
// cout01.cpp
#include <iostream>
int main()
{
std::cout << "Hello, World!" << std::end1;
return 0;
}
1>------ ビルド開始: プロジェクト: sample, 構成: Release Win32 ------
1>コンパイルしています...
1>sample.cpp
1>.\sample.cpp(6) : error C2039: 'end1' : 'std' のメンバではありません。
1>.\sample.cpp(6) : error C2065: 'end1' : 定義されていない識別子です。
1>ビルドログは "file://c:\Documents and Settings\Owner\My Documents\Visual Studio 2008\Projects\sample\Release\BuildLog.htm" に保存されました。
1>sample - エラー 2、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
デバックなしで開始をしたときのメッセージは
プログラム C:\Documents and Settings\Owner\My Documents\visual Studio 20008\Projects\sample\Rekease\sample.exe を開始できません。
指定されたファイルが見つかりません
ソースはこれだけなのですが、ビルドを何回やっても失敗します。
デバックなしで開始を押しても指定されたファイルが見つかりませんって出てしまい
まったくのプログラミング初心者で本を買って家でやってまして、最初はコマンドプロンプトが出て
Hello, World!で成功したのですが、その後なにをいじってしまったのかできなくなりました・・・
どなたか助けていただけないでしょうか?
お返事お待ちしております。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
追記です。
>プログラム C:\Documents and Settings\Owner\My Documents\visual Studio 20008\Projects\sample\Rekease\sample.exe を開始できません。
これ、メッセージを見ながら、ここにキーボードで写してませんか? Rekease っていうのがそのままでは、たぶんなにかがおかしいです。
先に書いたように、見間違い、打ち間違いはよくあります。今回のもの容易に予想がつくのでいいですが、別のケースでは正確で無いと回答できないでしょう。
質問の際は、できるかぎりコピーアンドペーストで、表示されるままを記入するようにしましょう。
> 指定されたファイルが見つかりません
このエラーは、「ビルドに失敗しているから、実行ファイルが存在しない」という極単純な理由です。
> ビルドを何回やっても失敗します。
エラーが出ているものを、なんの修正もなくビルドすれば、失敗して当然です。
ビルド時にエラーになるのは、見付けるのも直すのも、非常に簡単な間違いだと思ってください。これを直せるようになることが、まずは上達の一歩です。
この先続けていけば、「ビルドは成功するのに、実行すると動作がおかしい」という状況に出会うと思います。そんなのは直すのは非常に困難です。
No.2
- 回答日時:
エラーメッセージをよく読んで、そこから学ぶのも、プログラミングの勉強に大切なことです。
> 1>.\sample.cpp(6) : error C2039: 'end1' : 'std' のメンバではありません。
> 1>.\sample.cpp(6) : error C2065: 'end1' : 定義されていない識別子です。
とあるので、 その通り、「end1」なんて定義されていないのではないだろうか、と疑ってみることです。
打ち間違い、見間違い、というのはよくあることです。自分は正しい、本は正しい、と思いこむと解決できません。
ネットで検索したり、C++のリファレンスマニュアルをよく読んだりすれば
std::endl (イー、エヌ、ディー、エル)
というものはあることがわかります。
特に、印刷物を見て打ち込む際によくあるのですが
壱と大文字のアイと小文字のエルは非常によく似ているため、間違いやすいです。これらの区別の付きやすいフォントを使うとかの工夫も必要ですし、文脈から予想することも時には必要です。
同様に、零と大文字のオーと小文字のオーとか、ブイとユーとかがまぎらわしい文字です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
VC++でexeファイルが作成できません
C言語・C++・C#
-
パスを通したはずなのに「パスは見つかりません」
C言語・C++・C#
-
プロセスのアタッチ・デタッチとはなんですか?
Visual Basic(VBA)
-
4
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
5
Debug Assertion Failed?
C言語・C++・C#
-
6
ファイルやディレクトリの存在確認を行う方法
C言語・C++・C#
-
7
1 つ以上の複数回定義されているシンボルが見つかりました
C言語・C++・C#
-
8
C#にて別クラスの関数を使いたい
C言語・C++・C#
-
9
<unistd.h>をVisualStudioでつかえるようにする
C言語・C++・C#
-
10
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
11
外部依存関係について
C言語・C++・C#
-
12
float型とdouble型の変数の違いを教えてほしいです
C言語・C++・C#
-
13
C++コンパイル時に『 C1083: include ファイルを開けません。』を表示
C言語・C++・C#
-
14
「指定されたキャストは有効ではありません。」とエラーが出てしまいます。
Microsoft ASP
-
15
String^の^自体が何を意味しているのか、わかりません。
C言語・C++・C#
-
16
「fatal error C1189」を回避するには?
C言語・C++・C#
-
17
エクセルで計算すると2.43E-19などと表示される。Eとは何ですか?
Windows Me・NT・2000
-
18
*をユーザーが入力した数字の数だけ表示するプログラムの作り方を教えてください
C言語・C++・C#
-
19
【C#】別フォームも同時に閉じるには?
C言語・C++・C#
-
20
C# ログイン画面からメイン画面への画面遷移について
C言語・C++・C#
関連するQ&A
- 1 #include <iostream> #include <stdio.h> // 元の数定義 #d
- 2 #include <iostream> #include <stdio.h> // 元の数定義 #d
- 3 VS2017の環境で、MFCでDLLのプロジェクトにあるcppファイルに、 #include <di
- 4 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <t
- 5 #include <stdio.h> #include "opencv/cv.h" #include
- 6 #include <iostream> #include <stdio.h> #define N 3
- 7 #include <stdio.h> #define N 3 //the dimension of
- 8 #include <stdio.h> #define MAXSTR 21 int main(){ c
- 9 連立方程式を解くプログラムを多元線形連立方程式にするには。 #include <stdio.h> #
- 10 #include "network.h" #include "detection_layer.h"
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
デバッグ中のエラーのことで教...
-
5
HEWを使用しているのですが、こ...
-
6
atlstr.hのインクルードによる...
-
7
レコードセットをcloseする所で...
-
8
fortranでプログラムを実行する...
-
9
VB2008で定数に色の設定をした...
-
10
LPCWSTRとchar
-
11
Handlesについて
-
12
ユーザフォーム開くとエラーになる
-
13
visual C++ でaruduinoとシリア...
-
14
BC30002: 型 'ListItem' が定義...
-
15
ツリービューで、エクスプロー...
-
16
C# ビデオカメラを表示するWP...
-
17
ビルド失敗 指定されたファイ...
-
18
適切な変換関数が存在しない???
-
19
エクセルでマクロを実行すると...
-
20
C++のコンパイラーでエラー原因...
おすすめ情報