![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
お線香をあげに行く場合について・・・
先日、同棲中の彼氏の父親が亡くなりました。
都合により、通夜と葬儀には参加できなかった為に後日落ち着いたらお線香を
あげにお伺いさせて頂く事になりました。
そこでですが、お伺いする際にはどうすれば良いのかが分かりません。
(1)持って行くものはありますでしょうか?
御仏前(5千円程?)のみで良いのか、お供えものや手土産など必要か。
(2)お供え物や手土産が必要な場合はどんな物を買って行けば良いのか
(3)御仏前を用意した場合はどのように渡すのか
ご家族の方に渡すのか、どのタイミングで渡すのか
(4)仏壇を買ったそうで浄土真宗だと言っていました。
お線香の上げ方は浄土真宗のあげ方を(線香を横にする?)すれば良いのかと思い
ますが、線香を折るなどする場合、何本に折るなど決まりがあるのでしょうか
宜しくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんが彼と同棲しているとすれば、ある意味それは内縁の妻の位置付けになります。
とは言え正式に結婚している間柄ではないので、質問者さんの彼の御兄弟や御親類よりは少し下で、知人よりは上と考えられると良いでしょう。●香奠の額
上記よりおよそ1万円辺りが相当かと思います。おそらく5,000円知人の相場です。御兄弟は葬儀の祭に数万円を包まれているはずだと思います。
●供物
御仏前の供物は持って行った方が良いでしょう。品物は様々ですが、果物がある意味一般的でもあります。生あるいは缶詰です。あるいは日保ちがする和菓子でしょうか。もなか、羊羹の様なものが案外と使われます。もちろん献花でも構いません。金額は数千円程度で良いと思います。
●念誦
仏前にお前利するなら、念珠は持参した方が良いと思います。念珠は宗旨によって形が違います。御自身の宗旨のもので結構です。
●手順
書き忘れましたが、行く時は彼と一緒に行って下さい。質問者さんお一人ではありません。おそらく御実家に到着したら、玄関口での挨拶の後、彼あるいはお母様が仏間に通してくれると思います。
そこで仏壇に供物と香奠を備えて、まず一礼して下さい。
灯明は、御実家の方が付けて下さると思いますが、御自身で付けても結構です。灯明を上げた後、線香を上げます。線香は灯明の蝋燭に火で付けないのが本当です。灯明を付けたライターなどで別途点火して下さい。
線香の本数は1本、2本、3本があります。三界の萬霊にと言う意味で、3本の事が多いと思います。追って横に置くならば、火の付いている半分をまず横にし、そこに交叉させる様にして火が付いてない線香を載せて下さい。これできちんと線香は焚かれます。
次いで鈴を打って合掌します。本当は仏名を唱えるのですが、無言で念じて結構です。念じ終わって鈴を打って終わります。
おそらく後にお母様が座っておられるでしょうから、無言でも結構ですので、頭を下げて黙礼して下さい。一緒に来て貰った彼にもです。
大変分かりやすい回答を有難う御座います。
質問内容に書き忘れたのですが念珠を持って行った方が良いのかも
気になっていたのでその事も回答頂いて助かります。
やはり持って行った方が良いのですね。
参考になりました。
No.10
- 回答日時:
> ただ、線香を横にするというのは、火をつけて線香を横にしたら消えてしまわないのですかね…
線香を横にする事があるという事を知らなかったのでかなり疑問です。少しまた自分でも調べてみます。
毎朝やってますが、途中で消えたことはありません。
平行に寝かせるだけで、クロスさせる等一切なしで、最後まで燃えます。
仮に途中で消えたとして、別にかまわないとも思います。
特に困りませんね。
度々の回答有難う御座います。
よく考えたら、消えるか消えないか そこまで考えなくても
良いですよね…。
ちょっと考えすぎてました。
有難う御座いました。
No.9
- 回答日時:
先ず、何と言っても
> 同棲中の彼氏
の方とご相談されるべきだと思います。
金封の表書きを何にするか、出すタイミング、所作、水引なしか、ありなら何色で何本か、結び方は、ふくさはどうする等々、考えたら色々あるかのようにも思えますが、気持ちが一番大事だと思います。
相手のお宅が浄土真宗だと分かっているのに表書きが「供養」とか「御霊前」だったら、相手のお宅が激怒かというと、そんなこともないと思います。なぜなら表書きがなんであろうと流石に気持ちは分かると推定されるからです(49日前か後かとかまったく関係なくいつでも「御仏前」で良いはずと思うのですが……)。
あるいはお浄土にお参りになられた瞬間に成仏しておられるのだから、冥界で迷っていないから「冥福」と言ってはいけないというとか、お浄土にお参りしているのに「お悔やみ」と言うのは変であるというようなことは理屈としてあったとして、間違って言ってしまったら相手のお宅の人が怒るかというと、そんなこともないと思います。
むしろ、「浄土真宗のご本願の道理によって美しいみ仏の身となられ、無量の命に包まれ尽くせぬお慈悲を語っておられることと思います」等、すらすら口から出てくる方が、不自然と思います。
正直に素直に話せば、「何と申し上げて良いか……」と、絶句するばかりで、というのが正直、素直に口から出る唯一のフレーズであれば、それでかまわないと思います。
> 線香を折るなどする場合、何本に折るなど決まりがあるのでしょうか
仏法僧の3つに…等の決まりはありません。
決まりがないのが決まりです。
つまり4つになったら縁起が悪い等もありません。
回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
彼には色々聞いてはみるのですが、彼自身もあまりこういった事には
あまり詳しくないようなので曖昧な回答しか返ってこないのです…
なので自分なりにある程度常識を調べてと思いました。
回答有難う御座いました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは まず49日(忌明)が終わってますか?
