dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある京都の神社のお線香を立てる場所で積もった灰に線香を入れるだけで火が灯り、マッチや蝋燭なしで出来て驚きました。この壺の名前を知りたいです。

「神社のお線香を立てる場所で積もった灰に線」の質問画像

A 回答 (3件)

香炉ですから、お寺ですよ。


灰の下に、香炉灰と言う火種を埋めています。

ローソクの明かりは、仏さまの御心の象徴であり、線香の香りは、煙と一緒に極楽浄土へ届き、個人や先祖の霊の飢餓を満たすと考えられています。
    • good
    • 0

神社に香炉はありません


線香やロウソクも不要です
火種が灰の下にあるんです
線香の煙を身体に浴びて
身を清めて本堂の仏様に
静かに手をあわせてお参りなさいましたか?
それとも一礼2拍手されましたか?
    • good
    • 0

>灰に線香を入れるだけで火が灯り…



壺は関係ないです。
焼香炭が埋まっていたのでしょう。

https://www.nipponkodo.co.jp/shop/products/detai …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!