
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
今はほとんどなくなりましたが、以前は本線料金所(バリア)というのがあり、本線の中間地点に設置されていました。
東名の豊橋バリア、東北道の泉バリアなどです。これは、通行券の不正利用をチェックするためで、途中で通行券に通過情報を書き込むことにより、通行券を交換するような不正利用を防止しています。ETCの導入で廃止されました。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%B7%9A …
もう一つがすでに出ているような東北道の浦和料金所や東名の東京料金所のような区間の終端に設けられるものです。
No.4
- 回答日時:
高速道路の終点(その先に1ヶ所しかICがない)、有料区間と無料区間の境界などです。
有料道路なら均一区間の途中など。
東京料金所は首都高速との境界ではありません、東京ICが境界ですね。
No.3
- 回答日時:
管轄が変わるというか、料金体系が変わる所についています。
例えば有名なのは東名高速の「東京料金所」
ここまで(ここから)東名高速で、ここから(ここまで)首都高になって料金体系が変わるので、走っている車は全部料金所を通ります。
首都高の中にある料金所は、むかし神奈川料金・都内料金・埼玉料金が分かれていたので県境に料金所がありました。なぜか千葉県は市川市まで無料でしたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
私はA駅からB駅に行きたかった...
-
電車の寝過ごし
-
改札を降りなければどこまでも...
-
JR横浜線の通勤ラッシュについて
-
国鉄の運賃
-
e5489領収書発行後の変更について
-
複数の第三セクター線を含むJR...
-
改札入ってホームでご飯食べてでる
-
京葉市川インターから篠崎IC間...
-
suica定期券を区間外利用した時...
-
定期の不正使用について
-
電車賃が安いのは、いい事ばか...
-
JR本州3社の運賃の怪
-
週4日出勤する場合
-
寝台券と乗車券
-
バスで行きと帰りで料金が違う...
-
京成線の運賃は高いですよね?
-
東京駅での新幹線乗換時に一旦...
-
JRの一筆書き切符の購入方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
JR横浜線の通勤ラッシュについて
-
JR往復切符の往片のみ払戻しは...
-
改札を降りなければどこまでも...
-
2区間で購入した定期券の1区...
-
京葉市川インターから篠崎IC間...
-
電車の寝過ごし
-
京成線の運賃は高いですよね?
-
乗車券の○ム表示について
-
定期区間外から定期区間外へ
-
私はA駅からB駅に行きたかった...
-
Google Mapが 一般道と高速道路...
-
複数の第三セクター線を含むJR...
-
バスで行きと帰りで料金が違う...
-
定期区間を越えて電車に乗った...
-
バスカードの使い方
-
週4日出勤する場合
-
大回り乗車で、敦賀折り返しは...
-
定期券を持つ大人の連れる幼児...
-
東京付近の特定区間を通過する...
おすすめ情報