dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の同窓会で、中京地区の人を集めようとしています。
ここで中京地区として、「中日新聞」と「中部電力」の両方の管内と定義します。
三重県、静岡県、長野県、福井県の各県には境界線があるのではと考えています。
それぞれの会社へ尋ねたとしても、両方共となると判定が難しくなります。
既にどこかに発表されたものがあれば、教えて下さい。
以上

A 回答 (2件)

三重県名張市は 中部電力の管轄だと思いますよ。


三重県の大部分が 中部電力の 供給範囲だと思います。
熊野市などの 一部地域が 関西電力の 供給範囲だったと思います。
尚 静岡県は 富士川 以東が 東京電力の管轄になっていると思います。

郵便番号と連動させる意味が よく分かりませんが。
所轄の官庁が 別ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
三重県のこと、概略分かりました。
ただ、熊野市などの 一部地域が関電の範囲とすれば、中電から見ると、空洞が出来ている状態で、関電から見ると、飛び地でしょうか。
静岡県の場合、富士川を境にしていること分かりました。
また長野県にも同様の境があるのでしょうか。
郵便番号を言いましたのは、境界が市町村の単位であるとすれば、中京会の案内を送るのに、郵便番号で送る・送らないを判断できないかと思った次第です。

お礼日時:2021/07/22 17:30

一般的に「中京地区」と云うと、


愛知県・岐阜県・三重県 の3県を云います。
別名「中部3県」とも云います。

中部3県に 北陸の 福井県・石川県・富山県 を含めて
「中部6県」と云う事もあります。
中部3県に 静岡県 を含めて「中部4県」と云う事もありますが、
経済的な結びつきは 静岡県の西部地区の 一部だけです。
首都圏・関西圏 に対抗して、政治的に 大きく見せたいのかも?

中部電力の管内は もっと広いですから、
経済的・交通的に まとめて云う事は まず無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のコメントありがとうございます。
ご指摘の一般的に言われることは理解しているつもりです。
しかし、例えば三重県の場合、名張市付近で中部電力と関西電力が境していると聞いています。
よって、ここを通る市町村の境界線が存在し、その線は隣の県または海まで続いているはずです。
また、一つの市で両方が混在している場合は、郵便番号で区別できるはずと、思います。
以上

お礼日時:2021/07/20 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!