アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

AliExpressで、ドル表示で買い物をしていたのですが、
先週から急に、円が113円にまでなっていたので、
円表示で円で買い物をすれば、ドル円相場は無関係か?と思って、ググりましたら円の方が得という記事が何件かありました。
でも、
円表示しましたら、同じ商品では、円表示の方が高いような気がしました・・・

6~8月、112円前後の時のクレカ換算を見ると、
ドル計算されていて、単価:112.5円前後で計上されていたので、
クレカ側で、多少の換金手数料が掛かっているとは思いますが。

どちらが得なんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 今、ドル113円なので、クレカ計上で114円で計算されたとしても、ドル表示の方が安い気がしますが、どうでしょうか?

      補足日時:2021/10/12 09:58
  • うーん・・・

    ドル表示で、ドル111.5円前後の時に、クレカ単価は、112.5円程度でした。
    (クレカの換金手数料だと認識しております)

    円表示は、AliExpress独自の円換算だと認識しているので、クレカ側の換金手数料は掛からないと思っておりますが。
    もしかして、
    円表示の場合でも、(元換算の)クレカ手数料が発生するのでしょうか?
    100円のを買った場合は、102円とかになるんですか?

      補足日時:2021/10/12 10:37
  • どう思う?

    先のお礼で、2.2%が、2.3%の計算になったのは、おそらく、+消費税ですかね? サイトには消費税の事は書いてありません。

    別のもう1つのカード明細には、現地レートが載っていました。
    ちなみに、「1.48%~2.00%(税抜)」とカード会社のサイトに書いてありました。
    (差額としては、こちらのカードの方がお得だったのも知りませんでした)
    7/8 現地通貨: 9.500 換算レート: 112.74000
    7/24 現地通貨: 4.140 換算レート: 112.56000

    ドル表示で購入なので、9.5とか4.14の意味がわかりませんが、いずれにしても、112.5円程度でした。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/10/12 14:37
  • #4様 訂正です。 すみません・・・

    >実際の明細の表示は、
    >56.64ドルの購入時の価格

    正 58.64ドルの購入時の価格
    結果、×112.6535円 = 6606円でのご利用

      補足日時:2021/10/12 15:07
  • >個人でも輸入といいます。
    そこは社会的にはわかっていますw
    前提が海外通販なのに、何故にそんな質問をされたのか?質問の意図が不明だったため(商売/プロなのにそんな事も知らないの?と思われ、小馬鹿にしているのかな?と思って)私は商売ではなく「個人消費です」(素人です)と回答しただけです。
    その真意は、今回#5の回答でわかりました「関税」ですね。
    関税の例も、約1.5万程度と把握して自主制限しています。

    そして、2万円/100倍/600円の例を出したのは、
    >毎月150ドルと100円の差
    という例を先に例に出されたから、こちらでもそれに近い2万円&100倍の例にしました。
    (数円はどうでもよく)わかりやすいように、ちょうど100倍計算で、キリが良かったし、文書の流れですよ。
    1回の買い物でなくても、複数回や複数月だとそこそこ違うって例での100倍です。一般的にはわかりやすいと思います。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/10/12 16:07

A 回答 (5件)

>2.2%でした。



何がですか?
主語を書かれないと他人にはわかりません。次のご質問では主語を明確にすることをお勧めします。


>「ご利用日8.20」 換算レート/112.6535円
>のみが記載されて、手数料とは載っていませんし、加算もありません。

書かれていないだけで引き落とされています。

実際に
>56.64ドルの購入時の価格と、クレカの明細、そして、×112.6535円 = 6606円でのご利用金額(引き落とし額)

6606円を56.64ドルで割ってみてください。そうすると1ドルあたり何円クレジットカード会社に支払ったかわかります。

6606÷56.64=116.6313
ですね。

>「ご利用日8.20」 換算レート/112.6535円
と4円ほど違いませんか?

>56.64ドルの購入時の価格と、クレカの明細、そして、×112.6535円 = 6606円

56.64×112.6535=6380.6942
引き落とされた6606円と226円の差額があり、これが海外事務手数料に相当すると思われます。

少なくとも、HI:109.50円の日に1ドルあたり約116.6円を取っているわけでしょう。
引き落とし額からすると。



>個人輸入のお話をなさっているんですよね?
>A,
海外通販=輸入って大げさな話になるんか?? 商売ではなく、個人消費ですよ!

