

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1のmartinbuhoです。
羽衣橋は僅か13年の短命で取り壊された木造橋だったようですね。
取り壊しの理由は、清水港の近代化だったようです。
添付URLを見て下さい。
参考URL:http://www2.wbs.ne.jp/~photaku/
No.3
- 回答日時:
simizukkoさんこんにちは
参考URLの記述によれば、「三保までの道の遠かった当時大歓迎されましたが・・・」という事なので、新しい道路かなにかができて、橋があまり必要ではなくなったからなんじゃないでしょうか?
参考URL:http://www.tamagawa-rou.co.jp/shimizu36.htm
No.2
- 回答日時:
no.1の方の言うことをさらにフォローすると、城下町ならたいてい丸の内という地名があるし、宿場町なら伝馬町という地名もけっこうあるように、羽衣伝説、天女伝説の残る地なら羽衣橋という地名があっても不思議じゃないので、質問者のいう場所が特定できないということです。
まあ、ハンドルから察するに静岡県清水市のことかとは思いますが、日本橋でも、大阪と東京じゃまったく性格違いますし、もう一度はっきりさせてはいかがでしょうか。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報