A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
請負事業の一括は、建設の事業だけに適用されるものです。
有期事業の一括は、建設の事業と立木の伐採の事業に適用されるものです。
http://syarobe.com/oudan/tyousyu/tyousyu-02.pdf
No.1
- 回答日時:
両者は、基本的にそれぞれ別々のものです。
あとでまとめますが、「請負事業は有期事業に含まれるのか?」と考えるのは適切な考え方だとは言えません。
有期事業の一括は「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」の第七条で定められています。
また、請負事業の一括は、同じく第八条で定められています。
● 有期事業の一括(労働保険の保険料の徴収等に関する法律 第七条)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=344AC00 …
● 請負事業の一括(労働保険の保険料の徴収等に関する法律 第八条)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=344AC00 …
━━━━━━━━━━
2つ以上の事業が行なわれるときに、この事業の各々が「事業の期間が予定される事業」であるとき、すなわち、始期と終期がはっきりしている事業であるときには、これらの事業全体を「有期事業」といって、まとめて1つの事業だと見なします。
この見なしを「有期事業の一括」といいます。
有期事業の一括においては、
1 各々の事業の事業主が同一人であること
2 各々の事業が<他のいずれかの事業の全部又は一部と同時に行なわれること
3 各々の事業規模が厚生労働省令で定められる規模(労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則 第六条)以下であること
4 厚生労働省令で定められる要件(同上)に該当すること
といった必要条件があります。
労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則 第六条 において定められている規模・要件は、次のとおりです。
ア 各々の事業の種類が同一であること
イ 各々の事業の労災保険関係が成立し、建設業又は立木伐採業であること
ウ 1年の全体の労災保険料相当額が160万円未満であること
エ 建設業では、請負金額が1億8千万円未満であること
オ 立木伐採業では、素材の見込生産量が1千立方メートル未満であること
━━━━━━━━━━
建設業に限っては、事業が数次の請負によって行なわれるときに、その全体を「請負事業」といって、まとめて1つの事業だと見なします。
この見なしを「請負事業の一括」といいます。
このとき、元請負人だけを事業主と見なします。
ただし、下請負人に関してもこの定めを適用させたい旨の申請をしたとき、認可されれば、下請負人を元請負人と見なすこともできます。
しかしながら、労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則 第九条 の定めにより、下請負人の事業(★)は、以下ウ~オ(「有期事業の一括」で出てくる要件です)にあてはまってはなりません。
ウ 1年の全体の労災保険料相当額が160万円未満であること
エ 建設業では、請負金額が1億8千万円未満であること
オ 立木伐採業では、素材の見込生産量が1千立方メートル未満であること
したがって、現実には、「有期事業の一括」と「請負事業の一括」は分かれます。
建設業の「有期事業の一括」の中において「請負事業」が含まれているものの、下請負人の事業の要件(★)を考えたときに有期事業の一括のウ~オの要件が除かれてしまうことになるので、結果的に、分けて考えざるを得ないわけです。
━━━━━━━━━━
以上のことから、「請負事業は有期事業に含まれるのか?」ということを考えるよりも、それぞれの「一括」の意味を法令の条文の内容そのままに素直に受け止めてみる、ということが大事だと言えます。
「有期事業の一括」は法令でどのように定義されているのか。
そのための要件は何なのか。
また、「請負事業の一括」についても、同様にどう決められているのか。
法令の条文を丹念に読み下すことが肝要だと思います。
そうしていただければ、決してむずかしいことではなく、両者の相違も理解できるはずです。混同しようもありません。
ここを「請負事業は有期事業に含まれるのか?」などと要らぬことを考えてしまうからこそ、混同してしまうのではないでしょうか。
混同を避けるには、やはり、素直に法令の条文に向き合うしかない、と私は思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
パイロット事業ってなんですか?
-
総事業費750億円って、身の回り...
-
事業系ごみについて
-
ナンバー2の役職について
-
中小企業同友会に入るデメリッ...
-
家事代行サービスで起業を考え...
-
「個人事業主の死亡と息子が事...
-
元方事業者と特定元方事業者の違い
-
みなさん2000万があったらなん...
-
「個人様」「法人様」という日...
-
前払金専用口座について
-
給与振込銀行を指定されたが、...
-
屋号と店名について
-
法人契約しているホテルをプラ...
-
「普通預金口座」って英語でな...
-
個人事業主から公務員になった...
-
自分が社長のマイクロ法人に自...
-
個人事業主を(妻)→(夫)に変...
-
会社での経費精算用の口座開設
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
郵便局って将来性もなく、需要...
-
中小企業同友会に入るデメリッ...
-
パイロット事業ってなんですか?
-
元方事業者と特定元方事業者の違い
-
簡易課税制度の事業区分
-
三菱電機系の専門商社で、たけ...
-
総事業費750億円って、身の回り...
-
夫の個人事業と妻の個人事業を...
-
競馬予想を個人事業としてやる...
-
公費負担番号について
-
みなさん2000万があったらなん...
-
自分を安売りするのを今すぐや...
-
工場が竣工した後、使用開始す...
-
労働保険 有期事業の一括と請負...
-
共業事業って何?
-
公金チューチューできる事業っ...
-
起業時の従業員と給与について
-
在住場所と別の場所にギャラリ...
-
「慈善事業じゃない」っていち...
おすすめ情報