
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
親が20等級であれば、その契約を娘さんに譲って(車両入替+記名被保険者変更+車両所有者変更)親は7等級新規で契約。
ただし同居してないと無理です。さらに、親子3人同居なら明細付契約(ミニフリート)にすれば、3台とも何パーセントか割引がありますし、分割払いにしても割増がかかりません。
No.10
- 回答日時:
>>任意保険を見積りしたら、20万円/年
見積もりした営業マンがカスですね。
一番高くなるように見積もりをしたのでしょう。
安くできる方法は沢山あるのでディーラーに相談しましょう。
車両保険込みで半額以下になるはずです。
同居なら親の保険を引き継がせて親は別の保険に入ります。
新車割とかも有るのでまずは相談。
No.9
- 回答日時:
はじめて購入とは新車を購入ですか?
なら車両保険は高くても付けとくべきでしょう
ちょと電柱にこすっただけで修理代20万円くらいすぐいきますよ
中古なら、こすってもそのままを覚悟で付けないこともありですね
気になるのは、購入しましたとありますが契約して納車待ちということですか?まさか納車されてるのに任意無保険で運転してるということはないでしょうね??
とにかく代理店に一番いい方法を考えてもらいましょう
No.8
- 回答日時:
少し補足します。
入替手続きをする場合、弁護士費用特約やファミリーバイク特約など家族ひっくるめて補償する特約が付いていたりすると、記名被保険者を娘さんに変えることで補償される家族の範囲が変わることがあります。もし不具合があれば親の契約に付け直しするなどしてください。
No.6
- 回答日時:
1000cc車で20万円/年は高すぎます。
2万円位でよいと思います。車両保険をつけるとかなり高くなりますので、ない方がよいと思います。ネットで見積もりもできます。
等級の引継ぎは保険会社によると思います。
他者の等級の引継ぎもできる保険会社もあるようです。
ソニー損保かチューリヒが安いようです。
No.5
- 回答日時:
見積もりの内容は知りませんが
見積もり内容を変えれば
半額近くにも落とせるかなと
思いますが
ただ実際やって見たら
どうなるかは判りません
家族限定にして
親の名義にしてみてはどうでしょうか?
もしくは本人名義で
家族限定にして見ましたか?
それぞれにリスクは多少あります
知人やお友達に運転させない分には
差し支えないだろうと思いますし
他には
実際お子さんが事故起こすと
親の名義にしていたあなた方の等級に
影響を及ぼします
それも考慮に入れておいた方がいいでしょう
ただその方法ですと
保険料が半分近く落とせますよ
さらに車両保険を抜くと
1/4近く保険料を落とせます
こちらですと
リスクはさらに跳ね上がり
実際事故起こすと
修理代は自腹いになります
リスクを考えて判断するよう
お願いします
No.4
- 回答日時:
車両保険を外しましょう。
自車が破損した場合、自腹になりますが、かなり保険料が安くなります。
どうしても車両保険を付けるなら、免責額を10万円位にしましょう。軽微な事故の場合、修理代が10万円の場合は自腹になりますが、その10万を保険で直すと翌年から3年間保険料が割高になり、保険料の増加分で10万円を超えてしまいます。

No.3
- 回答日時:
親御さんの等級を引き継げば 10万円程になりますね。
それと免責を付けると安くなります。
親御さんが車に乗っていれば 新規保険で入った方が年齢設定や家族設定をすれば安い料金で新規で入れます。
セカンドカー割引よりも得でしょう。
ネットで契約すれば 普通の代理店の金額より10%安くなります。
事故の対応もネットの方が今は安心できるようになりました 夜中の事故の場合は代理店の担当者と連絡付かないことが多い、離れた場所では駆けつけることも出来ません。
電話1本多いだけです 後は担当者が処理してくれます。

No.2
- 回答日時:
引き継げますよ。
使わなくなったクルマの保険証券を用意して保険屋さんに連絡して娘さんのクルマに適用すれば良いのです。https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde124.h …
https://www.sbisonpo.co.jp/car/column/column12.h …
No.1
- 回答日時:
引き継げる=自分の等級を娘に譲渡する=自分は6等級から再スタート
ということです。
ご自分が自動車保険に加入した初年度は、20万くらいの金額では
ありませんか?
等級とは、無事故を毎年続ける。ゆえに保険が割り引かれる。
という「仕組み」なのです。
無事故を1年も継続していないのに割り引かれるはずがありません。
〇は自動車を持っている。
〇は11等級以上である。
娘の自動車の使用者を〇にする。
〇がその自動車に保険をかける。
そうすると「セカンドカー割引」がつかえる。
6等級から始めるのを7等級にできる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保険会社の仕組み
-
弁護士保険っていうのは保険は...
-
火災保険の補償について、加害...
-
子供が祖母の家で家財を壊しま...
-
バイクの任意保険について
-
大人の自動車保険 車両保険はつ...
-
交通事故の賠償金 いつ入る?
-
共済申し込み
-
200坪ほどの倉庫を所有していま...
-
外資と日系の地震火災保険の違...
-
最近増えてる金属盗難。エアコ...
-
フードデリバリーの仕事で後遺...
-
自動車保険はなぜ運転者の事故...
-
賃貸マンションの火災保険につ...
-
バイクの保険料についてです
-
国民共済の火災保険で地震保険...
-
【日本で契約出来る任意保険の...
-
事故 保険金について。 今年2/7...
-
火災保険に入りたいのですがよ...
-
親が入っている自動車保険の弁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車 ミニフリ―トで1台増車...
-
自損事故で車両保険を使おうと...
-
自動車保険3年契約1年目の事...
-
自動車保険 更新直前の事故(...
-
車の任意保険、忘れて切れてい...
-
60代の母の自動車保険が月に120...
-
火災保険の契約(火災、地震)...
-
自動車損害保険を未払いで解除...
-
自動車保険を使用中に他社に乗...
-
自動車保険、1等級での増車に...
-
傷害の職級の件
-
自動車保険について 自動車保険...
-
一等級で自動車任意保険をうけ...
-
自動車保険「ノンフリート等級...
-
任意保険 18歳と21歳では?
-
2台目の自動車、等級はなぜ下...
-
車両保険について。 自動車の事...
-
自動車任意保険の車両保険金 ...
-
この自動車保険料高いと思いま...
-
フロントガラスのヒビに保険を...
おすすめ情報