個人でも輸入といいます。
国は輸入と定義しています。
一般的に認知されている単語です。

個人、一般人が個人消費のために「海外の店から通販すること」を海外個人輸入、個人輸入と呼びます。
だから「個人輸入」と書きました。

今度から、わからない言葉があったら目の前の端末で「〇〇 意味」でお調べになってください。
調べてください。
少しでもひっかかったら、語句の意味を調べる癖をつけてください。

なお、個人輸入は個人消費のためのみ自由が認められています。
ですから、たいていの個人輸入する人は一回の買い物での購入額が1万6000円以下におさまるように気を付けています。
物によりますが。
なぜならそれ以上を超えると関税がかかる確率がぐっと上がるからです。
個人輸入をよくする人ならよく知っている、認知度の高い事柄です。
だから「2万円購入するなら…」という例えはなかなか出てきません。

関税がかかったら数円の為替の差など吹き飛ぶではありませんか。
それを回避する方法もありますが、毎月数万円使う人ならカード会社の手数料のこともよく知っています。
だからあなたが「2万円買ったら…」と例えた理由がまったくつかめず、
「個人輸入の話をしているんですよね?(個人輸入の範疇を超えた金額で例えていますけれどもその真意は?)」と聞き返しただけです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

折角ご回答ですが、こちらのミスです。
正 58.64ドルの購入時の価格
結果、×112.6535円 = 6606円でのご利用

これが正しいです。どうでしょう?

本当にすみませんでした・・・

お礼日時:2021/10/12 15:09

ご自分がお使いのカード会社の「外国為替レート」と「海外事務手数料率」


をお調べください。

お調べになりましたか?
なっていませんよね?
私は最初の回答に「ご自分で先に下調べしたほうが話が早い」と書いたのはこういうことなのですが。
2.07ドルにその「あなたが決済に使うカード会社の」レートと海外事務手数料率を掛けた数字を、円表示と見比べてください。


>2.07ドルの商品です(以前にも購入しましたが、今日も同じ販売価格でした)
>・ドル表示の場合:
>(今日113円前後でしょうから、クレカ計上が、114円換算だとして)
235.98円です。
>・円表示の場合:
>243円です。

先の回答を読んでくれていますか?

読んだとするなら、そのことについて考えてくださっていますか?

私の書き方が悪いようで申し訳なく思います。
3回同じことを書いていますが、どうかご理解ください。

今、クレジットカード会社が「当社では現在この為替レートで決済します」と114円を示していたとしても、
そこに必ず、さらに「海外事務手数料」というものをかけてきます。

つまり私たちは
商品代金×為替レート×海外事務手数料
を支払うことになります。

ですから、仮に今「113円のドルを114円とするレートで海外事務手数料が2.5%」、
このカードで2.07ドルのものをドルで購入した場合、
商品金額2.07×為替レート114.5円×102.5%
=約243円
を支払うことになります。

さて、支払総額は円表示とドル表示でどのぐらい違いますか?
円表示243円でしたよね?
100倍して600円も違いますか?

実際に過去に113円のときに2.07ドルのものを買ってカードの支払い明細が235円だったというのであれば、
それは質問者さんがレートか海外事務手数料がお得なカードで買い物をしているのです。
カード会社が取る手数料はけっこうまちまちです。為替レートも海外事務手数料もです。
だから、海外個人輸入においてどちらが得とはいちがいにはいえない理由は、

「あなたの使っているカード会社の為替レート(どのぐらいの率をかけてくるか変動する)と海外事務手数料の%によって変わる」

からです。
それを質問に載せない限り、誰もあなたにとってお得かどうか回答できません。
しかし、一般論を理解できればご自分で計算できることなのですから、載せる必要はない話なのですが、
いったいどこがわからないのかわからずすみません。

