
No.13
- 回答日時:
街頭で耳に様々な音が聞こえてくるようにスピーカーは様々な音であっても一つの電源から混ざって出力されたものは混ざった一つの音として出力可能です耳はマイクでスピーカーはマイクじゃないと思われるかもしれませんが、スピーカーは電気と音を変換するものですから実はマイクとして使う事ができます。
今はステレオとかサラウンドとかありますけど昔はモノラルしかなかったでしょう?スピーカーはたくさん混じった音を混ざった一つの音として出せるってことです。No.11
- 回答日時:
>私のイメージではスピーカー一つで同時に一つの音しか出せないのではと思います。
おっしゃるとおりです。
でも同じように鼓膜だって一つの音しか受けることができません。
きちんとわけて聞けるのは脳できちんとわけているからです。
脳の能力ってすごいのですよ。
テープレコーダーで録音したら、雑音がおおくてびっくりしたことありませんか。
脳は分けるだけではなく、重要な情報は自動的に増幅までしているのですよ。
だからパーティなどのざわついたところでも会話ができるのです。
No.10
- 回答日時:
スマホでもPCでも音の波形を見ると複雑な波形が出ています。
正弦波の集合体で説明が出来るので、周波数特性スペクトラムで見ると聴こえるとされる20-20kHzの帯域中の各正弦波の音圧は色々です。
それが音質となって認識されます。
フルレンジでも周波数帯域がどれだけあるかで良い音で聴けるかの評価になります。

No.8
- 回答日時:
そのように考えると難しいのですが、人間は1つの鼓膜の振動ですべての音を同時に聞いているから、と考えると分かりやすいと思います。
本当は、現実では複数の音源から音が出ているのに、なぜスピーカーは1つの音源で複数の音が出せるのだろうって話になるのですが、それに気づく人は少ないw(というか普通に分かるか)
次に左右のスピーカーで出た音の音像が、なぜ真ん中で定位するのか?などになっていくかもね。
まぁ少し調べたら答えが出ると思いますので、質問する代わりにググったりしてみてくださいw
No.6
- 回答日時:
スピーカーはその周波数により振動を起こして音を出している。
単音だと、1つの周波数となる。
重なった音でも、重なり合うことにより1つの周波数となる。
その周波数を鼓膜を振動させることにより聞こえる。それを脳内で音を分析している
Cの音をスピーカーから出せば、Cの周波数成分がでる
DならDだし、EならE
CとDとEの音を出すことによりCとDとEの重なった1つの周波数が出る
楽器により周波数も異なるので、例えCの音を出すにしてもピアノと金管楽器も異なることになる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIATONEの音の傾向は
-
アキュフェーズ Accuphase ア...
-
「リボンくさい音」ってどうい...
-
CORAL スピーカー DX-7・・・ ...
-
Google Chromeで動画再生中、電...
-
古い家電製品から「ピー」「キ...
-
チャイムをPCから鳴らす方法
-
スピーカーからはなぜ複数の音...
-
EX-B1ってどうなんでしょう。
-
圧電スピーカーでは、音質音量...
-
パワーアンプを入れた時SPから...
-
スピーカーコードの色分け
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
自作派の方、Beepスピーカー付...
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
ミニコンポにツィーターを追加...
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Google Chromeで動画再生中、電...
-
チャイムをPCから鳴らす方法
-
BOSE 201-II の音について
-
USBDACと光デジタルの音の違い...
-
「リボンくさい音」ってどうい...
-
cdjのミキサー アンプ ス...
-
PCにいくつもスピーカーを繋げ...
-
小さい音量で音の出にくくなっ...
-
アキュフェーズ Accuphase ア...
-
寒し時より暖かい時の方が音が...
-
YST-SW160/YST-SW90はどんなサ...
-
DIATONEの音の傾向は
-
JVCケンウッドのコンポEX-B3で...
-
圧電ブザーで音を出す方法
-
EX-B1ってどうなんでしょう。
-
LINEのグループ通話をテレビか...
-
接点復活スプレー
-
古いJBLと最近のJBL
-
PCからシャッター音のような音...
-
ステレオスピーカーの片方から...
おすすめ情報