dポイントプレゼントキャンペーン実施中!



何故なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

A 回答 (2件)

器用すぎるんでしょうかね?


あの作り込んだルックスが影響してる気はしますよ。
クリエイターとしてもミュージシャンとしても、非常にクオリティは高いですからね。
ポップスターようで、それだけとは違うよ、という意思も感じさせる。
ギターも話芸も一流だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

上手く言えませんが、日本人のギターって、巧くても「あー日本人が弾いてるなあ」と感じる人多いですが、
ROLLYのギターはそれが感じないんですよね。
でも、洋も和も精通している。
凄いと思います。
物腰に謙虚さもあるし、もっと評価されても良いと思いますよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/12 14:47

要するに、『オリジナリティが無い』と見られているからでは。



 ローリーって『何でも弾ける』で有名ですが、じゃあどういうのが『ローリーのギターか?』っというと・・・?
 『器用過ぎる』ということと大いに関係がある様な気がします。

 『あんまりうまくない』というと、例えばキース・リチャーズとかジョージ・ハリスンとか、音聞いたら概ね判ります。クラプトンだって今となっては大した技術ではありませんが、ソロを弾き始めたら『もしやクラプトン?』と判ります。
 
 イングヴェイ・マルムスティーンとか、驚愕のテクでギターコゾウどもには神様ですが、アーティストとしての評価はイマイチなギター弾きは洋楽にも大勢います。あのエドワード・ヴァン・ヘイレンさえ、ギターを弾きまくるのをやめた『Jump』を出すまで、全米で成功したとは言い難い状況でした。
 ローリーもそういうドツボにハマってるような。『ギターがウマい』ということでTVに出るのは、アーティストとしてマイナスイメージなんじゃないかという気さえします。

 『誰か風』とか『ヤツのギターはこんな感じ』『こういう弾き方がハードロックの定番』などではなく、『全部ダメ。オレならこう弾く』というのを見せてもらいたいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はROLLYのオレならこう弾くと思える演奏は心当たりありますが、名ギタリストは、あまり音楽史に残る名曲は無いですね。
ROLLYに限らず、ギター職人みたいなものなのかもしれません。そう考えると地味な存在が普通なのかもしれません。
国内では、やたら持ち上げられてるギタリストもいますが、そっちの方が不自然なのかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/14 06:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!