重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

不登校になると一生困る確率が高いですか?

私は何年か前から不登校になりたいと思っているのですが、「数学遅れたら次のテストおわる…」とか、「次のテストよりあとまで休むのかな…でもその次のテストで困る…」とかテストの心配をして不登校になれていません。

「先生が大学まででないと全然就職できない」と言っていました。

大学に受かるには中学の残り半分も高校も勉強に追いついて大学に受かって大学でも勉強して就職活動をしないといけなくてで、やる気が失せてしまいます。

でも今不登校になったらこの先の勉強すべて遅れて人生がうまくいかないのかな、と考えると行かないといけないと思います。

なので、不登校になったら将来にも悪影響がある可能性が高いのか教えてください。

文がおかしいところがあったと思いますが最後まで読んでいただきありがとうございます…!

A 回答 (6件)

考え方にもよるでしょうね



頭を使わない体力系の職業で不満や不幸を感じない人ならそれでも問題はないでしょう
ですがそう思わない人も多く居ます
しかもそれらの職でも不登校や中卒を雇わない企業はいくらでもあります

不登校=人間性に何か問題があると認識されても致し方ありません
仮にあなたに問題が無いとしても他人はあなたの中身など知りませんので書類で判断するしかありません

悪影響が無い訳がありません

あなたが女性で結婚が楽々できるほどの気量の持ち主であるなら別ですが
ドカタで一生食べて行く自信が無いのなら学校はちゃんと出ておいた方が良いです

2〜3年の我慢を放棄すれば一生我慢する結果になるでしょう
    • good
    • 1

一生困る確率が高いかどうかなどわかりません。



先生にあなたの人生を決める権利はありません。
あなたがどうしたいのかだけです。
これからは就職したからといって安定はありません。
あなたの人生なので、好きなように創っていけば良いのではないでしょうか?
    • good
    • 1

不登校というより、成績の問題でしょう。


就職時、不登校はかなり不利です。特に高校からは出席日数不足で落第の可能性もありますから、高校を3年で卒業してないのは、悪い方で目だちます。
 
大学、昭和の半ば、卒業するより中退が流行ってた時期もありました。
今は、大学を出てても、ランクの低い大学だと、就職難のようです。
大学より、専門学校の方が就職に有利という意見もあります。
大学が絶対というのは、頭が固すぎるでしょう。
    • good
    • 2

不登校になるとひょっとすると通信制の高校になる。



そして大学は旧帝大、東工大、一橋、東京外語、横国、神戸大、早慶、
SMART(上智、明大、青山、立教、東京理科)、関関同立近しか
私は大学と認めていない。

それ以外は高卒と同じ。

あくまでも私は。
正直、認めていないんだよ、この大学以外は。

なぜなら
・就職活動では、よほど人格などに問題がなければ楽勝。
・世渡りする上でなめられない。
・卒業後の人脈が豊富。
・男性だと婚活・結婚で有利。
・一流の内容が学べる。
・他人の受けがいい
・自慢出来る
・生涯賃金の差


デメリットと言えば

・一流大学に行けなかった人から嫉みを買う。
・低学歴の人から妬まれたり、学歴コンプレックスある人から虐められる危険性あり。

・入るのが大変
・勉強が大変

ぐらい。さーどうする?勉強するのか?しないのか?正に今掛かってる。
    • good
    • 1

不登校自体が悪いわけではないです。



例えばいじめられたから不登校になったけど、家でめちゃくちゃ勉強して大学はいい所に行った、資格を取った、であるなら問題はない。

しかし実際は、本人もよくわからないまま、何となく「生きづらい」「信頼できる友達がいない」みたいな理由で行けなくなる不登校が結構います。
こういう人は環境に馴染めないタイプが多いので、そこが社会に出てからネックになるというだけです。「ここも合わない」「ここも馴染めない」でくるくる学校や仕事を変えてばかりいたら、安定した生活が出来ないでしょ?

あと、やっぱり不登校経験者はコンプレックスが深いことがある。
克服して元気になれて本を出しているような人もたくさんいますが、子供時代に友人付き合いや学校行事をこなしてこないと、組織の中で空気読むとか暗黙の了解とかがよくわからず、戸惑ったり浮いたりすることは大いにあります。でももう大人だから誰も助けてくれない。

なので、いじめや病気などはっきりした理由がない不登校は、止めといた方がいいと思います。
    • good
    • 4

そこそこの場所行きたければ大学は必須ですね


あくまで人の下について働くなら
けど専門学校とか高卒で働ける職業もあります
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!