
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
続けます。
初診日が20歳前であっても、その初診日のときに厚生年金保険に入っていたなら、6350にはなりません。
1350になります。
中卒や高卒後すぐに働き出して厚生年金保険に入った、かつ、20歳前に初診日がある障害をもった‥‥という場合です。
つまり、6350になるのは、単に「初診日が20歳よりも前」ということではないのです。
要は、「初診日が20歳よりも前で、かつ、年金未加入であること」が、6350になる条件です。そういった意味でも間違っている回答がありますので、注意して下さい。
障害基礎年金関係では、大きく分けて、1350、5350、6350、2650‥‥というコードがあります。
1350と5350は、回答No.4で記した拠出型。いわゆる通常のタイプです。
一方、6350と2650は無拠出型で、保険料の納付を要せずに支給されるタイプ(特例的なもの)です。
1350は初診日が厚生年金保険加入中のときで、3級は障害厚生年金のみ、2級か1級のときには障害厚生年金+障害基礎年金になります。所得制限はありません。
5350は初診日が20歳以降のときで、国民年金にしか入っていなかった場合。障害基礎年金のみです。所得制限はありません。
6350は既に書いたとおり。所得制限があります。
そして、2650というのは、旧法年金(昭和61年3月までの旧制度による年金)で、いまの6350と同じです。所得制限があります。
要するに「所得制限があるかないか」「初診日が20歳前であるかないか」といったことでコード番号を分けているんですよ。
No.4
- 回答日時:
年金は、原則、本人が納付した保険料と税金とで賄われて、給付(支給)されます。
拠出型年金といいます。
ところが、特例的に、障害基礎年金には、無拠出型年金というしくみがあります。
保険料を負担することなく給付を受けられる、というしくみです。
20歳になる前の年金未加入中に初診日がある障害の場合(つまりは、いわゆる生まれつきの障害)です。
また、国民年金第1号被保険者(厚生年金保険に加入していない、20歳以上60歳未満の人のこと)であって、かつ、障害基礎年金の1級か2級を受けられるときは、法定免除といって、保険料の納付を要しません。全額免除となります(ただし、本人の希望を出すと、免除を受けずに納付し続けて、将来の老齢基礎年金を増やすことができます。免除を受け続けて保険料の納付をしなければ、それだけ老齢基礎年金が減ります。)。
あなたが受けている障害基礎年金は、年金コード番号が 6350 なので、無拠出型年金です。
つまり、いわゆる生まれつきの障害で、保険料を負担することなしに給付されています。
要は、いわば特例的なものなのですね。
そのため、保険料負担の公平性を欠かないようにと、保険料を負担しなくてもよい代わりに、所得制限があるのです(「税金を納めないでよいから」というバカな回答は誤りです。)。
No.3
- 回答日時:
補足
20才前に障害年金を受給するとゆう事は、税金を納めないで、受給しているとゆう事だからある程度の収入が有ればその分がカットされる訳です。
初診日が20才前か後が重要なわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 実は障害基礎年金の申請を母や母が頼んだ社労士さんが主体となりしました。 なので、私は障害基礎年金に於 1 2022/07/13 16:44
- 国民年金・基礎年金 障害基礎年金と障害厚生年金について 自分は精神障害者手帳3級を所持しています。 近いうちに障害基礎年 2 2022/08/22 19:48
- 国民年金・基礎年金 知的障害b2で年金ついて質問があります。 生まれつき知的障害でネットで調べまして自分が該当するのは障 4 2022/10/13 22:03
- 厚生年金 障害年金で基礎年金と厚生年金ではもらえるお金は違いますが 、基礎年金から厚生年金に変更してもらえる事 2 2022/05/06 19:29
- 国民年金・基礎年金 遺族が子供だけの場合の遺族基礎年金について 2 2023/06/04 22:15
- その他(年金) 障害基礎年金と障害厚生年金との違いを教えて下さい。 1 2022/06/12 09:04
- その他(年金) 障害基礎年金と障害厚生年金の違いをおしえてください。 4 2022/11/28 06:19
- その他(年金) 私は現在成人です。 先日、母と社労士に障害基礎年金の申請をしてもらいました。 しかし、母が私の基礎年 1 2022/07/15 16:59
- その他(年金) 障害厚生年金3級受給中に、別の障害にもなりました。ただ、別の障害の発症日は厚生年金未加入(国民年金の 3 2022/05/14 22:41
- その他(年金) 障害基礎年金の更新時に診断書を提出すると思います。 更新時に、社労士さんに何かやってもらう必要はある 1 2022/10/13 02:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者の国民年金保険...
-
【国民年金保険料免除理由該当...
-
月5~6万だけの年金で生活出来...
-
3月20日に退職して、3月分の給...
-
学生納付特例制度について マイ...
-
国民年金についてです。 年金定...
-
国民年金保険料2年前納付書発行...
-
国民年金はいつまで支払えばい...
-
年金について。 この写真は、だ...
-
主人は年金取得者と少しバイト...
-
国民年金機構に、異議申し立て...
-
今若い子でも個人年金に入って...
-
国民年金は納めた方が良いです...
-
国民年金みなさんは払ってます...
-
年金事務所が、老齢年金の繰り...
-
8年前に国民年金 納付猶予期間...
-
年金は分からん
-
マイナ保険証の取得年月日と国...
-
回答宜しくお願い致します。 6...
-
緊急です。 以前、バイトを辞め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金を何年支払えば障害年...
-
障害年金について。 初診日に国...
-
年金についてお聞きしたいです...
-
障害年金についてなのですが、...
-
用件と要件と条件の違いが分か...
-
精神障害年金もらえない場合に...
-
障害者年金を貰いたいのですが
-
障害者年金について 私は現在19...
-
障害年金について教えて
-
障害年金についての質問です。 ...
-
障害基礎年金のコード番号の違...
-
障害年金の申請を年金事務所に...
-
今、購入する、こんな要件のパ...
-
知ってる人お願いします。 障害...
-
障害年金の3つの受給要件のひと...
-
障害者年金について
-
時間的猶予
-
国民年金の納付書の使用期限が...
-
建退共の退職金請求事由について
-
国民年金の通知書について
おすすめ情報