購入品は塩ぐらいではないでしょうか。
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1153849/sy …
平安時代の庶民が米の飯を食えるのは、限られた時だけかもしれません。
http://fujisawahifuka.com/nihonrekishi.html
服は、たぶん麻です。 木綿はないですし、絹もないでしょう。
夜具に綿の入った布団はないです。 藁や筵、麻布を懸けていたでしょう。
靴、下駄、草履もなく、基本、裸足です。
トイレは、たぶん、屋外でやってました。
料理に、土器は使っていたでしょう。 鍋釜はなし。 味噌もなし。
農具や樹を切る鉄製のものは大事に使っていたでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
細やかな情報をありがとうございました。
確かに言われてみれば、庶民は場所によって様々ですよね、、!ありがとうございました!

お礼日時:2023/02/16 09:56

・時代を表すキーワード、例えば、奈良時代、平安時代、18世紀などの言葉


・「生活史」というキーワード
組合わせて「平安時代 生活史」などのキーワードで検索すると良いですよ。

また、小中学生向けの歴史の学習図書などはイラストが満載で、イラストで当時の人々の生活が解説されているので、文章だけで説明している専門書よりずっと分かりやすいのでお勧めです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
はい、キーワードをいろいろ変えながら調べてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2023/02/16 09:57

今昔物語集の中の世俗説話というジャンルは庶民が主人公です。

一話が短く、現代語訳も豊富なので取っつきやすいと思います
これから題材をとった有名な作品が芥川龍之介の「羅生門」ですね

他には図書館のレファレンスをおすすめします
司書に質問文のようなことを知りたいと言えば、適当な書籍を紹介してくれますし、その図書館になくてもネットワークを組んでいる他館から取り寄せてくれます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
図書館、盲点でした、、!
探しに行ってみたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2023/02/16 09:58

平安時代の記録の書き手として、神社の宮司さんが考えられますが、


度重なる戦で地方の神社は壊されたり焼かれたりして、庶民の事が
書かれた古書は殆ど無く成って居るので、詳しい生活ぶりは解らない
のが実情です。
平安時代は「大鏡」などの藤原一族関連の書籍が殆んどで、公家達の
生活の様子は少しわかるだけです。
これらも応仁の乱で、かなり紛失してると、藤原家の末裔の近衛家と
冷泉家の人がラジオで話してました。

鎌倉時代以降は、仏教が庶民に広まったので、お寺が書き手となり
古書は残っているはずなんですが。
水戸の黄門様の大日本史編纂の命を受けた水戸藩士が情報集めに、
お寺を回りましたが、門外不出と言う事で情報集めに難儀したようです。
大日本史編纂が完成したのは、明治に入ってからです。

受領の娘が記憶を頼りに書いた「更級日記」にほんの少し記載が
有りますが、、4年の任期を終えて関東の地から、京都に帰る処
から始まります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
残存した資料が何故無いのかが非常にわかりやすく、参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2023/02/16 09:59

服だけなら、こちらも参考になると思います。


https://costume.iz2.or.jp/costume/511.html
https://costume.iz2.or.jp/costume/525.html

生活とかは良く知らないw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
URLありがとうございます!
ありがとうございました!

お礼日時:2023/02/16 09:59

こんなサイトはいかがでしょう?


https://katuo29.hatenablog.com/entry/heianbana
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
URLをありがとうございました!
ありがとうございました!

お礼日時:2023/02/16 10:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!