
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
カレーリーフはミカン科のゲッキッと言い、別名をコエニギィー
と言います。熱帯アジアが原産で、地植えや原産地では高さ6m
にもなる常緑樹です。日本では観葉植物として扱われますが原産
地では常緑樹として樹木扱いになります。
大きく育ったと書かれてますが、画像を見る限りでは幼木です。
画像を見る限りでは葉が生い茂っているように見えますが、剪定
や枝を摘み取る事は今の段階ではすべきではありません。
現在は葉が垂れ下がっていますが、通常はこのように垂れ下がる
事はありません。このように育つのではなく、明らかに日照不足
が原因です。
カレーリーフは強い光線を好みますので、年間を通して強い光線
が当たる場所に置くようにし、屋外にての栽培の場合は、春から
秋までは直射日光が十分に当たる場所に置きます。
室内の場合はガラス越しで十分に光線が当たるようにします。
葉が垂れ下がる原因は完全に光線不足です。また光線に当てる事
で、今よりも葉の色が濃くなります。
鉢が少し小さいですね。葉が垂れ下がる原因としては、根詰まり
を起こしている可能性があります。5月から9月に植え替えまし
ょう。
5度以上で越冬します。冬場だけは室内に取り込みますが、暖房
器具の温風が直に葉に当たると枯れる場合があるので、冬場だけ
はガラス窓から少し離して冷気が直に当たらないようにします。
また就寝時は室温が5度以下になりそうな場合は、簡易ビニール
温室で冷気から守ります。起床時には必ず簡易温室から出すよう
にします。
水遣りは春と秋は土の表面が乾いたら鉢底から十分に水が流れで
るまで与え、夏は水分を多く要求しますので、天候を見ながら水
は毎日与えます。冬は活動を弱めますので、水は控えめに与える
ようにします。
肥料は春から秋までに、緩効性化成肥料(マグアンプK等)を2
か月に1回で与えます。
詳しくご説明頂きありがとうございました!
アドバイス頂いたことに気をつけ大切に育てていこうと思います。
冬の室内移動が少し心配ですが(猫を飼っているため)頑張りますm(_ _)m
No.2
- 回答日時:
参考までに。
カレーリーフの原産地は「熱帯地方」であって、日本での冬越しには温室が必要だよ。
なので、一般家庭度の栽培ができるのかどうか。
ということで、落葉する前に収穫をし、後はできるだか暖かい所で冬を越させることだろうね。
No.1
- 回答日時:
漫画美味しんぼに出てきたカラピンチャとは、この木のことですか?!初めて見ました。
勿論私は育て方など分からないので、早速「カレーリーフ 育て方」と言うキーワードでGoogle検索(注)すると、トップに上がってきたのは、趣味の園芸の講師として拝見したことのある、園芸家伊藤章太郎さんのブログでした。
先生の解説によると、種まきから約1年ほどの苗はまだ剪定しなくて良いとありましたよ。
(注)先生のことを紹介しているサイトの中には、Googleがフィッシング詐欺であるとブロックするものがありましたので、ご報告しておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 保育士の資格や人物像について2点お伺いします。 今、現在は保育士の資格を取らないで2年間以上保育補助 3 2022/12/12 05:13
- ガーデニング・家庭菜園 家庭で枝豆が育てられるセットがあると 知りとても気になっています。 その為、来月から枝豆をお家で 栽 4 2023/03/24 17:20
- 大学・短大 高校3年生 現役で私文短大か浪人か 3 2022/10/09 20:38
- その他(悩み相談・人生相談) 中卒フリーターです。現在保育補助のバイトをしています。 私は高校を辞めて高卒認定を取った後進学せずに 2 2022/07/04 07:49
- ガーデニング・家庭菜園 にんにく栽培について 4 2022/08/27 07:49
- ガーデニング・家庭菜園 トマト栽培 窒素過剰か獅子頭になる 1 2023/04/18 17:23
- ガーデニング・家庭菜園 沖縄での落葉植物の盆栽について 1 2023/01/11 21:10
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害の療育不要論についてどう思われますか? 5 2023/06/09 09:42
- 生物学 オオクワガタの成長ペアを飼育してます。 今年の6月に産まれたので繁殖活動は来年でしょうか? その場合 1 2023/08/19 18:13
- 爬虫類・両生類・昆虫 オオクワガタの成長ペアを飼育してます。 今年の6月に産まれたので繁殖活動は来年でしょうか? その場合 2 2023/08/20 06:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
柿の枝の分岐部の異常について...
-
落葉しないもみじの葉
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
-
ひめしゃらの新芽が生えなくて...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
神社でこんな枝を貰いましたが...
-
枯れたところを除去して新しい...
-
チャボヒバの枝枯れは・・・
-
幹の曲がり矯正方法は?
-
なぜかぼちゃのつるがのびない...
-
芯を止めた方がいいですか?タ...
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
カボスの剪定の仕方教えてくだ...
-
丸のこの使用について
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
落葉しないもみじの葉
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
ひめしゃらの新芽が生えなくて...
-
マサキの害虫
-
ハナミズキのおられた枝から水が…
-
ツル植物
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
-
困ったことにモッコウバラに「...
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
川沿いの桜の木の枝は何故下方...
-
柿の実がゼロ個です。昔、たく...
-
桃の木から、違う木の枝が・・・
-
枯れたところを除去して新しい...
おすすめ情報