
再確認するために、質問します。
ルーターのIPは、192.168.1.1がデフォルトです。プリンタのDHCPは、固定に設定して、192.168.1.100にしました。
なお、サーバーのIPアドレスは、192.168.1.5、サブネットマスクは、255.255.255.0、デェフォルトゲートウエイは、ルーターのIPアドレスと同じで、192.168.1.1にすれば、良いのでしょうか?
ルーターのDHCPは、使用しないにすべきでしょうか?
それとも、192.168.1.150/254とかに設定して、150~254が、PCに自動配布。
192.168.1.10~149までは、PC、プリンターの固定IPとした方が良いのでしょうか?
なお、192.168.1.2~9までは、第2ルーター
や、サーバー類の固定IPに割ふる予定で、クラスCの規模です。
LANカード2枚挿しのパソコンは、ありません。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にはそれでよろしいと思います
指摘をいくつか
>プリンタのDHCPは、固定に設定して、192.168.1.100にしました。
この場合は、単に固定アドレスです(DHCPには関係有りません、DHCPを持ち出すと誤解を与えるおそれがあります)
>サーバーのIPアドレスは、192.168.1.5、サブネットマスクは、255.255.255.0、デェフォルトゲートウエイは、ルーターのIPアドレスと同じで、192.168.1.1にすれば、良いのでしょうか?
OK
>192.168.1.150/254とかに設定して、150~254が、PCに自動配布。
192.168.1.150/254の表記は誤解を招きます IPアドレス/数値 の数値はサブネットマスクのビット数を意味します
考え方はOKです DHCP機能を残すか、全て固定アドレスにするかは それぞれの考え方(設計思想)です
>192.168.1.10~149までは、PC、プリンターの固定IPとした方が良いのでしょうか?
>なお、192.168.1.2~9までは、第2ルーターや、サーバー類の固定IPに割ふる予定で、
これも設計思想 妥当だと思います
IPアドレスを区分して割り当てる場合、16進数で区分しておいたほうが何かと便利です(ユーザには、10進でわかりやすい範囲を説明する)
この回答への補足
この場合は、単に固定アドレスです(DHCPには関係有りません、DHCPを持ち出すと誤解を与えるおそれがあります)
>>>ありがとうございます。そのとおり固定IPのつもりですが、ネットワークプリンタのDHCPは、OFFに設定して使わないという意味でした。
192.168.1.150/254の表記は誤解を招きます >>>>150~254と表記すれば、よろしいのでしょうか?
16進数で区分しておいたほうが何かと便利です(ユーザには、10進でわかりやすい範囲を説明する)
>>>>
なるほど、16進数の件、解りました。
そうですね、たくさんあるのだから、ユーザーレベルの説明のみ、10進法にすれば、良いのですね。=了解しました。(迷ったのです。自分は、解るけど、ユーザーには?と思って。)
DHCP自動機能を、少し残そうと思ったのは、一時的にユーザーが、パソコンを移動させたときなどに、便利かな?と、思ったので。。。ノート系なんかは、どうしても動かしちゃいますよね。
No.4
- 回答日時:
>そうですか。
DHCPは、サーバーで持たせるのが、軽く動作するのですね?専用のDHCP Server が用意できればベストです。
安価に用意するのであればLinux ですが、ある程度のスキルも必要になります。
一方、Windows Server で行う場合は、Server そのものが効果ですし、GUI で操作できますが設定(特に用語)は面倒です。
となると、DHCP Server をどこから調達すればよいか、、、。
解決策の一つとして、もう一台、ルータを用意すると言う方法があります。
これであれば、他の方法より面倒さが無く、安価に用意できるかと思います。
もちろん、既存のルータのDHCP Server が使えないと言うわけではないです。
使用環境下のパフォーマンスの如何によって、PC 側にIP が付与できない可能性があると言うことです。
>ルーターを254にするのは、工場出庫時と、変わっているというか、きちんと設定していると、目立つからでしょうか?
ブロードバンドルータが、なぜ[.1]のアドレスが多いのか、それを明確にすることは難しいです。
個人的には、既存のルータと重複してしまうことを防ぎ、分かりやすいアドレスと言うことでそのアドレスになったのではと、考えます。
>メインのサーバーを、200にして、メンバーサーバーを、201とかにすれば、良いのですね?