終わってても1週間程度なら 御香典でそれ以降なら 御仏前 で1万円
御供を持って行くなら5千円ぐらいで御供物としては三千円ほどの花や御線香を持って行かれたらどうでしょう
あと念珠ですがあなたの持ってる念珠を持って行けばいいです 服装も黒ぽっい服がいいでしょう
挨拶は 御愁傷様です は言いにくいので 私は「この度は、おさみしい事になりましてお悔み申し上げます」と言ってます
そして渡し方ですが祭壇または御仏壇のある部屋に案内されたら 祭壇に御仏前と御供を置きます
祭壇がなければ御仏壇に置いて下さい 御供物は下に置いてもかまいません
そして御線香ですが浄土真宗の場合は線香は立てません 必ず線香立てに入る大きさに折って寝かしておきます 二でも三つでもかまいません
祭壇の場合、焼香の時もありますので注意して下さい
その時は まず祭壇に一礼して御香を1~2回つまんでしますが
その時つまんだ手を上にあげないで下さい
真宗の場合 上にあげたり念じたりしません そしてもう一度手を合わせて終わりです
焼香も線香も火がついていない場合は お輪をたたいて手を合わせるだけでも大丈夫です
あくまで参考にして下さい 地域によって様々なので・・・
御供え物としてお線香を持って行くという事もあるのですね…
それは初めて知りました…。
祭壇…まだ実際お伺いしていなので行ってみないと分かりませんが…
事前に彼にさりげなく聞いてからお伺いしたいと思います。
たしかに細かい事をいえば地域によって色々違う部分はあるのかもしませんね…
とりあえず最低限失礼の無いようにしたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
大変失礼致しました。
浄土真宗をはなっから失念した回答をしてしまいました。
浄土真宗では『霊前』は禁句みたいですから『御仏前』が正式のようです。
線香は火を付けないで香炉の大きさに2~3本に折って、横にして供えるようですから…私の間違った回答は無視して下さい。
『戒名』ではなく『法名』と呼ぶことは私も初めて知りました。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
すでに色々なお答えがありましたが、あくまでも浄土真宗でのしきたりでお答えしております。
浄土真宗では、人がお亡くなりになったときから仏様として扱われますので、万中陰前での金封を「ご仏前」とすることは何ら問題なく、むしろ「御霊前」はお薦めできません。
また線香に付いても、浄土真宗では焼香の代わりであって立てることはしません。
しかし、それぞれの家や地方のしきたりも否定できませんので、それとなく彼にお聞きになったり、仏壇前での状況を観察されて、No.4でお答えした浄土真宗式にこだわらない柔軟性も大事ではあります。
No.4
- 回答日時:
(1)
同棲中の彼氏と言うことは、実質義父とも言える関係でしょうか。
で有れば、ご仏前が5千円程では少ないようにも感じます。(あくまでも地域的な物や、つきあい方によって色々ですが、友人程度でも5千円は普通でしょう)
さらに、仏様にお供えを持参されるのは良いことです。
あくまでも仏様(お亡くなりになった人)に会いに行くのですから、家族用の手みやげは必要有りません。
(2)
持って行くならば2~3千円程度の日持ちする(お茶受けに向くような)菓子類が一般的で、相手方にとっても来客やお坊様用に使えます。
(3)
ご質問者様の義父的関係で有れば家に招き入れられて仏壇前に向かうはずで、仏壇手前の焼香台脇に持参したお供え物とご仏前の金封を向こう側に向けてお供えします。
何らかの事情で玄関先だけでの対応で有れば、お悔やみのご挨拶を申し上げた後「仏様にお供え下さい」とご家族に差し出すことになります。
(4)
万中陰前で、仮祭壇に焼香炉が準備されて炭の火がついていれば、それで焼香をすることになります。
線香(焼香の代わり)の場合は、香炉内に入る程度の長さに適当(本数は関係有りません)に折って火を付け横向きに置くことになります。
参考までに、浄土真宗葬儀について。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/40 …
分かりやすい回答有難うございます。
そして浄土真宗葬儀についての参考サイトもありがとうございます。
これでもう少し事前に勉強してみます。
追加で回答頂いた分も確認致しました。
浄土真宗は四十九日前でも御仏前という事と線香は横にするというのは事前に自分で調べて
いたので大丈夫です。有難うございます。
ただ、線香を横にするというのは、火をつけて線香を横にしたら消えてしまわないのですかね…
線香を横にする事があるという事を知らなかったのでかなり疑問です。
少しまた自分でも調べてみます。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
