
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
日本で海外に出荷できる野菜や果物、肉や魚等を大規模で
作り海外に出荷するビジネスに需要はあると思いますか?
↑
あると思います。
事実、日本の果物や米などは
ブランド品として、中国やアジアで
富裕層から高い評価を受けています。
食料品は日本が不得手とする分野です
から、糊代は大きく
将来性はあると思います。
耕作面積が小さいなんて理由にはなり
ません。
オランダの国土は日本の1/6ぐらいですが
農産物輸出は日本の26倍もあります。
要はやり方次第でしょう。

No.4
- 回答日時:
食糧危機の話は60年代から幾度となく出てきて、結局は経済問題に帰っていきます。
近年ではバイオエタノールに注目が集まったとき、穀物の価格が高騰し貧しい国の貧しい人々が穀物を買えなくなるのでは?という話がありました。さて、日本発の食料ビジネスの話ですが、そもそも日本の第一次産業はスケールメリット的に大規模生産ではメキシコやブラジル、アメリカなどに比べ価格競争力が弱いと言われています。このため日本の農業を輸出産業にするためにはブランド力=価格競争に巻き込まれない高付加価値化が必要といわれており、単に大規模生産をやるだけでは国際競争力は乏しいと思われます。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/07/06 19:48
そうですよね。耕運機や農薬、肥料散布を自動化して、ブランド化して付加価値を付けるのもありだと思っていました。ありがとうございます^ ^
No.3
- 回答日時:
>海外に出荷できる野菜や果物、肉や魚等を大規模で作り
現在の日本の食料自給率は38%です。飼料(家畜のえさ)の自給率は25%。
輸出する食料をどこで生産するのでしょう?
世界で食糧危機が起きると、日本は食料輸入ができなくなり、食品が高騰します。
家畜のえさも高騰する、輸入できないとなり、肉の自給率が下がります。
価格も高騰します。
日本では餓死者はでないとしても、食費生活費に困窮して、貧困層の自殺が増えるでしょう。
海外に食料を輸出するどころではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経営者の方に質問です。
-
事業家集団について質問です。
-
簡単な給付金、補助金、助成金...
-
最安で会社を設立するサービス...
-
個人事業主の小規模事業者持続...
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
新卒1年目 何年社会人やってか...
-
会社を10年以上続けるとは。
-
起業について 本業より副業が収...
-
資本主義(金儲け)に飽きたので...
-
フランチャイズでコンビニや介...
-
日本政策金融公庫への申請と開...
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
日本で起業する中国人は多いで...
-
悔しい気持ち 悔しい時、悔しい...
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
古物取扱証を取得しただけでは...
-
近い将来、絶対にこれから日本...
-
古物商許可の取得について
-
事業用口座開設について。 開業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古古米、古古古米2000円を...
-
安全保障貿易管理関連貨物の該...
-
日本アニメは海外に輸出したか...
-
車のオークションで購入した車...
-
N.E.S.って何の略
-
今、産業として鉄道車両の輸出...
-
仕向人・仕出人って?
-
【日本の対外輸出額】は対アメ...
-
kgとkgsの違い
-
輸出 SHIPPERとコンサイニーに...
-
日本製のアダルトビデオの輸出...
-
日本の農水産物で日本では需要...
-
原産地証明のFORM BとFROM C、F...
-
「蕎麦」と「うどん」なぜそん...
-
中国への中古品輸出について
-
T/T の意味は?
-
輸出のケースマークはすべての...
-
シッピングパーツってどういう...
-
CIF条件でFHD
-
日本の加湿器を海外に輸出でき...
おすすめ情報