dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家の2台自作機のうち1機がCPUファンが
寿命ぽかったので新たに購入し取り付けてみ
ましたが、1つだけコンデンサーが干渉して
おり、このままぐっと押し付けるとコンデン
サーにくっついた状態で取り付けることになる
為取りあえず止めて元々持っていたAMD純正の
ファンを取り付けてしのいでいます。

さて今3つの選択肢があると思います。

1.そのままコンデンサーに干渉したまま
 取り付けて使用する。

2.ちょっとだけコンデンサーを(2ミリ位)
 外に押しのけて取り付ける。

3.授業料だと思ってもう1回り小さいファン
 を買って取り付ける。

ただ1はやってみましたがびびって圧着が上手く
いかず、ピーポーピーポーをいうあの恐ろしい
音とともにシャットダウンしています。

コンデンサーを動かしたり、ヒートシンクにくっ
つけて使用したことがある方がいらっしゃったら
ご意見をお聞かせください。

A 回答 (2件)

>授業料だと思ってもう1回り小さいファンを買って取り付ける


これ、推奨致します。

>そのままコンデンサーに干渉したまま取り付けて使用する
コンデンサにヒートシンクの熱が伝わるので、劣化が早くなります。

>ちょっとだけコンデンサーを(2ミリ位)外に押しのけて取り付ける
コンデンサが基板から少々浮いていて、容易に傾けられるのならこれでもOK。(足の部分に余裕がある)

ですが、コンデンサの下部がほぼ基板に密着しているのであれば、コンデンサ本体に力が掛かりますので足に力が掛かり、最悪の場合、気密が悪くなり、電解液が漏れて来たりします。

その他…
「力技」(?)
当方、コンデンサに干渉する事が判ってはいましたが、魅力的なヒートシンクだったので、購入。
で、ヒートシンクの干渉部分をヤスリで削って、接触しないようにして用いた事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

やっぱり影響があるんですね。結局
もう1台と同じクーラーマスターの
ファンを取り付けました。

残った役立たずのファンはヤスリで
ゴリゴリお仕置きでもしておきますね(笑)

結構デザイン的にも静音(18dbだった)も
納得がいくものだったので残念ですが。

お礼日時:2004/05/10 23:14

>1.そのままコンデンサーに干渉したまま


 取り付けて使用する

アスロン2000+ですが、少しあたっているんですが無視してつけていますよ

マザボはJETWAY-830Fです
バルクのCPUでヒートシンク・FANのメーカーは???です(980円の安物でアスロン1700+までと箱に書いてありました)

1年ぐらいたっていますが、別に問題なく使えています

「ヒートシンクをヤスリで削る」目から鱗です
Mitzさん、ありがとうございます、やってみます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

我が家のもう1台もアスロン2000+です。

フーム1年くらい大丈夫ですか。うちのは
サイファのA3-M275です。マイクロATX
なので(というか IGP320はマイクロATXが
殆どなので)コンデンサーが苦しいかな?とは
思っていましたが。

やっぱり怖いのでクーラーマスターのアステカ
を取り付けました。アステカだとギリギリ大丈夫
でした。

また機会がありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2004/05/10 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!