亡くなってから49日までは仏様にはなっていません。
だから49日前なら『御仏前』ではなく『御霊前』(或いは『御悔み』)にしましょう。
仏壇でお線香をあげる際に、『御霊前』を仏壇に供え、仏壇の手前横に『お供え物』(菓子織でも果物でも構わないと思います)を供えましょう。
お線香を立てるか横にするかはご家族の方に尋ねても失礼にはなりませんよ。(たぶん見れば分かります)
普通は、まず「線香をあげさせていただきます」とご家族に挨拶をして、『御霊前』『お供え物』を仏壇に供え、お線香1本に火を付け(手で扇いで炎を消し)、線香立てに立てて、拝みます。
「お線香を折る」は知りません。
葬儀ではないのですから、黒服の必要はありませんが、派手な服装は控えましょう。
彼氏を元気付けてあげて下さいね。
追加で回答頂いたものも確認させて頂きました。
浄土真宗は四十九日前でも御仏前だというのは自分で調べていたので大丈夫です、有難うございます。
御仏前、お供え物は仏壇に直接置くのですね。
備える場所は見たらすぐわかりますかね…?
今は色々な方々から回答頂いた文章のみなので細かい疑問は次々と出てくるのですが
たしかにとりあえずその場に行って見たら分かるという部分はあるかもしませんね。
ある程度の手順を頭に入れて失礼の無いようにお伺いしたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
(1)念珠と御仏前だけでいいと思います。
ご仏前は、あなたの年齢や、収入などでも多少変わると思いますが、ただの彼女なら5千円~1万円でいいと思います。
ただ、結婚目前や実質上の奥さんなら、御仏前も跳ね上がると思います。
ご仏前は金封ふくさがあれば、ふくさに入れてもっていきます。
(2)持っていくなら故人が好きだったもの(肉・魚以外)か、無難なのは果物・和菓子じゃないですか。
(3)お宅に上がる。→軽く家族と挨拶。→仏様にお線香を上げる。(お供物は、お線香を上げる前にここで仏様にあげる。)→家族に改めて挨拶してご仏前を出す。
で、いいのではないでしょうか。仏様にお線香を上げている間に、喪主である奥さんか長男(あるいは近親者)が出てくるはずなので、その方にお渡しすればいいんじゃないですか。
(4)宗派は気にすることないんじゃないですか。
普通、お線香は灰に立ててさしますよね。灰にお線香を横に置くと、お線香の火が消えてしまいますから。葬儀・通夜からどれくらい経っているのか分かりませんが、四十九日までは線香は1本じゃないですか。それ以後は2本が多数ですかね。葬儀通夜が1本なのは、魂が煙に乗って行くっていう伝えがあって、1本じゃないと迷うからって聞きました。2本は、仏さまと法にとか、仏様と全てのものにとか、いろいろあるような・・・。
前にお線香が置かれていたらそれに従えばいいと思います。(ただ冠婚葬祭で、前の人が間違っていて全員間違えたってよくある話ですよね(笑))
厳密に言ったら、仏壇にある鐘(「打ち鳴らし、けんち」なんて言います。)を打つ場所や、打つ棒の持ち方って宗派によって違います。でも、そんなことを知っている人はいません。打ち分けている人もいません。お線香も同様に、上げ分けている人なんていません。その家のやり方に従う、またはいつものやり方でいいと思います。
分かりやすい回答ありがとうございます。
金額は…やはりその位ですよね。
婚約しているとかでもなく、もちろん妻でもないのでその位で良いのかな…と自分でも
思っていた所です。
お線香のあげかたについて…そうですよね、少しでも間違えたら失礼になってしまうのでは…と
かなり気にしていたのですが…。
たしかにそこまで細かく全ての事を理解している人は少ないですよね。
気にしすぎていたかもしれません。
常識の範囲内で自分ができる事をしてみようと思います。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
四月の末に落ち着いてからが良いのではと回答した物です。
お悔やみに御伺い出来る様になったのですね。具体的に多少ですが私のレベルでお答えします。持参するのは「ご霊前」です。49日前は仏様になられていませんのでご霊前で一般的に大丈夫です。金額は一万円または五千円に和菓子の贈答用の箱入りか果物が良いでしょう。伺う時は彼と同行であれば、玄関で自己紹介と普通の挨拶をされると、仏壇の部屋に案内されます。そこで「この度はご愁傷様でした、、遅くなり申し訳御座いません」程度の事を言えば、お母様がお礼を言われると思います。その後焼香をさせて頂きたいと申し出れば案内して頂けます。ご霊前及び供物を、仏壇前に備えます。お母様に一礼、仏壇に一礼、焼香し合掌すれば宜しいです。線香は丸い線香立ては縦、平たい皿のような形なら横です。サイズ的に一本が載れば殊更折る必要はありません。いずれにしても、形には拘らなくても大丈夫です。あなた様のお心は通じます。先日はありがとうございました。
