dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小室圭 さんが、ハローワークに通って相談したら 弁護士の仕事を勧められるでしょうか?

A 回答 (5件)

日本の司法試験に合格していないので、弁護士の仕事はできません。



弁護士事務所で助手としてなら仕事できます。
留学前もそうでした。
    • good
    • 1

新卒枠ではなく、中途採用枠ですよね?


難しいんじゃない?
弁護士の資格持ってなくても法律系で働きたいなら、外資系企業法務か、弁護士事務所のパラリーガル(いずれも事務員)という道を勧めるだろうけど、採用は難しいんじゃないか?そういう事務職ならハローワークやネットの求人募集でも普通にありますが。
ただ、職歴がネックなんですよね。中途の場合、資格と経験値が物を言いますよ。
司法試験の勉強やってて社会経験も浅く、三十過ぎた人って、将来性ないし実際仕事も使えないよ。言ったら何だけど、法律系で三十歳過ぎて経験値なし、資格なしって、転職には不利です。司法浪人は受からないと、コンビニやパチンコのアルバイターになりますよ。いっぱいいるじゃん。はっきり言って、弁護士になるしか将来性ないよ。まして、NY州の資格だろ?日本で働きたいなら、最低でも日本の弁護士資格くらい持ってて、プラスアルファーでNY州、ワシントン州って考えでいないと、資格持ってない人でも経験値で見たら、他に優秀な人いくらでもいるからね。
    • good
    • 1

アンタの知ったこっちゃ無いッ!

    • good
    • 2

資格のない人には勧めません


と真面目に回答してしまった
    • good
    • 3

彼が目指しているのはアメリカの法律専門家です。


日本で弁護士の仕事を勧められることはないでしょうけど、外資系で法務部のフォロー・スタッフという道はあるかも知れません。
もっとも、そういう仕事はハロワには掲載されないでしょうけどね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!