重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小売で働いています。
去年の秋に店長職になりました。

ただ、社内での役職は副店長のまま。
給料ももちろん副店長のままです。

社外用の名刺は店長になっています。
自分だけでなく、他の店舗の店長たちも
同様の状況です。
全員ではありませんが、過半数が副店長職のまま
店長をやっています。

純粋に疑問なのですがこれは合法ですか?
何かに引っかかったりしないのでしょうか。
給料に見合わない、責任の重い仕事が辛いです。

質問者からの補足コメント

  • 5/13 20:30 補足

    皆さま回答ありがとうございます。

    社内:店長 社外:店長 → 給料が店長
    社内:副店長 社外:店長 → 給料が副店長
    給料が異なるだけで、仕事内容には違いはありません。

      補足日時:2021/05/13 20:29
  • 現在全社で店長が3分の1、
    副店長が3分の2くらいの割合です。
    店長と副店長の違いは会社からの評価だと思いますが、
    特に明確な基準はありません。
    店長になっているのは、社歴が長い方が多いです。

      補足日時:2021/05/13 20:33

A 回答 (5件)

法律的には全く問題ないです。



日本の法律には「役職名」に関する規定はほとんどなく、会社の代表権を持つ人を「代表取締役」それ以外の役員を「取締役」とする規定があるだけです。

>全員ではありませんが、過半数が副店長職のまま店長をやっています。

この部分については「同一労働同一賃金」に抵触する可能性があります。ただ、質問者様も「社歴が長いと店長資格で給料が高い」と書いておられるので、単に年功序列の問題なのかもしれません。

相談することはできますが、そうなると「店長」と言う肩書と「A級・B級」などの賃金クラスを分けてしまえばいいだけなので、争点になりにくいといえます。
    • good
    • 2

これからコロナ禍が終結すると明らかに世界的なインフレになると貴方見たいなステルスブラック企業の兼業役職の従業員が増えてきますよ。



違法スレスレですね。
    • good
    • 0

役職というか役割は店長です


でもランクとしては副店長級です<-給与体系もここに依存

と言うのは特に問題の無い事でしょうけど
職務名と階級名という解釈で行けば
    • good
    • 0

確認ですが、社内外ともに店長という役職の人はいるんですか?


「社外:店長、社内:副店長」と「社内外ともに店長」で、待遇や処遇に違いがありますか?
2種類が存在するとしたら、どういう区別をされていますか?
    • good
    • 0

大企業で働いた経験からの想像は、それは兼務なのでしょう。



店長さんでもある副店長さんなのですね、店長に昇格したら給与もボーナスも昇給になるので、ある意味ズルいと思います。

だから、給料に見合わないのですね、大変お気の毒に思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!