dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気ドリルでドラム缶に穴を開けたいです。
焚き火セットを作るためにドラム缶を縦半分にディスクグラインダで切り、このホールソーとこの電気ドリルでドラム缶の天板に30~35mmの穴を8箇所ほど開けたいのですが、

このホールソー(超硬)の表記上での耐久度と電気ドリルのパワーは十分なものなのかを教えてください。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06XRH1J3Q/ref= …

念の為ドラム缶の内部は既に水でしっかり満たしてあります

「電気ドリルでドラム缶に穴を開けたいです。」の質問画像

A 回答 (6件)

普通のドラム缶でしょ。


そんな使えるかどうかわからないドリル使うには、コードリールも引っ張ってこなくてはなりません。
ホールソーはうまく使わないと反動で回されるので危険です。
私なら貫通ドライバー、もしくはタガネとハンマーで穴をあけます。
焚火セットなら、空気が通ればよいのではないでしょうか?
きれいな穴でなくてもよいはずなので、十文字に切ってから広げればOKです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コードリールはあります。
お金がかかるのでタガネで穴を開けることも検討してみます。

お礼日時:2018/03/11 15:20

安すぎるホールソーですね 買っちゃったのなら 切れなくなるまで使うしかないです。


通常 ホームセンターなどで メーカー品のホールソー(安すぎない)ものを買いますよ
ホールソーは、回転数が低めで穴あけします。電気ドリル全開では、ダメです。スイッチをON/OFFして回転を上げない様に空けていきます。出ないと歯が焼けます。

電気ドリルもかなり年季入ったもので 大丈夫か?
まあ有る道具で ポンチで下穴打ちして そこに 2mmや3mm程度の下穴空けてから
ホールソーで空けて下さい 必要により 切削油(ドロドロした粘度ある油 エンジンオイルなどでもとりあえずOK)を掛けながら空けると良いでしょう。
8個くらいなら 訳ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ買っていません。今は時間が無いためホームセンターに行ったり電話する事が出来ないのですが、金属に対応している25~35mmほどのホールソーは安いもので1つどれほどの値段かわかりますか?

お礼日時:2018/03/11 15:19

細い下穴からあけていけばいいよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/03/11 15:15

まず最初に炭火など煙の出ない方法なら良いですけど、たき火ならすぐに消防署が飛んできて始末書を書かされる可能性が有ります、今の消防法ではたき火は禁止のはずです。



妻が小さい管で庭の草を燃やしたら、煙を見て町内会が飛んできました。

ドラムカンは良い材質を使っているし、鉄板が厚いからなかなか切れないものです。
穴をあけるのも安いホースソーならすぐに切れなくなるし、ドリルに回り止めの取っ手がついていますか、付いていなければ、ホールソーに負けて手首を捻られ怪我をします。

グライダーの刃やホールソーの刃の消費量と手間を考えたら、鉄工所に頼んでガス切断をして貰ってほうが得のように感じますし、作ってから消防法に引っかかるようなら無駄になると思います、そちらも調べたほうが良いように感じます。

ドラムカンはもう水は抜いても良いですよ、密閉しなければ火事の危険はありませんが、水を入れてまま切れば感電やドリルなどの機具を壊します。
    • good
    • 0

ホルソーの値段は不気味の一言です。

普通は1個でもその値段で買えませんから、あまりにも安すぎる。これでは耐久性をうんぬんしない前提&使えたらラッキーって言う程度の製品だと思いますね。まあ今回限りの使い捨てと考えることでしょう。にしても必ず油を食わせながら使うべきです。じゃないと金属相手ではすぐダメになるので。

あとそのドリルでパワーは足りると思いますが、回転数が加減できなさそうなので、引っかかった拍子に手を持って行かれてケガをしないように十分注意してください。
    • good
    • 0

たぶん大丈夫じゃないかと。


ただかなり古そうなので、モーターのブラシとかか減ってるかもしれません。
いっぺんに長時間作業するのは避けて、15分したら休む(冷やす)など気を使ったほうが良いかもしれません。
焦げ臭い臭がしたら即中断で。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A