dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本的な質問ですが、長編みで編んでいるときに、段の端に穴があくのですが、どうしたらあながあかないようにあめるのでしょうか?
それから、四角い形のものを編んでいるときに、角をきれいに出すコツはなにかあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

長編みを編み始めるときに最初に鎖編みを3目くらい


編んで、高さを出してから長編みを編み始めますよね?
そのときの鎖編みがゆるすぎるか、多すぎるというのが
原因ではないでしょうか。必要以上に高さを出してしまうと
穴が開いてしまいます。
それか、鎖編みのあとに編む長編みの位置がひとつ
向こうにずれてしまって、目が飛んでしまっている状態になっているか・・・

四角いものの角ですが、ちょっと状態がわかりにくいので
なんともいえないのですが。。。
きれいに角がでないのであれば、編み方に問題があるのかもしれません。
編み目をゆるめてみたり、きつくしてみたり
なんどか試してみるといいかもしれません。
もうすこし、詳しい状態を教えていただければ
何かいいアドバイスができるかもしれません。

言葉で説明するのはなかなか難しいですね。
参考になればいいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ご指摘のとおり、立ち上がり目とその次の長編みの高さに問題があって、穴があいていたように思います。それを気をつけることで解消してきました。角については、長方形のものを編んでいたのですが、端の角がくるんと丸くなってしまっていて・・・一段目をゆるくして角を意識することでかなり角っぽくなってきましたが、他にきをつけることってあるのでしょうか?

お礼日時:2005/03/08 22:33

>段の端に穴があくのですが、どうしたら・・・



編み地の回し方はどうでしょうか?長編み一段編んだら基本は右回しです。そして回してから最後の長編みの上に、次の立ち上がりの鎖3目をきっちり編みます。

左右どっちでも別にいいとは思うのですが、左に回すと糸が少しだけ下の長編みを引っ張って行くような状態になります。(引っ張るから穴があく)右回しが糸の最短状態です。


>それから、四角い形のものを編んでいるときに、・・・

これはどんな様子わかりかねますので、やめます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。段の端の穴については、編地のまわし方は右回しにしていました。立ち上がりの目をきっちり編むようにして、次の目の高さが立ち上がりに比べて、低くならないように気をつけていくことで、かなり解消しました。
四角の角は・・・長方形のものを編んでいたのですが、どうしても角が丸くなってしまっていたのですが、角を指で押さえて角を意識することと一段目がきつくならないように気をつけることでかなり角っぽくなってきました。

お礼日時:2005/03/08 22:25

おはようございます。



段の端に穴があくという状況はよくわかりませんがなにか編み方にクセがあるのでしょうか?
毎段、同じ場所に穴があくならその場所で意識的に糸の調子を調節して編むとか工夫する必要があると思います。

四角の角については自分で「ここが角だ!」とちゃんと決め(?)次の段に立ち上がる時にそこを指先で押さえて編みます。
1段目というものはゆるめに編んでいて、2段目に立ち上がるとき1段目の端を指で押さえてとがらえておき
自分で「ここは1段目の端」「ここは立ち上がりの目」とわかるようにすることで角の目はきれいに出ると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。何回も編んでるうちに、段の端に穴があくのは、立ち上がりに比べて、次の目が短くなりすぎてるのかなと・・・。
四角の角は、ご指導どおりにしていくとよくなってきました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/08 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!