
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
私も電子回路に携わって50年ほどになりますが、回答No.2に書かれているように「使用する電圧の2割増を目安に耐圧を選べ」なんて話は聞いたことがありません。
その電解コンデンサは電圧について、どのような表示になっていますでしょうか? WVになっていませんか? WVはワークボルトのことで、耐圧というより使用電圧です。
コンデンサは半導体の耐圧と違って厳格な許容電圧はありません。コンデンサの製造検査でもWVよりも高めの電圧をかけていますから、僅かでもWVを超えたらパンクするという代物ではないんです。
「写ルンです」という使い捨てフィルムカメラのストロボ昇圧回路を分解したら、400Vほどの電圧がかかっているのに350WVの電解コンデンサが使われていました。
それで大量に製造され大量に使われて品質の問題が出ていないわけですから、50WVの電解コンデンサに48Vがかかっていても大丈夫なんでしょう。
No.9
- 回答日時:
No.5です。
> 製造技術の向上をマージンの拡大よりもコスト削減に
その通りです。
同一性能仕様部品の単価低減が目的です。
「マージンの拡大」は、その部品を採用する製品設計者の考え方、
です。
部品メーカーとしては、薄利多売の利益効果の方が大きいのです。
設計者の考え方(製品会社の意向)としては、
・ 同一性能仕様部品の単価が下がれば、製品価格が下げられる。
・ より高性能な部品(マージンが大きい部品)の単価下がれば、
その採用で製品価格を維持しながらより高信頼な製品が設計できる
が有ります。
前者は一般消費者向け、後者はマニア向け、と言えるでしょう。
前者の動きは部品メーカ、後者の動きは製品メーカー、
と言う違いがあります。

No.7
- 回答日時:
電解コンデンサーの耐圧マージン?
そんなものはありません。
暗黙の了解で余裕を持たせてるよりも
耐圧63Vを公称値として割高に売りさばいたほうがメーカーにとっては得です。
中華アンプは「な~んにも考えてないよね」と思わせる製品が普通に流通しています。
ロットごとに素子のブランドが違う、素子定数が違うなんて当たり前にあります。
電解コンデンサーでは耐圧50Vが既製品として一般流通しています。
48Vの電源電圧に応じて安易に採用しただけです。
余裕を持たせるならば耐圧63V品を当初から採用しますし
別注する資金力があれば耐圧80V品を採用し良心的メーカーであることを誇示します。
そてをやらないのは「売りっぱなし」だからです。
あなたの思考は性善説に基づくものです。
中華製品に関しては無防備なので改めたほうが良いです。
No.6
- 回答日時:
>すみません。
電源ではなくコンデンサです。「48Vまで対応と謳った機器」の48Vって何を指していますか?
私は、使用できる電源電圧だと思って回答したのですが。
48Vまで対応できるコンデンサを使っています、と謳っているなら
50Vのコンデンサでも全く問題ないです。
失礼しました。
48VというのはアンプICにかけられる電圧で、付属のスイッチング電源で直流48Vを生成します。
耐圧マージンについてよく言われていることが、「48Vまで対応できるコンデンサ=63V耐圧(48✕1.2=57.6)のコンデンサ」なのかということです。
No.4
- 回答日時:
>製造技術が上がっても、性能ではなくコストが選ばれるのでしょうか。
品質よりもコスト重視の典型的な劣悪な中華製品ですね。
>48Vまで対応と謳った機器50V耐圧のコンデンサ
マトモな日本メーカーでは有り得ないです。
禅問答のようになってしまうのですが、48Vって、何ボルトか分りますか?
48.001Vの電源は、その48Vまで対応の機器に使用できるか?
