
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
登山を本格的にやっている者です。
登山が数学と似ているかは、正直よく分かりませんが、
山登りに、論理的思考力は必要です。
登りたい大きな山があったとすると、考えるのが、
・自身の技術や体力レベル。
・所要日数や必要な食糧の数
・当日の天候判断
・緊急時の対処
文字で書くと当たり前の事ばかりですが、実際は凄く論理的思考が必要になります。
雪山登山となれば、更に奥深い論理的思考力が必要になります。
そして、数学的な要素についてですが、
ロッククライミングを伴う本格的な登山になると、滑落やそれを防止する為の措置を取る必要がありますが、その際に理屈をしっかりと理解する為には数学の知識は必要となります。
登山はそのくらい奥深い物です。
最後に、私なら「登山は人生と似ている」と言いたいです。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/06/15 19:19
回答ありがとうございます。
クライマーの方から貴重な回答、参考になります。国や社会によって整備されていない大自然を相手にする故に物凄い体力と頭を使うんですね。
また、自然そのものが科学であり、論理の塊な訳なので、それを相手にするには当然の如くそれに適合する能力が求められる訳ですね。
実に面白い。
No.10
- 回答日時:
それはどういう趣旨でその例えが出てきたかによる話です。
「某小説」としか書いてないのであればそのあたりがわかりません。
たとえば、受験勉強としての数学と、研究としての数学では話が違います。まあ、天才数学者ということであれば後者かもしれませんけど。
で、想像するに#4の見解が妥当だと思いますよ。たとえば、すでに登山道が通じているような山であれば体力の問題になり、そこでは天才が活躍する場はあありません。しかし、未踏峰で登頂ルートが開発されていないような山であれば、その山を見渡して、山頂に至るルートを見つける必要があります。つまり、数学における難題を解決するための方法を見つけるのが数学であり、それは未踏峰の登頂ルートを見つけるのに似ているということでしょう。有能でセンスのある人には登頂ルートを見つけられるが、そうでない人は正しいルートを見つけられず山頂に至らないルートをたどるということじゃないですか。
No.9
- 回答日時:
>山登りを制するのに論理的思考力は必要でしょうか?
そっちの話ではないでしょう。
一歩一歩上り、ゆけないところは迂回し、
苦労を積み重ねないと、問題解決という頂上は
見えてこないという意味でしょう。
No.7
- 回答日時:
下山に似てる気がする。
登る際には、今いる地点よりもちょっとでも高い方に移動する、ということを繰り返せば、少なくとも何らかの「てっぺん(期待したのとは別のlocal peakかもしれんが)」には行き着ける。しかし下山は難しい。安易に、今いる地点よりちょっとでも低い方、なんぞに行こうものなら、見晴らしの利かない沢に降りてしまって遭難する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
四分の三乗って?
-
(√2+√5)² この式を計算しな...
-
9×ルート3は9ルート3であってま...
-
0.75乗の計算方法(電卓を使って)
-
無理関数の極限の問題でどの式...
-
数学の方程式の解き方を教えて...
-
インターネットでの数学の記号...
-
高校数1です。 【問】不等式ー√...
-
累乗根の読み方
-
ルートのはずし方(高校1年生...
-
5の5/4乗とその他質問
-
ルート34567890を少数で表した...
-
√の中がマイナスになった時、i...
-
ルート9はなぜ-3ではないのです...
-
高尾山について
-
熊と遭遇したときに防犯ブザー...
-
以下の口語訳お願いします。 伴...
-
防犯ブザーで熊防げますか
-
自分の山に大量の木材を捨てる...
-
くま クマ 熊の攻撃能力って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.75乗の計算方法(電卓を使って)
-
インターネットでの数学の記号...
-
四分の三乗って?
-
4?4?4?4=10の?に+-×÷( ...
-
【至急】平方根の中の二乗につ...
-
(√2+√5)² この式を計算しな...
-
5の5/4乗とその他質問
-
能登空港発羽田空港行の景色
-
√の中がマイナスになった時、i...
-
ルート7+ルート5+ルート7−ルー...
-
8 8 3 3をすべて使って...
-
2√10がなんで10何ですか? √100...
-
ルート14の計算方法
-
x と y の範囲
-
ルート34567890を少数で表した...
-
ルート9はなぜ-3ではないのです...
-
nは3桁の正の整数で√n/12が整数...
-
累乗根の読み方
-
√この根号の発明者
-
これってどうやってルートの外...
おすすめ情報