dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本にもはるか昔にはパンダが生息していて、骨も見つかっているとネットで見たのですが本当ですか?それ以上の事は書いてなく、調べても出てきませんでした。
本当だとしたらどの辺りで見つかってるのでしょうか?またどこかの博物館とかで展示・保管されてたりするのでしょうか?

A 回答 (5件)

動物園の人気者としてはパンダですが、もしかして象さんと混ざった?


象は日本にいたことが知られています(ナウマン象など、聞いたことがあると思います)が、それ以外にも3種(計4種)の象さんが住んでいました。興味があれば検索してみてください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

検索しました!何種類も象がいたのですね~(^_^)

お礼日時:2021/07/27 22:07

> ネットで見たのですが



その正確な情報を示していただかないと、、、、
ネットには、わざと流すフェイクもあるので、、、、

上野動物圓のサイトに
https://www.ueno-panda.jp/about/

ジャイアントパンダという名前が世界中に知れ渡り一躍有名になったのは1869年のことです。しかし、化石からは300万年前にはほぼ今の姿と形をして北は北京から南はベトナムあたりまで生息していたことがわかっています。また、中国においては3000年ほど前の「尚書」や「詩経」にジャイアントパンダと思われる動物についての記載があります。

歴史上の書物を調べていくと4000年ほど前の中国の史記「五帝本紀」や「上林賦」にはジャイアントパンダを含めた数種類の猛獣の飼育記録が記載されています。また、海外に渡ったジャイアントパンダとしては、唐(618年〜907年)の女帝である則天武后が「685年につがいのパンダ2頭と毛皮70枚を贈っており、日本書紀にも記されている」いう説があります。しかし日本書紀で該当するとされる部分の原文は「是歳、越国守阿倍引田臣比羅夫、討粛慎、献生羆二、羆皮七十枚」。「白熊」でも「生熊」でもなく「羆」。羆は現在ではヒグマを表しますが、この時代の中国においてはトナカイとされています(山海経:北山経三の巻による)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

見たのはニュースサイトとかではなくただの書き込みなので、実際はどうなのか知りたいと思いました。

お礼日時:2021/07/27 13:59

竹は竹細工を作るために中国から持ち込まれたの。

元々日本には自生してません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

竹って繁殖力強いんですね

お礼日時:2021/07/27 12:03

昔日本ではレッサーパンダのことを「パンダ」と呼んでいました。


でも、皆さんご存知のジャイアントパンダ(中国語で大熊猫)が発見されて、ジャイアントパンダよりも小さいパンダという意味で「レッサーパンダ」(小熊猫)と呼ばれるようになりました。
だから、笹を食べるパンダ(大熊猫)自体が日本に生息していたことはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます(^_^)

お礼日時:2021/07/27 11:50

言ったもん勝ちだからね・・



資料なんて無いし 実際に見た人も居ない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

「パンダ 日本 骨発掘」とかで検索しても出てこなかったので、やっぱ無いんですかねー

お礼日時:2021/07/27 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!