
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
初診日の確定ができることが、まず第一条件になります。
初診日とは「現在の症状のもとになった傷病(病名がその初診時点では確定していなくとも可)のために初めて医師の診察を受けた日」のことです。
初診日当時のカルテがいまも残っている、ということが大前提です。
20歳以降に初診日がある場合は、そのときには必ず、国民年金か厚生年金保険(または公務員・私学の共済組合)に入っています。
国民年金だけにしか入っていなかったのならば、受けられる可能性があるのは障害基礎年金だけです。
障害の状態が、年金法でいう1級か2級にあてはまることが必要です。
3級の状態では、障害年金は受けられません。
一方、厚生年金保険に入っていたときは、障害厚生年金を受けられます。
3級の状態のときは、障害厚生年金だけです。
1級か2級のときには、障害厚生年金と併せて、同じ級の障害基礎年金も同時に受けられます。
━━━━━━━━━━
初診日が確定したら、次に、初診日前日時点で、初診月2か月前までの保険料の納付状況を見ます。
例えば、初診日が4月1日だったとします。
このときには、3月31日時点で見ます。
3月31日の時点で初診月2か月前までのことを見るので、1月までの保険料の納付状況を見ます。
このときに、まず、そこから1年前までの間に、保険料の未納月が1か月も存在していないことが必要です。
保険料とは、国民年金保険料や厚生年金保険料のことをいいます。
上の例でいえば、前年2月から1月までの1年間に未納月が1か月でもあるとアウトです。
ただし、いわゆる専業主婦(国民年金第3号被保険者)のときは、国民年金の保険料を納めていたと見なします。
要は、初診日のある月の2か月前から13か月前までの1年間に保険料未納がないこと、というのが条件です。
もしも上の1年間に未納月があったのなら、次に、国民年金や厚生年金保険の強制加入期間のすべて(通常、20歳以降)を見て、そのすべての月数の3分の2を超える月数で保険料が納付済か免除済になっているかどうか、を確認します。
3分の2超の月数で納付済か免除済になっていれば、OKです。
━━━━━━━━━━
以上2つの条件をクリアできたら、そこで初めて、障害の状態を見ます。
まず最初に、初診日から1年6か月が経ったとき(障害認定日といいます)の状態を見ます。
このとき、障害基礎年金だけしか受けられないのならば、障害認定日のときの状態が1級か2級に該当していなければなりません。3級の状態ではダメです。
一方、障害厚生年金が受けられるようなときは、少なくとも、障害認定日のときに3級に該当すれば可です。
障害認定日の際の障害の状態が障害基礎年金や障害厚生年金を受けられないほど軽かったときは、その後満65歳の誕生日の2日前までに障害の状態が悪化することを条件に、満65歳の誕生日の2日前までに障害年金の請求を行なうと、年金法でいう障害の等級に該当していると認められれば障害年金を受けられます。
━━━━━━━━━━
以上3つの条件のうち、1つでも欠けてしまうと、障害年金を受けることができません。
また、障害 ≠ 病名 という考え方になっているので、うつ病だから受けられないということではなく、あくまでも障害の状態によります。
障害の状態とは、日常生活や就業上での困難の度合いのことで、援助を常に必要とするような度合いが高ければ高いほど、その等級が上になります。
つまり、病気の重さそのものだけで判断される、というのではありません。
要するに、入院歴の有無・回数は、直接的には関係しません。
さらに、精神疾患では、周期的にその症状に重い・軽いの変化があらわれることが多いので、少なくとも長期間の経過をたどった上で、総合的に認定が行なわれます。
ただ単にある時点の症状だけで決める、ということはありませんし、入院歴だけで決めることがないのと同じです。
要は、ひとりひとりで異なってきます。
まして、主治医がどう判断しようと、実際に認定するのは日本年金機構ですから、なるようにしかなりません。
早い話が、ああでもない・こうでもないと考えていてもムダです。
受けられれば御の字‥‥ぐらいに思っていたほうが、ある意味で気が楽だと思います。
それよりもまず、障害年金のシステムをきっちりと理解しましょう。
漏れのないように手続きを進めることを考えるほうが、ずっと大事なことだと思います。
No.2
- 回答日時:
障害の等級で決まります。
入院回数や入院期間は関係ありません。
受給申請に必要なのは「初診日」。
障害者等級には、
・1級 常に介護が必要なレベル。
・2級 介護は必要ないが日常生活が困難なレベル。
などですが、担当医に相談してください。
個人的には質問者さんはどれも該当しないと思います。
あと3級もありますが、質問者さんがこれに相当する場合は受給できないと思います。
すなわち、需給はできないと考えてOK。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺族年金受給資格・年齢引き上...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
父が亡くなりました。 父の年金...
-
イデコは、年金事務所で質問を...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
【年金】海外在住の方はどうや...
-
年金受給は何歳から?
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
教えてください 火災 自然災害 ...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
障害年金。
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
緊急 SBI証券にIDとパスワ...
-
母親に年金が入った通帳とられ...
-
年金について。 私は大学4年生...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
個人年金について長文になりま...
-
障害年金が永久認定になりまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害基礎年金のコード番号の違...
-
前科者の精神障害者は障害者年...
-
年金についてお聞きしたいです...
-
障害者年金
-
用件と要件と条件の違いが分か...
-
国民年金を何年支払えば障害年...
-
障害年金を詳しく教えてくださ...
-
2年くらい前に、スキルス胃がん...
-
障精神障害年金は年金を何年納...
-
傷病手当受給中その後について...
-
給料から毎月支払っている厚生...
-
国民年金保険料の納付について
-
時間的猶予
-
自衛消防技術試験の交付申請に...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
アイヴィジットという所から未...
-
年金の滞納について
-
刑の全部の執行猶予(宅建)
-
国民年金の納付書の使用期限が...
-
国民年金の猶予取り消しはどう...
おすすめ情報
鬱病は受給出来ないのでしょうか?
先生の診断書によると
精神障害を認め家庭内での単純作業は出来るが、時に応じて援助が必要である。
現在の日常生活能力は少し低下、労働能力は低下している、とのことです。