ご自分がお使いのカード会社の「外国為替レート」と「海外事務手数料率」
をお調べください。



>2万円も買えば、少なくても100倍ですから、

個人輸入のお話をなさっているんですよね?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2.2%でした。
私は、計算もせずに、ずーと、+1円程度で計算していましたので、想定よりも少し高くなっていたのです。それが間違いでした。
実際には、8月110円程度で、計上が112.5円程度でした。

で、計算し直し、
113.5円相場だとして、+2.2%で、116円ですね・・・
2.07ドルだと、240円です。
近年(110円相場)だと、+2.5円足すべきだった(本来は2.2%足すべき)

クレカ明細には、
>商品代金×為替レート×海外事務手数料
ではなく、明細の表示では、
「ご利用日8.20」 換算レート/112.6535円
のみが記載されて、手数料とは載っていませんし、加算もありません。
これで、計算していました。
(相場サイトで調べると、8/20は、HI:109.50円と載っていました)

実際の明細の表示は、
56.64ドルの購入時の価格と、クレカの明細、そして、×112.6535円 = 6606円でのご利用金額(引き落とし額)
2.2%との事ですが、約2.3%強ぐらいな感じですかね(レート換算時間の差とも思えませんから、その内訳はわかりませんが)

それを踏まえ、
今日の113.5円で、更に2.3%加算で計算すると
2.07ドルだと、240円になります。
>円表示の場合:243円です。
3円の差ですね。
例えば、2万円購入すると、600円ではなく、300円の差で、半減しました・・・
でも、数年だと、数千円の差はありますね。
(先程は、私が間違っていました)今回の計算で、正しいですか?

-------
ご回答は全て読んでいますよ。せっかちなので・・・
ところで、最初の円表示で計算で、更に為替計算が加算されると、差が開きます。

------
>個人輸入のお話をなさっているんですよね?
A,
海外通販=輸入って大げさな話になるんか?? 商売ではなく、個人消費ですよ!
性格的に不良品が大嫌いだし、安心なのでスペアを良く保有しています。
(家/車(今は1台になりましたが)/パソコン/スマホ色々とスペアは多い性格です)
先日も(PCパーツを)1個で良いのに、3個も買いました。
実際に使ったのは1個、予備で1個。不良品では無かったので、1個余り、ヤフオクでほぼ原価(実際にはヤフオク手数料などで200円ぐらいの赤字)で売りましたw

お礼日時:2021/10/12 14:18

#2です。


お礼をありがとうございます。

先に本題のご補足頂いた件から。


>Q,
>AliExpressでも、100円が、クレカでは、101~103円前後になるという事ですか?
>だとすると、
>AliExpressでは円表示の方がお得という記事を見ましたが、
>私が今日、同じ商品をドル/円の表示で比較し、ドル(113.5~114円換算)計算した結果では、ドル表示の方が安い事になりますが、どうでしょう?


#2の回答をよく読んでいただきたいのですが…。

海外のショップで支払う場合、どの通貨で支払おうとも、
必ず
「カード会社に海外で買い物する場合に支払う手数料」と「外国為替を交換する手数料」
が発生します。

このうち、

ドルで支払った場合→2つの使用料をカード会社に支払う
円で支払った場合→使用料を一つすつカード会社と店に支払う
ことになります。

だから一見はドル表記のほうが安く見えるだけです。

ドル表記は、店側が外国為替交換手数料を乗せていない価格が表示されるからです。
円表記は「アリエクのレートと、外国為替交換手数料の率が乗った価格」で表示されているからです。

ですからどちらにしても質問者さんが支払う総額はほぼ変わりません。
カード会社とアリエクのレートがそこまで違うのでもない限り。

これは店の通販で、着払いと元払いで支払うのと同じようなものといったら例えになっていますでしょうか…。

たとえば店で3,000円の買い物をし、送料が1,000円とします。
送料を元払いで支払う場合、支払総額は4,000円で表示されています。
着払いの場合は3,000円と表示され、受け取る時に1,000円支払います。
それで質問者さんが支払うのは元払いと着払い、どちらのほうが得でしょうか?
同じですよね?


