重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

⑵について質問です。Bにはたらく力だけを実線で書く問題なのですが、一番下の写真の〇をつけた矢印はBに働く力ではないのですか?
何故こうなるのか分かりません。
わかる方教えてください。

「⑵について質問です。Bにはたらく力だけを」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 見えにくくてすみません。

      補足日時:2021/08/09 15:25

A 回答 (3件)

丸を付けた力は、「地球がAを引っ張る力」(重力)であり、「Aに働く力」です。



それが回りまわって「AがBを押す力」になります。それが「Bに働く力」です。

さらに、その反作用が上向き点線の「垂直抗力 NA」になって、これは「Aに働く力」になります。
Aには上のように「重力」と「垂直抗力 NA」が働き、この2つがつり合えば「静止」しています。
もしつり合っていなければ、その合力(差分)で運動を変化させる(加速度が生じる)ことになります。その関係を表すのが「運動方程式」です。

Bには、Bに働く重力と、上の「AがBを押す力」が働きます。
その合力で床(机)を押し(これは床に働く力)、その反作用で床から「垂直抗力 NB」を受けます(これはBに働く力)。
Bにはこのように「重力」と「AがBを押す力」と「垂直抗力 NA」が働き、この3つがつり合えば「静止」しています。
もしつり合っていなければ、その合力(差分)で運動を変化させる(加速度が生じる)ことになります。

上記のように、AにせよBにせよ、「受ける力」を考えて、「つりあい」なり「運動方程式」を考えます。その場合には「外に与える力」は関係ありません。必要なものは「作用・反作用」で「自分が受ける力」にして考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
なるほど...
重力WaはAの目線から考えた『「Aに」はたらく力(Aが受ける力)』だからなんですね。
何が受ける力かをよく考えるといいのですね。


>Bにはこのように「重力」と「AがBを押す力」と「垂直抗力 NA」が働き、この3つがつり合えば「静止」しています。

「垂直抗力NA」→「垂直抗力NB」誤りでしょうか?

お礼日時:2021/08/09 18:47

No.2 です。

「お礼」に書かれたことについて。

>「垂直抗力NA」→「垂直抗力NB」誤りでしょうか?

はい、筆がすべりました。
(Aからコピペして、修正がもれました)

正しくは下記になります。

「Bにはこのように「重力」と「AがBを押す力」(以上、下向き)と「垂直抗力 NB」(上向き)が働き、この3つがつり合えば「静止」しています。」

失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
他の質問でも何度も納得いくまで教えて下さり、ありがとうございました!!

お礼日時:2021/08/09 19:59

Waは地球がAを引っ張る力でBと関係ないので破線。


Wbは地球がBを引っ張る力で実線。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/09 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!