プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

それならば、例えばここに日本語で質問書いて、日本語で回答が来たら、それは記号列に対する記号列の対応関係がある理由です。これは当然数学ということになります。

自然言語を構成する文字は記号列とみなすと、何を質問して回答しても、数学としても見れる事になる。

だからこの質問を違反通報したり削除するのは間違いとも言えます。これは一理ある。

質問
「文字は一種の記号ですか」
よろしくおねがいします。

A 回答 (8件)

記号といえるかもしれません。


文章を構成する文字はながらく記号のように扱われてきました。
実際にはそんな言葉で話していることはないのに古代日本では漢文で公式文章は記録されてきました。
これは日本だけではなく世界的にもあったことです。
ヨーロッパでは公式にはラテン語₍古典語₎公式には使われてきました。
口語₍ロマン語₎は公式ではないとされてきたのです。
ロマン主義からさらに発展して写実主義に移行したが文字や文章も記号として扱う習慣はすたれていないと思います。
言語は地域によりなまりが出てそれが長くなると会話すらできなくなってきます。
ヨーロッパの国はもともと同じ言語の古典語を話していたが口語では通じなくなっています。
ですが文字は書かれた瞬間から消滅する瞬間まで形をとどめて読んだ人に伝える。
確かに文字は記号といえるかもしれません。
文字を数字に変換することはできますしコンピュータの処理ではすでに文字は数字として扱われていて人間にわかるように文字に変換されて表示されています。
英語を日本語で翻訳またはその逆を行うことが安価でできるようになったのは文字を数字として扱うことによることからです。
昔の翻訳は単語ごとに単語を当てはめて何とか翻訳しようとしたために高価であまり役に立たなかった‥
    • good
    • 1

> 私は人間なので自然言語として、意味を扱う道具として会話してしまいますけど、


> 人間の存在を抜きにしても、「記号列の関係」が存在してますね。

自然言語での質疑応答を、人間の存在を抜きにして記号列の関係として捉える
ことができるほどの自然言語に対する理解が人間側にありませんから、
そのような「関係」が原理的に存在したとしても、それを人間が扱うことはできません。
つまり、神様はともかく人間にとって、それは「記号列の関係」とはみなし得ない
ということです。 概ね間違っているんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自然言語と人間は癒着してる。

お礼日時:2021/11/05 20:04

文字は記号です。

その部分は合っています。
間違いは、「これは当然数学ということになります。」にあります。
何をどう間違えて、そんな斜め上の考えになったのかについては、
「自然言語を構成する文字は記号列とみなすと、」なぜ
「何を質問して回答しても、数学としても見れる事になる。」のか
を君自身が多少は説明しないと、何とも言えないですね。
奇想天外すぎて。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

no7へ。お礼順失礼。

ワタクシの説明の拙さからややこしくなってますが、
単純に当たり前の事をわざわざ言ってるだけ。
だから何?という話だと想います。

人間からみた話ではなく、文字記号列やそのやりとりは、そこにある一字ごとが組み合わさせた「関係」がある、だけですよね、と。

私は人間なので自然言語として、意味を扱う道具として会話してしまいますけど、人間の存在を抜きにしても、「記号列の関係」が存在してますね。

と言いたかったです。

大体あってるみたい、と受け止めました。

お礼日時:2021/11/05 14:27

確かに「文字は記号」ですし、パソコンの内部では


数字として 処理していると云っても 過言では無いと思います。
従って「何を質問して回答しても、数学としても見れる事になる。」は
間違ってな いないと思います。
でもその事と「質問を違反通報したり削除するのは間違い」とは
別次元の 話ではないでしょうか。

つまり「文字は一種の記号ですか」は その通りです。
但し 数学で云う数字ではありません。
    • good
    • 1

文字は確かに記号ですが、「ここに日本語で質問書いて、日本語で回答が来たら、それは記号列に対する記号列の『対応関係』がある理由」にはなりませんから「当然数学ということ」にもなりません。


もちろん、「自然言語を構成する文字は記号列とみなすと、何を質問して回答しても、数学としても見れる事」にもなりません。

命題などの単純な論理については、正偽をハッキリさせることは可能です。しかし、自然言語や会話における質問と、それに対応する回答には、明確な対応は存在しません。

例えば、、、

「今、何時ですか。」と言う質問に対する回答を想定してみましょう。
「8時です。」
「8時1分です。」
「8時1分15秒です。」
「だいたい8時です。」
「8時1分すぎです。」
同じ時刻であっても形式の違う回答がいくつも想定できます。時刻が違えばさらに多くの回答が想定できます。
他にも、、、
「わかりません。」
「答えたくありません。」
「何時だと思う?」
「え?なんて言ったの?」
「…」
「お腹がすいたな。」
「私の話を聞いていましたか?」
などなど、シチュエーションによって無数の回答が想定できます。
それらを全て数学的に解明し、対応規則を決めることは不可能であることは明らかです。
    • good
    • 1

>文字は一種の記号ですか



そうですよ。
記号でなくてなんなのでしょう。
    • good
    • 2

記号だけど数学かどうかは知らんね。



たとえば
あ→11
か→21
さ→31
つ→43

とかには置き換えられるけどね。
漢字はどうなるか知らんけど

送り手と受け手が同じ認識ができたら
記号だし文字じゃないかな。
自分:川→相手も川と認識できる。
自分:猿→相手も猿と認識できる。

これを読んでるあなた自身が
記号として文字として認識している。
    • good
    • 1

はい。

記号の一種です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!