という意味の質問です。
48V出力の電源があったなら、±5%とか、±10%の誤差があり、
スペックでそれを謳ってます。
で、マトモな機器であれば電源誤差+αの耐圧のコンデンサを使う設計をします。
だから、その製品は、「典型的な劣悪な中華製品」と断定しています。
すみません。電源ではなくコンデンサです。
新しいモデルの50Vコンデンサは、古いモデルの50Vコンデンサよりも耐圧マージンがあるわけではないということでしょうか。
No.2
- 回答日時:
「使用する電圧の2割増を目安に耐圧を選べ」
設計畑にン十年いますが聞いたことないです。
整流回路において実効値から選ぶ人も見ないですけどね。
繰り返しピーク電流や時間による劣化と製品寿命を考慮して、
耐電圧や容量を増やして選択することはあります。
定格ギリギリで設計して製品寿命1000時間とかありえません。
ありがとうございます。
今回の使用箇所は中華D級アンプのICバルクコンデンサで、48Vで動作するアンプICに対して50Vではギリギリなので63Vに交換するという改造例を多く聞きます。
アンプはスイッチング電源なので直流の定電圧がかかっているはずです。
No.1
- 回答日時:
交流の場合は、最大値は公称値(実効値)の1.4倍になるので、
耐圧は5割増し、が常識です。
直流回路でも、その程度のマージンは常識です。
このマージンは、製品においては、商品の信頼性に直結します。
> 48Vまで対応と謳った機器に50V耐圧のコンデンサが
製品の安全性よりもコスト低減が優先、
部品選択に間違いが無ければよい、という設計です。
> それとも現代のコンデンサは、
無駄なマージンはコスト高になるので、そんなものはありません。
ユーザーは、定格内での利用をする事、そのための定格です。
ありがとうございます。
今回の使用箇所は、中華D級アンプのICバルクコンデンサです。
中華は改造が容易なので、63V耐圧に交換する人もいます。
製造技術が上がっても、性能ではなくコストが選ばれるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- 工学 絶縁抵抗試験と耐電圧試験 3 2023/08/09 18:39
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じ 1 2022/10/25 23:02
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
コンデンサの耐圧について
工学
-
電解コンデンサで違う静電容量と耐電圧のものに交換 もともと付いていた電解コンデンサを交換する時に以下
工学
-
電解コンデンサを交換したい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
コンデンサーの定格の違いによる差は?
その他(自然科学)
-
5
正負電源のときのコンデンサの耐圧容量の選び方
工学
-
6
トランジスタの選び方
物理学
-
7
リファレンス電圧
物理学
-
8
3端子レギュレータ、トランジスタの生死判別方
その他(自然科学)
-
9
AC100Vを整流するときコンデンサーの容量はどのくらい必要でしょうか
その他(自然科学)
-
10
アンプ バランスVR つなぎ方
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
ブリッジ整流後の出力電圧を知りたい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
プリント基板のスルーホールはレジストで埋めていい?
工学
-
13
アンプの入力感度について教えてください。
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三菱の、ビデオデッキとDVDが一...
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
スピーカーのコンデンサーを探...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
JBL SA660 アンプ
-
カップリングコンデンサの容量...
-
DELLのSX270のコンデンサー交...
-
電解コンデンサと思うのですが
-
コンデンサーメーカーを探して...
-
スピーカーのダメージにつきまして
-
sansui sp2005の基盤です、バン...
-
PANASONIC DMR HS1のHDD換装は...
-
電界コンデンサの良否に程度に...
-
電解コンデンサーの代用
-
電解コンデンサとタンタルコン...
-
ギターアンプのコンデンサの交...
-
CRパーツを通販にて買いたいの...
-
REGZA 40J7 修理部品
-
アルミ電解コンデンサの寿命に...
-
先日YAMAHAのNS-200Mという20〜...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
チョークインプット用のチョー...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
スピーカネットワークのコンデ...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
ビデオデッキ電源部のコンデン...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
真空管アンプの入力ボリューム...
-
電解コンデンサーからフィルム...
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
電話のモジュラージャック
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
コンデンサの破裂について教え...
-
ファストリカバリダイオードの...
-
両頭グラインダーの、コンデン...
おすすめ情報
設計関係の方が聞いたことのない話ということは、いわゆるオーディオファイルの人たちの間での慣習みたいなものなのでしょうかね。