dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしは病気でしょうか?
自分の感情を抑えることができません。
仕事で上司から理不尽な説教を受けることがあると思います。皆さん、我慢して聞いています。
でも、わたしは我慢できなく態度や言葉にに物凄く出ます。
大人になりなさいと言われても、第三者のような自分が遠くから見て焦ってはいるのに、本体の自分は良くないと思っても抑えられません。
説教を聞いていないそぶりを取ったり、反省していない態度をとってしまいます。

もう34歳になり、ずっとこのままではダメだって思っていのに止められません。
歳とともに治ると思ってたのに治りません。

子供の頃からです。
先生に怒られると、この場を上手く抑えたいと思いながら先生に傘を投げて教室を出てしまって親が呼ばれて後悔するのに抑えられませんでした。

病気なんでしょうか?
どうしたら抑えられて、普通になれるのか。
ずっと考えています。

どなたかアドバイスください。

A 回答 (2件)

私の母もそうです。

自分では辞めようと変わろうと思っているようですが、私たち他人から見たら、言い訳をしているようにしか見えていなく、母に怒っていました。本当に努力していたのですね。反省です。
私のように、周りからは努力しているとわからない人ばかりだと思います。
私の場合、ストレスをためないようにして嫌なことは友人に相談したり、好きな人を作ったり、違うところに意識を向けて楽しいことばかりを考えています。恋愛だけじゃなくて、ペットや旅行、趣味、自分磨きなど、楽しいことは沢山あると思います。とにかくそれだけを考えてみると、いいかもしれないです。
的はずれなことを言っていたら申し訳ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お母様の気持ちとてもわかります。
辞めようと変わろうと子供の頃から思ってます。
でも、出来ないんです。
もう1人の自分が必死に止めてても止められなくて、そして周りから責められて自己健康になっていく。
ストレスの発散の仕方が上手なのですね、羨ましい。参考にさせていただきます。
全然的外れでなく、素敵な回答をいただきありがとうございました。
わたしも上手にストレスと向き合える大人になっていきたいです。

お礼日時:2022/01/30 19:15

古い価値観の人間は「身分で他人を服従させられる」と思い込んでいます。


自分だったら「自分の言動に間違いがなかった」って確信がある状態で
不条理な文句を言われたら、相手の身分が上だろうと、相手の間違いを指
摘して、「物事を適切に判断できずに自分の非を認められない言動を晒す
ような人間は信用を失い、誰から相手にされず孤立して人生終わるぞ」
くらい言ってやります。後々面倒になった時の為と相手の反応を記録して
おくためにそのやりとりを録音する準備もしておきますね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!