
このvbaで指定したフォルダから探せるようにしたいのですがどうしたらよろしいでしょうか?(Cドライブなど)、現在は実行したらドキュメントに飛ぶ状態です
Sub マスターデータ取込02() '選択したファイルを取り込み、別のファイルに貼り付ける。
Dim RC As Integer
Dim OpenFileName As String, fileName As String, Path As String, SetFile As String
Dim wbMoto As Workbook, wbSaki As Workbook
Set wbMoto = ActiveWorkbook 'マスターデータ取り込み元をセット
Application.DisplayAlerts = False
OpenFileName = Application.GetOpenFilename("Microsoft Excelブック,*.xls?")
'ダイアログボックスを表示して、マスターデータファイルを指定します。
If OpenFileName <> "False" Then
SetFile = OpenFileName
Workbooks.Open fileName:=SetFile, ReadOnly:=True, UpdateLinks:=0
'ダイアログボックスで指定したマスターデータファイルを開きます。
Set wbSaki = Workbooks.Open(Path & SetFile)
If wbSaki.Sheets("検討依頼書").Range("A5").Value = wbMoto.Sheets("2021年度").Range("A5").Value Then
'ワークブック間のシート「項目」をコピーします。
wbSaki.Worksheets("検討依頼書").Range("A1").Copy
wbMoto.Worksheets("2021年度").Range("A123").PasteSpecial xlPasteFormulasAndNumberFormats
wbSaki.Worksheets("検討依頼書").Range("A3").Copy
wbMoto.Worksheets("2021年度").Range("A124").PasteSpecial xlPasteFormulasAndNumberFormats
'wbSaki.Worksheets("項目M").Range("A1:B20").Copy
'wbMoto.Worksheets("項目").Range("F100").PasteSpecial xlPasteFormulasAndNumberFormats 転記先をいくらでも増やせる
Application.CutCopyMode = False 'コピー切り取りを解除
Else
MsgBox "項目Mと項目の値が一致していません", vbOKOnly
End If
'If wbSaki.Sheets("項目M").Range("A5").Value = wbMoto.Sheets("項目").Range("A6").Value Then
'ワークブック間のシート「項目」をコピーします。
'wbSaki.Worksheets("項目M").Range("A1:B20").Copy
'wbMoto.Worksheets("項目").Range("A10").PasteSpecial xlPasteFormulasAndNumberFormats
'wbSaki.Worksheets("項目M").Range("A1:B20").Copy
'wbMoto.Worksheets("項目").Range("A100").PasteSpecial xlPasteFormulasAndNumberFormats
'Application.CutCopyMode = False 'コピー切り取りを解除
'Else
'MsgBox "項目Mと項目の値が一致していません", vbOKOnly
'End If 項目を増やす場合ここを増やすこと Else msgboxはけしたほうがいいかも
wbSaki.Close False 'マスターデータ取り込み先のファイルを閉じる
Else
MsgBox "処理を中断します"
End If
Application.DisplayAlerts = True
End Sub
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんばんは、
>OpenFileName = Application.GetOpenFilename("Microsoft Excelブック,*.xls?") を指しているのでしょうか?
Application.GetOpenFilenameをそのまま使用する場合は
ChDrive "C"
ChDir "C:\AAA"
OpenFileName = Application.GetOpenFilename("Microsoft Excelブック,*.xls?")
他にも
Application.FileDialog(msoFileDialogOpen)を使う方法もあります。
参考:http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips154.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FormulaR1C1でSUMIF変数指定
-
PHP5.1.6で2つのdatetimeの差
-
MySQL5.5 viewの処理速度改善に...
-
there is no way to do/of doin...
-
wechatアプリについての質問で...
-
SQL Left Join で重複を排除す...
-
”photo id” とは何ぞや?
-
Nullの使い方が不正です。
-
ACCESS 商品毎の最新の単価を設...
-
JavaScriptの定数名が取り消し...
-
ACCESS2007で環境依存文字へのR...
-
差し込み後、元データを変更し...
-
access2021 VBA メソッドまたは...
-
縦持ちになっているデータを横...
-
EXCEL 自動的に表を加工したい...
-
MYSQLでSQLSERVERのリンクサー...
-
日本語のエイリアスは" "で囲...
-
変数名「cur」について
-
マイクラPC版のコマンドで効率...
-
エクセルで最後の文字だけ置き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SQLで特定の項目の重複のみを排...
-
バッチでcsvファイルの指定のカ...
-
DataViewで複数条件の...
-
php mysql で WHERE句内に変数...
-
リストビューの項目の内容を変...
-
DataGridView 右詰め
-
COBOLについて
-
【VBA】特定の文字列を含む場合...
-
初心者)DataGridViewの入力桁...
-
COBOL プログラミング
-
fgetcsvでCSVを取得した際のnul...
-
FormulaR1C1でSUMIF変数指定
-
Zend_DBを使ったselectで文字が...
-
[WHS]定数宣言の際にリテラル文...
-
C# リストビューの値を取得
-
テキスト幅にあわせた表の作り...
-
Sheet3から2つの条件でオートフ...
-
リストボックス
-
C# Datagridview 整形
-
「○」が付いてる祝日以降の「A...
おすすめ情報