
ホームページビルダー8を使用しています。
ブラウザで表示された画面を「全て選択」→「コピー」し、ホームページビルダーの「ページ編集」に貼り付けます。その際、
「エラーが検出されたので、修正しました。」
と修正されてしまいます。
自動的に修正させず、どこにエラーがあるのか確認したいと思います。
[ツール]→[オプション]→[一般]タブの自動整形、自動修正のチェックは外しており、構文エラー時の動作も無視としています。
ページのHTMLファイルを取得するのではなく、そのHTMLファイルによって出力された状態のソースを確認したいのです。
この自動修復をさせない方法がありましたら教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>単に表示状態を知りたいというのでは説明不足だったみたいです。
私こそ、すいません。
そこが、気になると思いませんでしたから、
hiruminさんは、他のソフトで貼り付けたことがありますか?
有るみたいですね?書き込みからして・・・
無かったらすいません
>HPB:エラー自動修復させない方法は
このコピーに関しては、まず、ないと思います。
エラーの要因はいろいろ考えられるからです。
修正場所は、たいしたこと無い物と、エラーが出るとフリーズする埋め込みjavaSもあります。
ビルダーで、ソースを見ていただくと解ると思いますが、まず、画像のURLは書き換えられます。
あとは、CSSですね・・・
それから、コピーしても残る、bodyに埋め込んだjavaSのエラーも修正されます。
他のソフトだと警告文を出さないで書き換えたり、
そのまま、記載したりします。(×マークが付きます)
hiruminさんは、
>ブラウザに出力された状態(表示上は問題が無くてもエラーを含んだ状態)のソースが知りたい、
と、言うことなので、
修正箇所を知りたい場合はビルダーなく”他のソフト”がお勧めです。
特にフリーの物は、自動修正機能が付いてませんので
(ベクターのalphaEDITなどが、あります。他もあるので試してください)
>JavaScriptでHTMLソースを出力するに当たって、構文的に正しいものにしたいので、勝手に修正されると、検出されたエラーがどこなのか判断できません。
そのため、この自動修復(タグ補完)を抑制したいのです。
hiruminさんは、大丈夫と思いますがJavaScriptのエラーは十分注意してください。(プレビューするとフリーズする可能性も有ります。経験談・・・)
*ビルダーではなく
自動修正のないフリーの物で試してください。
どこが書き換えられてるか直ぐにわかります。
お役に立てなくてすいません。

No.3
- 回答日時:
たぶん,こういうことかな?
[ツール]→[オプション]→[一般]タブで「HTML構文エラー自の動作」の部分を「無視」から「修正ダイアログを開く」(2つありますから,目的にあわせた方を選択してください)に設定を変えてください。
その他の設定は,そのままです。
これによって,重大,または,すべてのエラーが存在したとき,修正用のダイアログボックスが開かれます。
そして,「HTMLソース」タブをクリックしてから,そのダイアログボックスの「エラー行を表示」ボタンをクリックしますと,"そのエラーに関係しているタグ"が反転表示されます。(エラーがある位置とは違う場合があります)
ただし,「オプション」ダイアログボックスにも書かれていますが,「かんたんスタイルでは設定に関係なく常に自動修正されます」ので,かんたんスタイル以外のスタイルでページを新規作成して,貼り付ける必要があるようですよ。
実際に試してみました。
「修正ダイアログを開く」にしましたが、表示された物をコピー→貼り付けするとすぐに修正されてしまいます。
構文エラーのないHTMLソースで、わざと</I>のような閉じタグを消した場合は、構文チェックを行うとエラーとして表示されます。
貼り付けるものが、構文エラーを含んでいると勝手に修復されてしまいます。
スタイルは「エディターズ」で編集しています。
ホームページビルダーでは仕方のないことなのでしょうか…
No.1
- 回答日時:
>「全て選択」→「コピー」し、ホームページビルダーの「ページ編集」に貼り付けます。
はい、これでは、エラーが出る可能性はが高いです。
HPは、CGIや、jabaSなどを組み合わせて作ってますのでコピーした物をページ編集に貼り付けるとエラーが出ます。
まず、ここのHPで説明しましょう
ここは、PHP(CGI)や、JavaScriptなどで作られてます。
(表示⇒ソース で、確認してください)
