
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
回答3にまちがいあります、
単なる未納・・このような表現はどうなんでしょう。
質問では国民年金納付を猶予された場合となっているのですよ。未納ではありません。質問をちゃんと読みましょう。
そして質問趣旨を正しく把握しましょう。
病気で働けず収入がなくて猶予になった場合ってことですよ。
猶予です。
猶予と未納は全然違います。
猶予は収めても居らず、国庫負担もつきません。
当然その期間は支給額には反映されません。
No.2
- 回答日時:
猶予は追納しなければ、年金の金額計算に反映されません。
また、猶予期間の追納は「10年以内」なら可能です。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間的猶予
-
刑の全部の執行猶予(宅建)
-
国民年金の猶予取り消しはどう...
-
国民年金の納付猶予されたもの...
-
『モラトリウム』ってどういう...
-
モラトリアム ってどういう意味...
-
日本年金機構と年金事務所はど...
-
マイナポータル国民年金について
-
国民年金の納付猶予期間中に…
-
大学卒業後の子供の国民年金加...
-
学生の時の年金免除に関して
-
国民年金猶予のために
-
若年者納付猶予の継続
-
執行猶予とはどの様な経緯から...
-
お恥ずかしい質問失礼します。...
-
国民年金の通知書について
-
国民保険料免除・納付猶予申請...
-
国民年金保険料免除・納付猶予制度
-
国民年金の納付猶予ていくらか...
-
年金の学生猶予と若年者猶予は...
おすすめ情報