100% このアドレスでないといけない、と言うことはありませんが、分かりやすいアドレスを付与して置くことが望ましいとされています。
ですので、サンプルとしては以下のようなアドレッシングになります。
[11~100:DHCP Client 用]
11:PC1
12:PC2
[201~210:Server]
201:Web Server
202:DNS1
203:DNS2
204:POP/SMTP
[211~220:File Server]
211:File Server1
212:File Server1
213:File Server3
[221~230:NW Printer]
221:Printer1
222:Printer2
[240~254:NW 機器]
241:スイッチ1
242:スイッチ2
252:LAN Router 2
253:LAN Router 1
254:Internet Router
>どれくらいのルーターなら、ルーターのDHCP機能は、使えるのでしょうか?
今のルーターは、ブラウザから入って、DHCP機能もちゃんとありますし、IPsecトンネルVPN設定後、スループットが92Mbpsとかでも、サーバーにやらせた方が、良いのですね。
上記で書かせていただいたとおり、ルータでDHCP Server パフォーマンス次第です。
最近のルータは、様々な機能を有していますが、アレコレ多くを動作させようとすると、どうしてもパフォーマンスの低下を招いてしまいます。
DHCP Service を動作させると、実は内部でDHCP キャッシュと呼ばれるテーブルを構成します。
IP を付与するPC が増えれば、このテーブルも増加するため、ルータのメモリを逼迫します。
また、多くのPC がほぼ同時にDHCP の要求をルータに出した際に、どれだけ同時に処理し切れるのかが重要となります。
例えば、数千万円するようなCsico のルータでDHCP Service を動作させることは、まずありません。
そのクラスが必要なNW はDHCP Server は別途用意されます。
よって、今あるルータでパフォーマンスの低下が見られた場合、また、DHCP でアドレスを取得できないPC が出てきた場合、そんなときには、DHCP Server 機能だけを提供するルータやLinux Server が必要になります。
再度、ありがとうございます。
******
サンプルとしては以下のようなアドレッシングになります
>>>>
すごく、参考になります。
200番代の、ネットワーク機器のIPの振り方は、早速、まねしようと思います。
SSLサーバーとか、段段、複数のサーバーやらNW機器が、多くなりますよね。
最終、ノートパソコンなんかは、HDD無しに、していくと言うか、情報漏洩を考えると、複数サーバー構成が、必須になってきましたよね。
WIN系は、GUI で操作できますが設定(特に用語)は面倒です。>>>
そうなんですよね。似たような用語とか、翻訳がいい加減なのか、サーバーのOOは、クライアントの**とか、サーバ名とホスト名とか、コンピュータ名が、重複しない配慮とか、ちょっとしたことで、止まりますね。
LINUXも、目的特化CD付きのアプライアンスサーバーも、安価なものが出てきたので、多分、近い将来は、ここでの質問も、無用の長物に、なるのかもしれませんが、
まだ、ちょっと勉強しないと、自分が、不安です。
メンテナンス用GUI-LINUXから、目的のCUIーLINUXアプライアンスサーバーへ、設定データーが、CUIレベルで上書きされる端末が、1台ほしいところですけど。
シスコ製品は、高価すぎて、欄外なんですね。
でも、本当に、ネットワークやサーバー廻りのことは、教えていただけるのが、とても助かります。
田舎では、講習会もないですし、仕事があるので、専門学校へ行くわけにも行かず、当然、授業料も無ければ、平日の昼間、時間も無いので、うれしいというのが、正直なところです。
No.3
- 回答日時:
#1です
プライベートのIPアドレスつけ方は、任意ですから、ダブらない限りどうつけても良いのですが、管理しやすさを優先するのがよろしいでしょう
質問者の設計思想はそれに則っているのでよろしいと思います
参考まで、私が経験した事例を書いてみます
対象は、サブネット数が数十のかなり規模の大きいものでした
10.x.y.zをサブネットマスク255.225.255.0で使用しました
xは大分類 支社規模、yは部課規模、zは課係レベルで適切に分割して割り当てるようにしました
