
SHOEIの電解コンデンサで よく見る水色ではなく、黄色とオレンジ色のもの(サービスマニュアルではLNと記載されている)は、何か特別な仕様のものでしょうか。全体的に容量抜けが多いので全部交換してみようと思うのですが、これらの代替品の選択は何か注意が必要なものでしょうか。
ちなみに、黄色は0.33u,50V。オレンジ色は0.22u~4.7u,25~50V。
いずれも同容量でもLNと記載されていないものは水色です。
ネットで色々調べてみたのですがヒットしませんでした。ご存じの方よろしくご教示ください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
再投稿です
コンデンサ液漏れして基盤腐食ならメーカーサービスではNG出します。腐食が進んで@で
トラブルの元になりますからね。
但しデッキだと高周波無いしカセットのメカが完動なら基盤自体はこの時代だと両面でしょうから
液漏れした基盤にアルコールたっぷりで歯ブラシごしごし、スルーホールは黒くなっていたら有無を言わさず裏表の導通確認して配線で補修しましょう。
回路図あって電圧、動作点検できたなら@はクリスタルイヤホンだけで追っかけられます、
3ヘッドのものは捨てるには惜しいですがメカはイジらない方が懸命でしょう。
見る限りは腐食はないのかなあと思ってます。基板自体は全体的に少し粉を吹いたような感じでしたが、おっしゃるとおりアルコールで汚れも拭き取って穴を観察したら、黒くなっているところないのですが、ハンダが光っていなくてかさついた感じのところが部分的にあります。表裏の導通はとれていました。再ハンダしたほうがいいんだろうなと思っています。(682ZX、片面基板ですね・・・)
メカはおっしゃるとおり素人がいじれるとこではないでしょうね。電気的になんとか修復できれば、その後、ナカミチサービスではなくて、機材を持っている専門の方に調整をお願いすることになるでしょう。そこまでいけるといいなあ。ほんと。
No.2
- 回答日時:
この類で飯食ってます。
重複しない範囲を記しますと・・
この時代の「すっ剥げた黄色」のコンデンサは全交換です。
質問文の低容量のモノだと正確に抜けているか判断できないのですが耐圧高い部分は
AF主幹以外やバイアス、ロジックと使用されていますが判断が難しいので全交換します。
コンデンサだけはメイドインジャパン信仰者です。
アドバイスありがとうございます。
ナカミチの修理に出したら「基板腐食のため修理不能」でもどってきたものなんですが、捨てる前にやるだけやってみようと思い、サービスマニュアルをダウンロードしてばらしてみました。テープは回るのですが、テープ、ソースとも音が全く出ないのでメイン基板のラインアンプにあたりをつけて調べてみたところ、ドルビー基板でツェナーがショートして大きな電流が流れていて、周りのコンデンサも容量抜けということで、すべての基板のすべてのコンデンサー交換するのがいいんだろうなと思っていました。ほんとに一個一個当たって何を残して何を交換するか判断できないですからね。
コンデンサーのローノイズというのは仕様としてよくわからないのですが、ニチコンのオーディオ用のシリーズで、LNになっているのはファインゴールド、その他はKWに、無極性のものはESしました(容量と電圧がそろっていて買いやすかったんで)。正確な容量が求められるであろうところはテスターで測って誤差の少ないものを選別しようと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PostgreSQL postgreSQL カラムの全ての値を取得したい 3 2022/10/07 12:33
- Photoshop(フォトショップ) Photoshopで、和紙の画像をオレンジ色系にしたいのですがうまくいきません。 4 2023/04/29 16:04
- バイク車検・修理・メンテナンス 何度もすみません スペインスズキSMX50の12V化を進めていますが元々付いてたレギュレターを汎用品 2 2022/10/17 08:53
- Excel(エクセル) Excel 数式を使用した条件付き書式が、一つのセルにしか反映されない 3 2022/06/08 23:20
- その他(悩み相談・人生相談) マーカーとペンの使用している数について 僕は現在、勉強において ・ペン 重要なところ⇒オレンジ色 語 2 2022/06/08 23:17
- その他(プログラミング・Web制作) Microsoft Forms とか、それに似たツールで計算をすることはできないか? 2 2023/01/14 11:26
- 車検・修理・メンテナンス ジムニーjb64乗ってまして今はヘッドもフォグも純正ハロゲンです。特に暗いとも思わないですがフォグを 3 2022/12/26 18:49
- その他(健康・美容・ファッション) 香水の色について 1 2022/08/29 10:49
- 食べ物・食材 青い果実(果汁) 2 2022/08/25 14:26
- 車検・修理・メンテナンス FIAT500のヘッドライトのバルブ交換について 4 2022/10/17 19:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCの部品で壊れやすい部品を教...
-
管球アンプのカップリングコン...
-
モーター起動コンデンサー
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
PCの不良コンデンサ 見つける...
-
ある車用電装品の実験工作で、1...
-
チョークインプット用のチョー...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
空調機の基板のコンデンサーが...
-
これは電源のコンデンサが液漏...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
ナカミチ カセットデッキの電解...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
スーパーツイーターの接続方法...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
アンプの片方からの音が小さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
チョークインプット用のチョー...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
スピーカネットワークのコンデ...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
ビデオデッキ電源部のコンデン...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
真空管アンプの入力ボリューム...
-
電解コンデンサーからフィルム...
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
電話のモジュラージャック
-
コンデンサの破裂について教え...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
両頭グラインダーの、コンデン...
-
ファストリカバリダイオードの...
おすすめ情報