従って、


>長い目で見ると、どちらが得かという問題があるからです。

長い目(5年単位)で見た場合、「どちらもほぼ同じ」です。ほぼ同じ金額を支払うのですから。
ですからそういう意味で、どちらが得かこだわるのは無意味だと回答いたしました。説明が下手で申し訳ない。

「ほぼ」と書いたのは、外国為替レートや手数料は会社によって違うからです。
お使いのカード会社とアリエクで1、2%違うことはあります。(ただその差は、長い目で見れば為替の変動そのものに吸収されます。)

ですがそれでもどちらのほうが得か追及するのは労力に見合いません。
なぜなら、長い間にはどちらかの、特に海外ショップの報のレートや手数料の率自体が改訂されたりするからです。

店の為替レートのほうが低いからドル表示で支払っていたしましょう、
ある日を境に店の為替レートのほうがカードの為替レートより上に改訂される、ということが起き得ます。
そこまでは大きくは違いません。ですから毎月150ドルずつ買い物をしても、支払い通貨を変えなかったことで損をする額は5年で100円ぐらいかもしれません。
でもこれを避けるためには「買い物ごとに毎回、カードと店のレートを見比べ、手数料が変更されていないことを確認し、どちらで支払うか決める」ことになりますよね?
5年で100円の損は例えばで私が今適当に言った額ですので、もっと大きな額にちがいないから毎回確認する意義がある、とおっしゃるのであればそうなさればよいです。

質問者さんは数年の買い物歴がおありのようですからおわかりと思いますが、海外の店は日本の店や金融機関に比べるとしょっちゅうこういうサービスの改定を行います。
文化が違うと思っておいたほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます!
着払いの例だと、(実際には)着払い手数料も加算されるので、着払いは損ですね(笑)
振込手数料/コンビニ手数料/代引き手数料も同様ですが、(相場や手数料が後から加算されるので)そんな感じで、円表示/円購入の場合が訳がわからなくなっているのかもw

>ドルで支払った場合→2つの使用料をカード会社に支払う
>円で支払った場合→使用料を一つすつカード会社と店に支払う
A,
私は、この違いが良くわかっていないのでしょうかね・・・
ドルでの2つの使用料とは何でしょう?

私は、100ドルの商品があれば、
円相場111円台の時、112円で計算して、11,200円だと直感で想像し購入します。
そして、後日のクレカでは、(例)112.5円で計上されて、11,250円引き落としになります。(今の113円が話題とか、ニュースでの円の動き程度しか見ないので)購入日の1円以内の差異は想定内/誤差内の事なので、何の疑問も怪しさもありません。

解決できないので、今実際に、比較して計算してみました。

2.07ドルの商品です(以前にも購入しましたが、今日も同じ販売価格でした)
・ドル表示の場合:
(今日113円前後でしょうから、クレカ計上が、114円換算だとして)
235.98円です。
・円表示の場合:
243円です。

------------
円相場を見ると、
>12日 午前10時時点で1ドル=113円45銭
この円相場を元に、クレカ購入での想定で、114.5円で計算すると、
ドルだと、237円で買えます。
高く見積もっても6円の差があります。
どう考えても、円表示よりも、ドル表示の方が安いと思うのですが・・・
>>損をする額は5年で100円ぐらいかもしれません。
2万円も買えば、少なくても100倍ですから、600円の差
想定では、数年だともっと多いでしょうから、数千~数万円の差にもなると計算したのですが、間違っていますか?
混乱してます・・・

お礼日時:2021/10/12 13:00

カードで海外の店での決済をする場合、どの通貨で支払おうとも「海外事務手数料」という名の手数料が発生します。



つまり、外貨で支払うと
海外事務手数料+為替レート手数料
と2つの手数料を支払うんですね。
そして円で支払う場合はこの為替レート手数料を渡す先が店になるだけです。

この2つの手数料はいずれもカード発行先あるいは購入ショップでまちまちですから、カードとショップの組み合わせの数だけ「こちらで支払ったほうが少しだけ安い」が違うことになります。


>クレカ側で、多少の換金手数料が掛かっているとは思いますが。

言葉を選べずなんですが、こういうことはご質問なさる前にお調べになったほうが話が早いですよ。
それに質問したいこともすっきりします。
クレジットカードを発行先の公式サイトで「海外 手数料」だとかで検索するとすぐに出てきます。