どうすれば良いのか迷っていた時に回答頂き、決断する事ができました。
そしてまた今回も有難うございます。
今回教えて頂いた事を参考に、失礼のないようにお悔やみにお伺いしたいと思います。
たしかに…私は形に拘りすぎていますね。
失礼の無いようにするのは良い事かもしれませんが それに拘りすぎていて自分が非常識人に
ならないように必死になっているばかりでお悔やみの気持ちが全然こもってないですよね…。
ふとそう思って少し反省しています。
今回は突然の事でどうしようどうしようと自分の事で頭がいっぱいになってしまったのですが
今後の為にも自分でこういった常識の勉強を少ししておこうと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 法事(会食) 4 2023/08/15 22:27
- 葬儀・葬式 親友のお母様が亡くなられ葬儀に参列できないため、1.5万円の供花を葬儀場に送りました。 近々御霊前に 1 2022/06/29 00:21
- 葬儀・葬式 お線香をあげたいと思いますが・・・・ 3 2023/01/29 10:02
- 葬儀・葬式 死んでも霊となって 2 2022/11/02 23:50
- 法事・お盆 お墓参りをすると 8 2022/09/24 15:28
- 葬儀・葬式 葬儀の後にお供え物や線香もらったのですかお返しは? 3 2022/04/09 15:51
- 葬儀・葬式 養子 2 2023/03/05 22:44
- 法事・お盆 おはようございます。今日このあと、お世話になった大家さんにお合いしてお線香を上げたいと思います。知識 3 2022/05/30 06:38
- 葬儀・葬式 仏壇のお水(友達の家)心霊? 8 2022/06/01 06:23
- 葬儀・葬式 1月に友達のお母さんが亡くなり、暖かくなってからお線香あげにきてと言われたので近々行く予定なのですが 6 2022/04/04 15:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【お題】大変な警告
【大喜利】「今このパソコンは大変危険な状態です」という警告メッセージを無視してパソコンを開いたら、こんなことが起こった
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
自分なりのストレス発散方法はありますか?
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
お線香をあげに行く時、何を持っていけばいいですか?
葬儀・葬式
-
お線香をあげに行く時のマナー
葬儀・葬式
-
仏壇にお線香をあげる時間帯は決まっていますか? 私は早朝か就寝前にしています
法事・お盆
-
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お線香をあげに行く場合につい...
-
49日までは、線香を絶やさない...
-
お線香の本数には決まりがある...
-
お通夜前(?)の線香について...
-
婚約者の祖父が亡くなりなり家...
-
立て替えてもらったお金。
-
この行為のことをなんというの...
-
仏壇のお線香がすぐ消えるのは?
-
お線香の灰が飛ぶんです
-
仏壇にあげる線香の本数は何本?
-
仏壇の香炉灰としての「クリス...
-
お線香をあげに行く時、何を持...
-
お線香をあげに行く時のマナー
-
仏壇の線香の灰が香炉のまわり...
-
お線香をあげる、ご焼香などの...
-
亡くなった友人宅の訪問の際の...
-
仏前に100円硬貨を置く意味は?
-
お線香のあげかた
-
お線香の火のつけ方。
-
犬が お香をたべてしまいました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仏前に100円硬貨を置く意味は?
-
仏壇にはお線香をあげますが、...
-
短くなった線香の使いみちは、...
-
お線香をあげに行く時のマナー
-
立て替えてもらったお金。
-
家中にんにく臭い
-
彼氏の御祖母様が亡くなり、彼...
-
49日までは、線香を絶やさない...
-
妻の両親の仏壇にお線香をあげ...
-
お通夜前(?)の線香について...
-
どう思いますか?
-
線香の燃え方 霊現象? 化学...
-
お線香をあげに行く時、何を持...
-
犬が お香をたべてしまいました。
-
仏壇のお線香がすぐ消えるのは?
-
喪中見舞いの線香 実はありがた...
-
この行為のことをなんというの...
-
お地蔵さんに線香をあげるのは...
-
婚約者の祖父が亡くなりなり家...
-
お線香の本数には決まりがある...
おすすめ情報