ここを「全て選択」→「コピー」し、ホームページビルダーの「ページ編集」に貼り付けます。
すると、body内は、コピーされますが
javaSは、コピーされません。
それで、エラーが出ます。
(これは、どんなソフトでも同じです。
エラーの出ないソフトでもbody内しかコピーされないのでjavaSがない変なソースが記入されてます。
私の持っているソフト5つ(有名所)で確認しました。)
>ページのHTMLファイルを取得するのではなく、そのHTMLファイルによって出力された状態のソースを確認したいのです。
もし、ソースを知りたい場合はソースをコピーするのをお勧めします。
それをアクセサリーのメモに保存してみてください。
(表示⇒ソース メモが開きます⇒名前をつけて保存)
この回答への補足
ありがとうございます。
単に表示状態を知りたいというのでは説明不足だったみたいです。
仮に以下のJavaScriptが含まれたHTMLファイルとします。
<SCRIPT language=JavaScript>
<!--
document.write("<I>abc");
//-->
</SCRIPT>
ブラウザで表示させると「abc」が斜体で表示されます。
しかし、</I>が存在しませんので構文的(?)におかしいですよね。
この表示されたものを「全て選択」→「コピー」して、ホームページビルダーのページ編集に貼り付けます。
こうすることで、JavaScriptによって吐き出された内容が表示(出力)結果としてHTMLで取得できます。
例のJavaScriptでは、前後の詳細を省きますが
<I>abc
JavaScriptが外部参照で保存できなかったとしても、表示されている物に関してはHTMLソースとして取得することが可能です。
そして、これを貼り付けると同時に、『エラーが検出されたので、修正しました。』と出て、
表示状態のソース「<I>abc」に対し、「</I>」が勝手に(自動的に)追加されます。
JavaScriptでHTMLソースを出力するに当たって、構文的に正しいものにしたいので、勝手に修正されると、検出されたエラーがどこなのか判断できません。
そのため、この自動修復(タグ補完)を抑制したいのです。
今回の質問の意図は、
HTMLソースそのものを知りたいというものではなく、
ブラウザに出力された状態(表示上は問題が無くてもエラーを含んだ状態)のソースが知りたい、
というものでした。
よい方法がありましたらコメント頂けると幸いです。
言葉足らずでしたらまた補足します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
python エラー
-
エクセルのエラーメッセージ「4...
-
HANDLEの宣言でのエラー
-
visual C++ でビルドの中止がで...
-
fatal error LNK1112
-
Excelのエラーで困ってます。
-
HEWを使用しているのですが、こ...
-
error C3867 関数呼び出しには...
-
ビルドが失敗してしまいます
-
フォームの作成中にエラーが発...
-
Handlesについて
-
「指定したフォルダにあるファ...
-
fortranでプログラムを実行する...
-
C言語のコンパイルができなく...
-
Fortran コンパイルエラーについて
-
EXEで実行すると発生するORA:06...
-
バッチからsqlplusの接続エラー...
-
Arduinoに関する質問
-
Return に対応する GoSub があ...
-
wxpythonの文法(ファイル参照...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
python エラー
-
エクセルのエラーメッセージ「4...
-
Excelのエラーで困ってます。
-
バッチからsqlplusの接続エラー...
-
適切な変換関数が存在しない???
-
visual C++ でビルドの中止がで...
-
fortranでプログラムを実行する...
-
デバッグ中のエラーのことで教...
-
Handlesについて
-
HEWを使用しているのですが、こ...
-
ビルド失敗 指定されたファイ...
-
VB2008で定数に色の設定をした...
-
コンパイルできません。
-
DLL関数を使ったプログラム
-
sys/time.hのインクルードがで...
-
ccコマンド時の0711-317エラー
-
左側がクラス、構造体、共用体...
-
c#プログラムについて
-
Visual Studioのstrcpy_sについて
-
LPCWSTRとchar
おすすめ情報