dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今はお盆で… 送り火は16日の夕方にするのが一般的だとおもうのですが…
16日にお墓参り行きませんか?ずっと疑問だったのですが、うちはいつも16日の午前中にお墓参りにいきます。しかしその時間はご先祖様はお墓に戻られていない。ですよね?
なぜお墓参りのあと送り火を夕方にするのでしょうか?皆さんのご実家も送り火の前にお墓参りじゃないですか?

A 回答 (1件)

そうですね、


おっしゃるとおり私が子供の頃は16日にお墓参りをして夕方に送り火を焚いていました。
今は簡素に13日頃にお墓参りに行くだけですが・・・。

なぜお墓参りの後送り火を夕方焚くのか?ですが、調べてみました。

13日、そもそもご先祖様がこの世に戻られる時、まずお見えになるのがお墓となります。
13日のお墓参りは言い換えると、この世に戻ってこられるご先祖様をお墓にお迎えに行くということです。

そして16日ご先祖様があの世に戻られる日となります。
16日のお墓参りはお墓へご先祖様をお連れする意味合いがあるそうです。
帰宅後は、玄関の前で送り火を焚きます。
ご先祖様は、この送り火であの世へお帰りになると言われています。
疑問は解けましたでしょうか?
まずお墓にお連れし、それから火を焚いてお見送り完了ってことでしょう・・・か?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどー!お墓から自宅までは離れてますが藁を燃やす時に戻られるんですね!

わざわざ調べてくださりありがとうございました‼︎

お礼日時:2021/08/14 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!