たとえば三井住友カードの場合だとこちらです。

参考:海外でのご利用にあたって
https://www.smbc-card.com/mem/service/sec/kaigai …
>外貨でのショッピングご利用代金は、Visa、Mastercard、または中国銀聯(以下、国際提携組織)の決済センターに売上データが到着した時点で、国際提携組織が指定する為替レートに、弊社が海外事務処理手数料として所定の費用を加えた為替レートで日本円に換算します。

このページの下の
>決済通貨が選択できる場合
という項目に、どちらが得になるかは一律には言えないということ、その理由も書かれていますのでご一読ください。


いずれにしてもお伝えしたいことは、どちらで支払ったほうが得か都度決めるのはあまり意味がないということです。
長い目で見れば1円2円にこだわるより、たとばその差額を見越して1、2年分の仕込みをしておいたり、投資でプラスにした分を買い物に充てたりするほうがよほど賢いです。

確かに2円も違えば大きな違いに感じます。
しかし150ドルの買い物なら、2円違ったって支払う金額の差は300円でしょう。
少なくない労力を費やすような金額ではありません。なぜなら2円ぐらいすぐ動くからです。今も3週間前には109円台前半だったではないですか。
それならドルが108円台だった8月上旬に買っておいたら今より4円安かったのにということになりませんか。こういうことを考え出すと次は買い時を逃すだけです。
外国為替は常に変動するものだからです。

私は海外通販をする国がおおむね決まっているので、その国の通貨が安くなったときに1年分ぐらい買っておいて、ブラックフライデーでの支払いに充てるということをやってみるときもありますが…。

その時の支払い通貨を変えることはコスパが非常に低い、労力に見合わない、埋めたいのなら他のやり方のほうがはるかに良い、
は投資と海外通販の先輩から習ったことです。
教わって何年もたちますが、正しいと実感している言葉ですからお伝えしておきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえ、意図が違うんです・・・
(手間や労力の意味は同意です)
1件だけの話ではなく、1回1回比較するのは手間だし、長い目で見ると、どちらが得かという問題があるからです。

私の場合は、何年もドル表示で買い物をしていたので、どちらが得かを知りたいのです。
(それで今日初めてドル表示と円表示で比較したり、調べたり質問したのです)
確かに、1円の差なんて気にしません。それこそ手間ですからね!
だからこそ、
日本人は、今後の数年間は、ドル表示のままにするべきか、それとも円表示にした方が良いのかを知りたいのです。

補足の
>円表示の場合でも、(元換算の)クレカ手数料が発生するのでしょうか?
ドル表示で買い物していたので、円表示もやった事ありません。
>どの通貨で支払おうとも「海外事務手数料」という名の手数料が発生します。
Q,
AliExpressでも、100円が、クレカでは、101~103円前後になるという事ですか?
だとすると、
AliExpressでは円表示の方がお得という記事を見ましたが、
私が今日、同じ商品をドル/円の表示で比較し、ドル(113.5~114円換算)計算した結果では、ドル表示の方が安い事になりますが、どうでしょう?

お礼日時:2021/10/12 11:22

アリババは中国の会社です。


それだけで答えは分かると思いますが?

あなたが見ている為替レートは日本でドルから円に換算するレートですよね?
Aiexpressに表示されているドル建て価格は、中国ドルから元に換算するレートで表示されていますよね?
日本で円が強いからドルが安い日は中国元は強いのですか?弱いのですか?

為替変換には手数料が引かれるのはご存知ですよね?
中国の会社は元でお金が欲しいですよね?
だから円から元へのレートとドルから元へのレートを比べないと分からないんじゃないですか?
日本でのドルレートだけ見ているあなたの比較方法は間違っていますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私はドル表示で買い物をしています。
クレカ社の明細では、ドル計算されています。7月8月は「112.5円前後でした」
ドル円の相場が、私には直結していると思いますから、元は無関係だと思いますが、どうでしょう?

円表示の場合は、元円の相場になると思いますが、
結局、皆さんはどちらがお得だと思って、どちらで購入されているのでしょう?

お礼日時:2021/10/12 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!