
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ANo.3 です。
"クリーンインストールすることに不安を持っているのは、PC が起動しなくなりはしないかということです。"
→ Windows 7 から Windows 10 のアップグレードとその後の Windows 10 のクリーンインストールの経験から、Windows 11 のクリーンインストールも問題ないと思います。しかし、実際やってみないと何が起きるのかは判りませんね。
かく言う私は、Windows 11 にはしていません。パソコンの仕様が Windows 11 のシステム要件に合っていないという理由と、回避する方法はあるのですが、現状それ程困っていないからです。また、他の方のアップグレードの状況を見てからと言うのもあります(笑)。
取り敢えず Windows 10 に戻れるように、現在のシステムをイメージバックアップしておいて下さい。そうすれば、アップグレードやクリーンインストールに失敗しても、Windows 10 に確実に戻れます。このような作業をする上では、システムのイメージバックアップは必須だと思います。
Windows 10でシステムイメージを使ってドライブを復元する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
Windows 10でシステムイメージを使ってドライブを復元する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
Windows 10 で 「回復ドライブ」 を作成しておけば、起動できなくなったシステムを立ち上げて 「イメージでシステムを回復」 を行うことができます。※質問の表題の 「回復ドライブ」 とは違います(笑)。
回復ドライブの作成とシステム復旧方法
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/7112
尚、Windows 11 へのアップグレードでは、10 日以内なら Windows 10 に戻れますが、完全に元に戻れるとは限りません。また、クリーンインストールをした場合は、古いシステムは残っていませんので、Windows 10 に戻ることはできません。従って、上記のシステムのイメージバックアップが無いと、元には戻れません。
また、これがあると何時でも Windows 10 に戻れますし、SSD/HDD が壊れても新しいドライブに Windows 10 をインストールできます。同様のことは、Windows 11 でも言えます。
No.4
- 回答日時:
むしろ完全インストールなら削除したほうがよいです。
残しておくほうがトラブルになります。
新規プロダクトが必要かどうかはやってみないことにはわからないというのが実情です。
認証するしないはマイクロソフトの気分次第ってところがあるので(笑)
さらにwindows11はすべての10搭載マシンで稼働するものではありません。
診断をして大丈夫な場合やメーカーで保証されている場合にのみ行うことを推奨します。
No.3
- 回答日時:
ここで 「回復ドライブ」 と言われているのは、恐らく Windows 10 の 「回復パーティション」 のことだと思います。
Windows 10 での 「回復ドライブ」 は 、USB メモリに作成するもので OS の修復機能や初期化を行うものです。「回復パーティション」 は Windows 11 をインストールする場合は不要ですが、Windows 11 での 「回復パーティション」 は Windows 10 同様に作成されるのではないでしょうか。アップグレードと違い 「回復パーティション」 の容量等は違うかも知れませんが、基本的にクリーンインストールするのであれば、一旦フォーマットしてパーティションを切り直すので、事前に削除する必要はないでしょう。
まぁ、一番安全なのは一旦 Windows 10 をそのまま Windows 11 にアップグレードした後、USB メモリに入れた Windows 11 の OS イメージを使ってのクリーンインストールではないでしょうか。Windows 10 と同様にアップグレードに関しては、その後のクリーンインストールは無料で可能と思われます。そうでないと、不具合のあったアップグレードを修正できませんから。
Windows 7からWindows 10へ無料でアップグレードする方法
https://pcmanabu.com/windows7-to-windows10/
新規のプロダクトキーが必要なのは、全く新しいハードウェアに新規に Windows 11 をインストールする時のみです。Windows 10 のアップグレードを目的とする場合は、Windows 10 のプロダクトキーがそのまま使えると思います。
※Windows 10 の時は同じパソコンであれば、いきなりクリーンインストールを行う際にも、Windows 7/8.1 のプロダクトキーが使えたようです。これも一種のアップグレードとみなされていたようですね。
と言う訳で、新規に製作したパソコンでない限りは、Windows 10 のパソコンを Windows 11 にアップグレードするのには、Windows 10 のプロダクトキーが使えるはずです。Windows 10 をそのままアップグレードするのと、アップグレードせずに新規インストールを行う場合も、旧 OS のプロダクトキーが恐らく使えるでしょう。
とても詳しくわかりやすくご回答いただきありがとうございました、。
クリーンインストールすることに不安を持っているのは、PCが起動しなくなりはしないかということです。
よろしければ、槌回答願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
この画面が出てこないように出来ますでしょうか?
Windows 10
-
起動時にディスクチェック⇒自動修復となります。SSDの劣化が原因でしょうか?
Windows 10
-
Intevnet Explorer11が起動しない
Windows 10
-
4
Windows10にアップグレードできたけど、、、
Windows 10
-
5
Windows10 OSが不調です。 PC電源を入れ、ようこそ画面出るまでの時間が、かかり過ぎます。
Windows 10
-
6
windows11にアップグレードしたら、どうなりますか?
Windows 10
-
7
パソコン同士でHDMI接続したらパソコンの画面がつかなくなりました
Windows 10
-
8
Windows11への更新のハードウエア条件
Windows 10
-
9
Windows10 フリーズ 助けて Dell メーカーロゴで停止
Windows 10
-
10
Windows 10 のCドライブ 見たら、ファイルに「青い矢印」付いてますが、どういう意味ですか?
Windows 10
-
11
win10 21H2とwin11
Windows 10
-
12
大至急USBメモリが必要で、家電量販店にきているのですが、Windows11対応のUSBメモリが見当
Windows 10
-
13
Win10で、スタートメニュー左側のプログラム欄にソフト名表示
Windows 10
-
14
第1ブートデバイスをDVDドライブからブートしようと思い、設定しました。 DVDドライブには回復ディ
Windows 10
-
15
Windows10への移行に関して
Windows 10
-
16
Windows11のアップグレード
Windows 10
-
17
Windows 10のローカルディスクの容量がだいたい100 GB で現在使用しているのが50 GB
Windows 10
-
18
ネットなしでログインしたい
Windows 10
-
19
「最小システム要件を満たさない古いPCにWindows 11を入れる公式の方法が公開」
Windows 10
-
20
Windows10を高速化したい!!(起動直後が重い...)
Windows 10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
パソコンの初期化と回復ドライ...
-
5
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
6
PCが起動しません(uefi bios ut...
-
7
Windows11を10に戻す方法があり...
-
8
Windows10のPCで、USB回復...
-
9
回復ドライブのフォーマット形式
-
10
NEC パソコンVALUESTARでマイチ...
-
11
Boot ConfigurationエラーでPC...
-
12
PCの外付けハードディスクを元...
-
13
訂正:Windows8回復ドライブが...
-
14
PCに詳しい方お願いします。 Wi...
-
15
Windows10で回復ドライブが作...
-
16
パソコンの起動が急に遅くなった
-
17
Dell Windows 10 のリカバリデ...
-
18
回復ドライブとシステム修復デ...
-
19
Windows10のユーティリティでの...
-
20
リカバリーDVDの作成法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter