
いつも皆さんにはお世話になります。
パソ初心者の私の不安にどうぞお答えくださいませ。
現在我が家では、無線ランにより、ADSLに接続をしております。ノートパソコンを家(アパート)のなかで、自由に場所を移動でして、あるときは台所、あるときはベッドでというように便利ですよね。
さて、このように便利な無線ランですが、
(1)となりの人がちゃっかり利用して、ただでインターネットに接続などできてしまうのではないでしょうか?
(2)また、プロであれば、無線ランを通して、(家庭ランと同じように)私のパソコンから大事な情報を盗み出したりできるのではないのでしょうか。
ばかげた質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もし無線LANのセキュリティに関して適切に設定をされていないのでしたら冗談ではなく十分危険な事態です。
実際に至近距離に寄りさえすればインターネット接続のただ乗りが出来ますし、もし家庭内LAN内でファイルが共有されていればそのファイルを盗み取り放題になります。
最低限、以下の設定はしておきましょう。
・通信の暗号化(WEP)を有効にする
・ESSID(アクセスポイント名)の変更
・アクセスポイント自動検知の無効化
いずれも具体的な方法については無線LAN機器のマニュアルをご覧ください。
また、万全を期すのであればMACアドレス(LAN機器の固有コード)を使ったアクセス制限を行いましょう。
これらすべてを行ったとしても「絶対に侵入されない」ということはありませんが、いたずら目的で侵入を試みる程度の愉快犯を諦めさせるには有効です。
↓参考になるページのURLを置いておきます。
参考URL:http://www60.tok2.com/home/september/lan.html
回答ありがとうございます。
無線ランのせキュリティを設定していない場合は十分危険な状態なのですね。対策が必須なことをあらためて認識しました。
参考ページまで教えていただきありがとうございました。
教えていただいた対策は知らないことばかりでしたので、アドバイスどおりにマニュアルを読んで対応したいと思います。
No.5
- 回答日時:
無線ランは 隣の人は解らないですが
ガラス窓があると500m程度離れても繋がります
以外と近くでは繋がらないのに窓越しの遠い人に
繋がることが多い物です
データの盗みだしは 殆ど無視してよいでしょう
ルータはそんなことは出来ない構造ですし
パソコンもそう簡単に入れません
まあ町中のテレビカメラと同じです
目的を持って設置してそのことで常に監視していないと
駄目な物です
出来ると思ったら自分で試みる事です
そうしたら解ります なかなか素人にもプロにも
なかなか出来ない物です
回答ありがとうございました。
ガラス窓があると窓越しに離れていてもつながり500メートルもOKとはビックリしました。
ルータについて、町中のテレビカメラにたとえて説明いただき分かりやすかったです。

No.4
- 回答日時:
>2)また、プロであれば、
素人でもちょっと知っていれば簡単にできます。
No.2
- 回答日時:
非常に重要なことです。
(1)についてです。
まず、暗号化や接続機器の制限をしていない場合、隣人に限らず、電波の届く範囲で接続される可能性があります。悪意の持った人が接続すれば、悪用される可能性があります。
(2)についてですが、
もしファイルの共有などの設定をしていれは、外部からファイルを参照できます。書き換えや消去なども行える場合があります。
無線LANは非常に便利ですが、上記のようなことを避けるためにも、最低限、暗号化を行うことを強くお勧めします。具体的な方法ですが、機器によって違うでしょうから、説明書などを参照して、なるべく早く暗号化を行った方がいいでしょう。
回答ありがとうございます。
(1)暗号化や接続機器の制限が必要なのですね。ADSLに初めて接続する際、パソコンにプロバイダのIDなどを設定するので、大丈夫なのだと思っていました。
(2)ファイルの共有化はしていません。しかし、書き換えや消去もできてしまうなんて、詳しいその道のプロにかかれば悪用されるのですね;
アドバイスどおりに説明書をもう一度読み直してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN 2階のインターネット接続を1階でも使用したい。について 7 2023/02/27 17:21
- Wi-Fi・無線LAN WiFi接続について 5 2022/08/04 14:52
- Wi-Fi・無線LAN インターネット接続 ブリッジ? 2 2022/10/16 00:33
- Wi-Fi・無線LAN インターネット接続について 4 2023/03/23 15:38
- FTTH・光回線 ADSL→光回線、について、初歩的ですが教えて下さい 4 2022/04/23 13:24
- ルーター・ネットワーク機器 2台のPCのネットワーク接続 1 2022/12/17 23:41
- Wi-Fi・無線LAN イーサネットテザリングと WiFiルーターの接続 7 2022/06/18 16:32
- FTTH・光回線 新居のインターネット契約についてご相談 4 2023/02/26 17:31
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- 別荘・セカンドハウス 住居(空家)を不特定多数の人が利用する、スペース貸しにする場合の注意点を教えてください。 2 2023/06/20 19:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
xdmcpで接続エラー(接続数多す...
-
接続設定の電話番号の変更
-
VPNセキュリティ接続がクライア...
-
コンピュータへの接続数が最大...
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
TA接続について(長文すみま...
-
ルーターのMACアドレス制限につ...
-
iBook Power PC G3をLANに接...
-
2013モデルのiMacをフリマアプ...
-
ADSLなのに
-
Macbook air とWiMAXの端末 何...
-
リモートデスクトップ接続について
-
リモートデスクトップで接続し...
-
インターネット接続の設定方法...
-
MAC mini 2012と MAC mini 2023...
-
WiiUのPROコントローラーを ス...
-
windowsで言う「ファイル名を指...
-
共有フォルダのエクセルファイ...
-
リモートデスクトップ接続が急...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
Windows11のセットアップ中の強...
-
Macbook AirをMac miniのモニタに
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
共有フォルダのエクセルファイ...
-
ドライブ名とドライブレターの...
-
MacBook Proからプロジェクタに...
-
WiiUのPROコントローラーを ス...
-
windowsで言う「ファイル名を指...
-
リモートデスクトップ接続での...
-
外付けHDDのドライブレターが勝...
-
ドライブレター増やせますか?
-
Linux MintのWi-Fi設定について
-
【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バ...
-
Linuxで使用できる外付けDVDド...
-
SATA HDDの認識がSCSIになって...
-
2PC、1モニタでデータ移行を行...
-
複数のURLをタスクバーにピン止...
-
コンピュータへの接続数が最大...
-
http://192.168.1.1に接続不可
おすすめ情報