
Windows10ユーザーです。
BunBackupというバックアップのソフトで、外付けHDD2つ(それぞれAとBとする)に同じデータを保存しています。
AをBにミラーリングしています。(リアルタイムではなく手動で)
ミラーリング自体は正しくできているのですが、問題があります。
例えば、Aの中の大容量のファイルを別のフォルダ(同じAの中)に移動したとき、
Bにミラーリングすると、元のフォルダにあった大容量ファイルは削除されて、対象のフォルダへAからコピーされる、
という処理になっているため、データ転送に時間がかかってしまいます。
(最新のスペックの環境じゃないので外付HDD→外付HDDの大容量転送はかなり時間かかっちゃいます)
ミラーリングだとどうしてもこうなってしまうのでしょうか?
似たような機能に「同期」がありますが、この場合なら、Aのデータ移動をB内部でも再現して不要なデータ転送をしないようにすることは可能でしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
恐らく、希望の処理は難しい気がします。
BunBackupの仕様を詳しくしりませんが、バックアップソフトの多くは内部にカタログ(いわゆるファイル一覧)を持っていて、それと異なるもの、としか認識できないと思います。
AをOSで処理する場合、「移動」ということが「操作」でわかるので、ファイルシステムの書き換えで高速の処理できますが、Bにバックアップするときは「結果」しかみれません。
高速に処理したいのであれば、途中にミラーの装置を挟み、リアルタイムミラーにするのがいいかもしれません。
外付けはUSBだと思うのですが、USBだと接続の信頼性が低いのでリアルタイムミラーはおすすめできませんが。
No.3
- 回答日時:
ミラーリングか同期かに関係なくアプリの仕様によるものなので、
移動を検出して不要なデータ転送を避ける機能があるアプリを探すしかないですね。
あとは・・・。
・どういう目的で外付けHDD2つに手動でミラーリングしているのか?
・なぜ内容に変更のないファイルのフォルダ移動が大量に発生するのか?
などが分かれば、回答者さん達から何かいい提案があるかもしれませんね。
現時点では目的のための運用方法が適切ではないといった感じでしょうか。
No.2
- 回答日時:
手動のAからBへのコピーだと、ミラーリングではなくて単なるバックアップになるのではないでしょうか?
ちゃんとしたミラーリングシステムを購入されれば、不要な転送が無くなるのではないかと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) PCデータのバックアップ クラウドと外付けHDD 1 2022/08/03 17:49
- Windows 10 Windows10の回復環境 2 2023/02/03 19:13
- Windows 8 カスペルスキー削除後の外付HDD不具合 3 2023/03/06 06:41
- Dropbox DropBoxの不要な機能? 1 2022/10/30 09:31
- Windows Vista・XP windows10 フォルダを上書きするときに、元のフォルダを全て削除してコピーする方法 3 2022/05/22 00:53
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- ドライブ・ストレージ データ移動ができません 1 2022/11/11 11:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
付箋紙2001のバックアップ...
-
バックアップを取るのは違法??
-
バックアップファイルの削除
-
二つのBecky を統合できますか。
-
DVD ShrinkやDVD DecrypterでVI...
-
Thunderbird(メール)インポー...
-
ファイルの上書きとは?
-
iTunesの曲にビックリマークが...
-
コピーするのとバックアップを...
-
Schedule Watcherのファイル*....
-
exeファイルの中身を見ることは...
-
windows11におけるファイルの並...
-
jlbという拡張子のファイルを開...
-
フォルダは残してファイルだけ...
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
Google ドライブに意図しないフ...
-
windowsでpkgファイルを開きた...
-
圧縮ファイル 解凍すると中身が...
-
コマンドプロンプトでのPDF...
-
右クリックから切り取り、コピ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
付箋紙2001のバックアップ...
-
二つのBecky を統合できますか。
-
VMware Workstation Playerで使...
-
バックアップと全コピー⇒退避の...
-
Schedule Watcherのファイル*....
-
2TBのHDDを丸ごとCOPYする最速...
-
DVD ShrinkやDVD DecrypterでVI...
-
映像(PVやビデオクリップ)付...
-
素朴な質問で恥ずかしいのです...
-
バックアップでミラーリングの...
-
shurikenのデータのリストアが...
-
コピーするのとバックアップを...
-
シュリケンの設定を移す方法は?
-
PC買い替え時、新PCへのBecky! ...
-
PW管理ソフト「ロボフォーム」...
-
iTunes Musicのデータを移行したい
-
筆ぐるめ データーの取り込み...
-
ファイルコピー(バックアップ...
-
上書きしてしまったWAVファイル...
-
サンダーバードでメールが開け...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
バックアップソフトはバックアップが第一目的のため仕方のないことなのかもしれませんね。
外付けHDDはUSB2.0ですね。。
リアルタイムミラーを選択肢の一つとして検討しようと思います。
ご回答ありがとうございます。
一応BunBackupでミラーリングという名前のついた機能ですが、本格的なリアルタイムのミラーリングではないですね。やはりリアルタイムのミラーリングである必要がありそうですね。
ご回答ありがとうございます。
私の環境だと、その機能のあるアプリが解決方法として手軽で助かります。見つかるといいのですが。
・手動で外付けHDD2つミラーリングしている理由は、元々同じデータを2か所に保存という単純な考えでHDD2つを購入した事からですが、2台常時稼働すると音のうるささや電気代を気にしていました。(PC内蔵ストレージは容量が少なすぎて保管に使えない)
メインのHDDに保存して、適当な時にもう1つのHDDを稼働してミラーリングしていました。(なのでミラーリングする時まで間があるのでバックアップとして望ましくないですね)
・大量のフォルダ移動する理由は、データが散らかっているので中を整理するためでした。なので整理が済めばそういったことは殆どなくなるのですが当分は頻発しそうです。
整理したHDDをもう1つのHDDへミラーリングすると反映されるのでミラーリングは重宝してます