zの1~15は基幹ルータ、17~31は基幹サーバ等、33~47は部門間で共通に使用するファイルやプリンタサーバ
64~224を16進区切りで各部課に割当、225以降は予備・テスト使用機器等としました
1~31 は監視対象として監視機器で稼動を監視するようにしました
各部課に割り当てた分はそれぞれの部課で管理し、変更があった都度および定期的にIPアドレス、使用機器(PCの機種、OS等)、その機器の使用者、MACアドレスを報告させる仕組みでした
DHCPは使用しません
ルーティングに関しては割愛します
ここまで実施することは少ないと思いますが、参考例として・・・
基幹の装置を1から割当る流儀(この方が多いようです)と254から割り当てる流儀があるようです
どのようにしても良いのですが、後々のトラブル時の対応を考えると、中間を使用することは避けたほうが無難でしょう
安価なルータではDHCP割当可能数以上のPCを使用すると処理能力等別の問題も出てくる可能性もあります
十数台規模ならあまり考えなくても良いと思います
100台からの規模になればそれなりの性能のルータが必要です
この回答への補足
再度のご回答ありがとうございました。
中々、具体例に、お目に掛かれなくて、助かります。
実際、個人で、サーバーを立てるというのは、ちょっと、大変と言うか、趣味で、最初から、最後まで、付き合っている方なら、良いのでしょうが、誰か(プロ?というか、販売店に構築してもらった、システム)の、スタンドアロンからネットワークへの、変更とか、OSの混在など、同一時期の商品で揃っていない、メーカーもベンダーもばらばらでという状態での、復旧は、なかなか大変です。
大変、参考になります。書籍は、あまりにも、きれいに書きすぎてあるし、監視用とか、テスト用とかのIPを、ありかじめ作っておくのも、いいですね。
自分は、以前、ビル内のLANケーブルが、クロスケーブルで、繋がっていたときに、結線の色分けをタイプBで、繋ぐ人だったらしく、LANの線が切れかかっていたので、タイプAで、直してから、スタートしたら、結局、タイプA結線とタイプB結線が混在していて、HUB間が、つながらないとか、1Fから3Fまで、直通の線があって、2Fの中継で、発見されなかったりとで、大変なこともありました。
結局、将来の増設を見据えた設計をしていかないと、駄目なんでしょうが、実際、現場は、ばらばらで、困ってしまいます。自分は、それらが、職業では、ありませんし。。
基幹の装置を1から割当る流儀(この方が多いようです)と254から割り当てる流儀があるようです
>>>この流儀なるものが、結構大変なんですね。
あらゆるところに、ひそんでいて、バッチファイルから、WANネットワーク、パソコンのハードの修理まで、一人でやらされると、結局この流儀ってやつで、止められることが、多いですよね。
愚痴になってしまいましたが、今後とも、よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
スコープで、DHCP機能を使う、除外すると決める関係上、良く、IPアドレスをグループ化すると、いいですね。
大変、参考になりました。
No.2
- 回答日時:
おはようございます
設計ポリシーは、提示されている内容でOK です。
□Server
IP-:192.168.1.5 255.255.255.0
G/W:192.168.1.1
DHCP の使用については、固定するIP と自動で割り当てる範囲が重ならなければ、問題ありません。
よって、PC の台数が多い場合などは、DHCP を使用するほうが便利です。
ただし、DHCP Server にルータを使用している場合、そのルータが高負荷状態になると、DHCP Server 機能が提供できなくなる場合もありますので、ご注意ください。
もし、家電量販店で売られているような、安価なブロードバンドルータをご使用されており、PC の台数が10台を超えるような場合は、固定で割り当てることをお勧めします。
また、Server やルータなどのNW 機器に付与するアドレスは、一般的に[200]以降の アドレスを使用します。
特にルータは、[254]を使用します。
この回答への補足
DHCP の使用については、固定するIP と自動で割り当てる範囲が重ならなければ、問題ありません。
>>>>これは、スコープで、DHCP自動割り振りの範囲を決めなさいと言うことでしょうか?
