重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問です。
京阪神圏ってどこからどこまでなのでしょうか。
都道府県単位で言えば、
「大阪兵庫京都」
と言えるのは分かっています。
でも地域単位で見た場合、
大阪で言えば河内地域、
兵庫で言えば丹波地域、
京都で言えば丹後地域なんかは田舎ですし、
逆に奈良県では北西部、
滋賀では大津市や草津市、
和歌山では和歌山市周辺なんかは割と都会です。
そういう感じに地域単位で見た場合って大体どのあたりまでが京阪神圏と言えるのでしょうか。

A 回答 (3件)

京阪神のウィキのコピペ


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%98%AA …

総務省の国勢調査では、2005年まで大阪市・京都市・神戸市の3市を中心市とした絶対都市圏(1.5%都市圏)に京阪神大都市圏と名付けていた。
2010年の国勢調査からは政令市となった堺市を中心市に加え、近畿大都市圏の名称に変わった。範囲は大阪府全域、兵庫県南部、京都府南部、奈良県北部および南部の一部、滋賀県南部および北部の一部、和歌山県の和歌山市・橋本市・岩出市・かつらぎ町・九度山町、三重県の名張市にまで延び、人口は約1,930万人。
    • good
    • 2

京阪神圏の定義で広くも狭くも。


狭くは、阪神間と京阪間。
JR東海道本線 京都~神戸間
阪神電鉄、阪急神戸線と京都線、京阪本線。
神戸市も裏六甲の北区や西神地区を含む西区は、微妙です。
    • good
    • 2

JR、阪急、阪神が通っている京都府、大阪府、兵庫県の各市町村。


京阪、近鉄沿線は微妙。

奈良、滋賀、和歌山は問題外。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!