
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>F:10×9.8=1:2
>F=49
>10a=49
>a=4.9
いずれにせよ重力を斜面に水平な成分と垂直な成分にわけないといけません。
その斜面に水平成分の力により、物体が斜面を滑り落ちるからです。
さきほどの添付図の斜面に平行な力(青色の矢印)の大きさを直角三角形の辺の比から求めています。
図は同じです。そうすると30°60°90°の直角三角形が出てきていることがわかるので、
その辺の比1:2:√3を利用しています。
斜辺に当たる部分が重力mg=10*9.8[N]で、斜面に平行な成分をF[N]とすると、辺の比より
F:10*9.8=1:2
が成り立ちます。
2F=10*9.8
F=49N
運動方程式より、
49=10*a
a=4.9m/s^2
となります。
No.1
- 回答日時:
滑らかな面だから摩擦力は考えなくてよい。
質量をm、重力加速度をgとします。
物体に働く力は重力と垂直抗力。
重力を斜面に水平な方向と垂直な方向に分けます。
斜面に水平な成分はmgsin30°=1/2mg
斜面に垂直な成分はmgcos30°
斜面に垂直な成分は垂直抗力とつりあっている。(だから考えなくてよい)
斜面に平行な成分は1/2mgで、この力により物体が斜面を滑り落ちているので、
運動方程式F=maより、
1/2mg=ma
a=g/2
=9.8/2=4.9m/s^2

返信ありがとうございました。
三角関数を使わずに解く方法を知りたいです。
授業でやったのですが理解出来ませんでした。黒板にはこんな感じに書いてありました。
F:10×9.8=1:2
F=49
10a=49
a=4.9
この式意味が今一分からないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ 2 2022/07/05 05:38
- 物理学 滑らかな傾角30度の三角柱の最下点に質量mのPが置かれている。三角柱を左に加速度αで動かすとき、Pが 6 2023/01/11 19:31
- 物理学 力学の微分の質問です。 答えを教えてください。至急です。 問題1ある軸の上を並進運動している物体の位 2 2023/01/31 15:10
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 物理の問題 3 2022/11/12 17:22
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 xy平面上を運動する物体の位置がr=(rcosωt、rsinωt)と表される時の速度と速さ、加速度と 3 2023/06/26 10:02
- 物理学 水平な円板のあらい面上で, 中心から距離の位置に質量m の小物体を置いた。0を中心に円板を角速度で回 3 2022/08/07 21:24
- 物理学 物理の証明問題についての質問です。 平面内を運動する小球がある。この物体にかかる加速度の方向と大きさ 2 2023/05/16 00:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
ナンバー灯って、1回外して付け...
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
介護職
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
垂直抗力=0のときって?
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
4人で1人を持ち上げる謎
-
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
垂直抗力ってどうしてかわるん...
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
車を手で押すときの力のつり合...
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
力学の問題
-
高校物理:垂直抗力の作用点が...
-
斜面に物体が衝突した際に発生...
-
ダッシュポット 並列
おすすめ情報