家電量販店で売られているような、安価なブロードバンドルータをご使用されており、PC の台数が10台を超えるような場合>>>>>
そうですか。DHCPは、サーバーで持たせるのが、軽く動作するのですね?
Server やルータなどのNW 機器に付与するアドレスは、一般的に[200]以降の アドレスを使用します。
特にルータは、[254]を使用します。 >>>>
そうなんですか!。デフォルトで、ルーターは、192.168.0.1とか、192.168.1.1とかが多いので、若い番号に、集めるのかと勘違いしていました。
ルーターを254にするのは、工場出庫時と、変わっているというか、きちんと設定していると、目立つからでしょうか?
0、1、255、などは、使えなかったり、重なりやすいので、使わない方が、ベターですよね。
では、メインのサーバーを、200にして、メンバーサーバーを、201とかにすれば、良いのですね?
スタンドアロンサーバーは、200番代にすべきか、もっと若い番号にすべきか、迷いますね。
********
どれくらいのルーターなら、ルーターのDHCP機能は、使えるのでしょうか?
今のルーターは、ブラウザから入って、DHCP機能もちゃんとありますし、IPsecトンネルVPN設定後、スループットが92Mbpsとかでも、サーバーにやらせた方が、良いのですね。
早朝よりのご回答ありがとうございました。
設計ポリシーは、各自自由ですから、とか、ネットワークは、好みですからと皆さんに、言われても、何か不安なんですけど、
ネットワーク機器のセグメントを、200番以降に持っていくのは、とても参考になりました。
ちなみに、固定IPを使いやすい共有プリンター系は、どの辺の数字が多いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- FTTH・光回線 グローバルIPアドレスの変更について 1 2022/04/23 05:32
- セキュリティホール・脆弱性 テレワークで会社支給パソコン以外でVPN接続を制限するやり方 教えて下さい 3 2022/08/31 12:40
- Wi-Fi・無線LAN 無線ルーターのIPアドレスは、iPhoneのように簡単に変更できる??? 2 2022/04/02 19:00
- SoftBank(ソフトバンク) スマホ ipアドレス 4 2022/08/24 01:26
- FTTH・光回線 インターネット PC ゲームについて 契約回線のマニュアルに工場出荷時のIPアドレスが振られておりま 1 2023/04/27 21:46
- Wi-Fi・無線LAN iPhoneのIPアドレスは機内モードをオンで変わるように、無線ルーターも何かの方法で変更できる? 2 2022/04/02 14:37
- プリンタ・スキャナー PCとプリンターの接続 1 2023/02/08 09:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルータでLAN側WAN側を同じネッ...
-
ルータの導入
-
すべてのパブリックネットワー...
-
IPアドレス「0/16」とか「0/24...
-
同一ネットワークとはどういう...
-
デフォルトゲートウェイ
-
パソコン1台のみでルーターを...
-
異なるセグメントでPC⇒iPadへPi...
-
ポートの解放について
-
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外...
-
片方のPCからはPINGが飛...
-
ネットワーク型ゲームの運用、...
-
androidから自宅内サーバへアク...
-
光コンセントとlanポートがある...
-
NICを2枚挿したときのデフォル...
-
2台のパソコンデータを保存でき...
-
ルーティング
-
Active Directoryの環境導入に...
-
インターネットの閲覧制御に関して
-
特定のPCが特定のNASのみ接続で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
異なるセグメント間での通信(ル...
-
ルータでLAN側WAN側を同じネッ...
-
ルータは複数のLAN(ネットワー...
-
直接つながっているルーターの...
-
ルーターが無い場合のデフォル...
-
我が家のネットがクラスB・Cが...
-
ルータが「送信元を自分のMACア...
-
このような表示がされるのです...
-
リンクローカルアドレス(169.2...
-
ルータとルータ間の接続
-
ルーターの設定方法
-
2台のルータを使ってLANを構築...
-
ルーターのIPv6が利用可能
-
YAMAHA RTX1000の設定
-
YAMAHAルータのサイト間VPNの設...
-
クライアントのDNS設定について...
-
IPアドレス「0/16」とか「0/24...
-
同一ネットワークとはどういう...
-
すべてのパブリックネットワー...
-
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外...
おすすめ情報