
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
さてさて、#1の方も、おっしゃっておりますが、Linuxの構築を勉強したいのであれば、まず、「コマンドですね」。あの、真っ黒な画面を酷使できるようになっちゃいましょう。
というわけで、コマンドについて書かれている本を買ってみて、コマンドを打つべし!打つべし!!打つべし!!!
そして、システムを壊し、再インストールを行い。
~~などとやっているうちに、いつのまにか覚えちゃいますよ。
ここで、リカバリも勉強できちゃうんですね。
本だけでなく、実際に叩いてみる事がコツかもしれませんね。
ただし、本の中でも、情報用語がたくさん出てくるので、そちらの対応ができないといけませんね。共に「用語を押さえる・理解する」ことが必要ですね(こればかりは、記憶・暗記ですね)。
でわでわ
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
まだまだLinux若輩者の私ですが、私の経験談を話しますと、LINUX/UNIXは最初はコマンドを覚えて、ファイル操作をコマンドで扱えるようになるのが第一歩だと思います。そのあたりが分かりやすく説明されている本が狙い目です。私が買ったのは「人に聞けないUNIXの使いかた」というマンガの単行本サイズの黄色い本です。
LINUXの専門書とUNIXの本どちらを選んでも同じです。ほぼ9割以上コマンドや仕組みは同じなのでUNIXの初心者向けの本があればそれを買ってもぜんぜん問題ないと思います。
とりあえず大きい書店にいって自分でサラッと目を通してわかりやすい本を選びましょう。こういうと「なんじゃそら」と言われそうですが、これは本当です。人が薦めても自分に合うかどうかわかりません。
半日つぶす気で大きな書店のLinux/Unixの書籍のコーナーに行って、しらみつぶしに「初心者のLinux」「1から始めるUNIX」などの手の本をぱらぱら見てください。私のお勧めは「イラスト」がたくさん入ったものです。文字ばかりのLinuxの世界ですが、説明まで文字ばかりだと飽きてきます。
で、本見ながらインストールしたLinuxをいじってファイル操作が自由自在になってきたら次はTCP/IPなどの概念を覚えてネットワークに入るのがいいのではないでしょうか?
今から全体見るよりもまずはファイル操作できるようになってみてから考えるのがいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Illustratorのデータをまとめて...
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
【ターミナル】MacBookにディー...
-
DOSのAUTOEXEC.BATの書き方、等
-
IBM漢字コードのSJIS変...
-
8月24日は「Windows 95の発売」...
-
ACCESSでセキュリティ警告が出...
-
snmpでMIB取得
-
telnetのコマンドについて
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
rcpコマンドについて、教えて!
-
コマンド プロンプトで作成し...
-
シェルの実行について
-
/ が何時の間にか「Read-only f...
-
Mac OSXのターミナルでemacsを起動
-
コマンド終了ステータス
-
Red Hat Linux 9でcd-romをマウ...
-
pythonスクリプト実行不可
-
solaris ディスク情報の見方に...
-
/etc/passwd と /etc/shadowを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
Illustratorのデータをまとめて...
-
【ターミナル】MacBookにディー...
-
cactiでグラフが表示されない
-
Windows10のRegSys32に登録され...
-
FTP接続中のコマンド実行結果を...
-
rcpコマンドについて、教えて!
-
IBM漢字コードのSJIS変...
-
AIX ksh利用 grep 検索で マ...
-
属性変更できないです。
-
コマンド プロンプトで作成し...
-
BATファイル実行にフォーカ...
-
kshのファイルが存在しない時
-
Linux shell ftp 転送 エラー制御
-
loggerコマンドでkern.warning...
-
linuxのreadコマンドについて
-
Warning: Output is not to
-
cron登録不可(´・ω・`)
-
su - soft
おすすめ情報