dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3GBまでなら、980円。20GB超過後はどれだけ使っても、2980円(税込3,278)。
「Rakuten Link」アプリで国内通話がかけ放題。
デメリットが分かりません。良いとこだらけなのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

デメリット


ローミングエリアは、月5GBまで
ローミングエリアはエリアなどに問題がないが、自社エリアは、狭い。またローミングが終了して自社エリアのみになり電波状態が悪化する場合がある。

Rakuten Linkを使った場合だが、無線LAN利用時には非通知での発着信になる仕様。
番号通知をしたいなら、モバイル回線で利用しなければいけないから、無線LANをOFFにしなければいけない。
iOS版の仕様が変更されて、Rakuten Link以外からの発信されたものは、標準の電話アプリでの着信になるから、折り返すときに気を付けなければいけない。
Android版については、今までの仕様通り
    • good
    • 0

>「Rakuten Link」アプリで国内通話がかけ放題。


上記のアプリに常にログインしている必要があるということです。
自分はRAMを節約したい方なのであまり好まないです。
    • good
    • 0

2台目として運用するなら良いと思います。



デメリットは以下の通り。
・楽天回線エリア外(auローミング)なら利用できるのは5GBまで
・楽天回線エリア内でも、1日10GB制限あり(超過後は3Mbps)
・屋内での繋がりが悪い
・半導体不足で基地局の整備に影響が発生しており、今後のエリア拡大に期待できない
・iPhoneで電話着信時は標準アプリで着信されるため、そのまま折り返し電話をすると料金が発生する
・iPhoneでSMS送信時、相手がRakuten Linkを利用していないと送信料金が発生する

メリットは以下の通り。
・1GBまでなら0円
・楽天市場のポイントUPの恩恵が受けられる
・期間限定の楽天ポイントを料金支払いに充てられる(通話料が回避できないナビダイヤルなどで有用)
・屋内でも楽天回線エリアなら使い放題の恩恵が受けられる
    • good
    • 0

使ってみたらいい、どうせ3カ月無料なんだから。


契約や解約にお金かからないので、それで自分で判断しては。
正直他人の評価なんて、その人が置かれた環境や条件が加わっているから、実際と違う部分もあり、参考にならなかったりするよね。

最初の関門は、使いたいエリアがどうなっているかと、次にLTEBand3/18(周波数) が使える楽天モバイルサポート端末があるのかってこと。


私が思うに、他社が30年以上かけて作ってきたネットワークに伍していけるとは思えません。しかしながら、ここ数年で整備してきた急増基地局な割には、意外と使える感じがするな。今時点の考えでは、スペースモバイル計画が最終的にどうなるのかみてみたいと思ってる。
    • good
    • 1

>良いとこだらけなのでしょうか?



そんなに良い「なら」皆殺到しますよ。

「なら」が抜けていました。<(_ _)>
    • good
    • 1

>良いとこだらけなのでしょうか?



そんなに良い皆殺到しますよ。

>デメリットが分かりません

今auにローミングして貰い補間しながら設備増強している段階です。よってローミング解除されると楽天のバンド3のみでの運用となります。都内とかそうですね。プラチナバンドを持っていませんから建物内など圏外になり易いです。
このバンド問題が一番の理由で避けられているとも言います。
この絡みからか場所によりパケつまりも起こり易いです。

あとはRakutenLinkがバグもあったり不安定な処ですね。人によって様々な症状がでています。無料通話も音がとぎれとぎれになって不安定な人も・・・・何も出て無く快適と言う方も当然いますよ。
特に移動しながらの通話は苦手かと思います。
個人的にはLINE通話の方がよっぽど安定しています。

自分で実際使って見て判断されたら宜しいかと思います。私はメイン回線とは別で楽天契約して使っています。サブ回線として契約されている方も多いかと思います。
    • good
    • 1

何でもギガ足してくる運用だ。


品質、夜間悪い。
低速ギガ0切り替えがない。
    • good
    • 1

こんにちは。



んー。追加で。

階段性の料金体勢で、階段の前後で払うお金に大きなひらきがあ
り、階段をのぼった直後は割高になります。

例えば3GB未満なら980円ですが、ちょこっと越してしまえば3GB
ちょいなのに1980円となります。ちょこっとのために千円も払い
たくないというのは当然の話で、3GB未満を死守するというセコ
い攻防が、毎月の月末に発生します。

階段直前で止まってくれればいいのですが(選択式で3GBをその
まま超えていくものと、3GBで低速になりカウントは停止になる
もので選べられれば理想だった)、勝手に階段をあがる害だと思
います。
    • good
    • 0

根本的に違うことろが


使い放題の意味の違いと回線品質ですね。

例えばドコモですが、60GBまで使い放題のプラン。
60GBを超えても使えますが、速度が落ちます。

では楽天モバイルは使い放題だからいいと言うわけではなく、最初からドコモでいう速度が落ちた冗談に近いです。

ドコモは高速なのが60GB、残りは低速で使い放題。
楽天は低速で使い放題。に近いです。

回線品質ですがドコモはビル内でも観光地でも制限無く使えますが、楽天は高確率で圏外になります。
国内通話も電話回線を使っておらずパケットやWi-Fiを使う必要があり、専用アプリも必要なためLINE無料通話に近いです。
そのため迷惑電話ブロックがオンになっていたり、非通知拒否している相手には繋がらなかったりします。

このあたり納得したうえでなら料金を安く抑えられますが、
今までのサービスを安くつかえると思ってのり変えてしまうと不満だらけになります。
    • good
    • 2

楽天はプラチナバンドが無いので屋内では圏外になることが多いので楽天CASAで自宅に基地局を作るか自前のWi-Fiが無いと通話が厳しい可能性がある



兎に角、Rakuten Linkは電話回線での通話では無いのでデータ通信ができる環境が維持できる必要がある
それができればデメリットはあまり無いかも知れないです

お持ちの機種がiPhoneなら7月の規約変更でRakuten Linkでの通話の受信は電話回線になりました、ですのでWi-Fiが完備されている場所でも屋内の通話は厳しい人がたくさん出たはずです。
Androidも規約変更でそのうち通話の受信だけ電話回線になるかも知れないので注視しておく必要はあります
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!