
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
音楽家は、演奏の際には高度な感情表現を行うと共に運動野が活発に機能し、鑑賞の際にはこれまた高度なパターン分析を行うと共に感性が敏感に働くので、解剖学的に右脳と左脳を繋ぐ脳梁が発達するらしい。
よって文系と理系の両方を併せ持つ脳
No.6
- 回答日時:
そもそもが「文系・理系」に2分割して考えること自体が間違い。
「文系・理系」は「0 か 1 か」「All or Nothing」「二律背反」ではないし、音楽の成り立ちや向き合い方も一面的なものではありませんから。
No.2
- 回答日時:
全然違いますね。
音楽理論というのはただの「道具」であって、それ自体が音楽の目的ではありません。例えばビートルズのメンバーは音楽理論を理解出来ていなかったと言われています。(厳密には「音楽はこういう感じで成り立っている」くらいは経験として取得していたのでしょうが、理論として理解していなかった。)
「理系」は音楽理論自体が目的になった場合にそう呼べるのでしょうが、音楽は「クリエイティビティ」とか「感覚」そのものです。絵画や文学や舞踊と同じ。理屈が先に来てる音楽家はほぼ才能無いです。最重要なのは「感覚」です。
No.1
- 回答日時:
音楽家の仕事は思い、感情を曲や楽器などを駆使して表現することです。
つまり思いを表現する、つまり国語よりなので、文系脳だと思います。あと音楽理論的なもので曲とか作るじゃないか、だから理系脳だ、という方もおられると思いますが、国語の作文を作るとき文法理論を使って思いを表現しているのだからその本質的なものでいえば、文系脳だと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「練鑑ブルース」の歌詞について
-
音楽中毒の皆様
-
音楽をテーマにレポートを書き...
-
ファッションショーやメイクシ...
-
スライドショーのBGM(家族旅行)
-
マドンナのCrazy For Youは有名...
-
映画スイングガールのエンディ...
-
ブルース・スプリングスティー...
-
大人のロック
-
Michael Jacksonのバックダンサー
-
ブラジル音楽?
-
ヨガスタジオLAVAで使用してい...
-
時間を知らせる音楽?は、いっ...
-
「テル・ミー」を歌っている女...
-
マドンナみたいなジャンルのア...
-
村下孝蔵の「初恋」を歌ってた...
-
海外の女性アーティストの格好...
-
PRO TOOLSについて
-
サイケってどういう意味なので...
-
この曲わかる人いますか?ピア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「練鑑ブルース」の歌詞について
-
初恋が23歳って遅いほうでしょ...
-
学校でマドンナと男子に言われ...
-
Novelbrightの夢花火という曲の...
-
音楽をテーマにレポートを書き...
-
同窓会に参加して初恋の人と再...
-
カッコいい、日本語のブルース...
-
「初恋」という言葉に対するイ...
-
必死に頑張っても上手くいかず...
-
あなたの好きな80年代の音楽を...
-
マドンナの『sorry』って曲の途...
-
ヨガスタジオLAVAで使用してい...
-
会社のマドンナの周りからの扱い
-
miwa の「ウソつき」はどんな曲...
-
最近のJPOPがつまらない曲ばか...
-
好きな数字はなんですか? わた...
-
マドンナのPapa Don't Preachの...
-
音楽好きの特異体質(笑)
-
大貫妙子さんの「突然の贈り物...
-
ブルースの代表曲を10曲あげ...
おすすめ情報