
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
宮沢賢治。
田舎の所謂「いいところの子」で、ヨーロッパの最先端のレコード…フランス近代音楽や、象徴主義の詩集なんかを若い頃から買い漁って嗜みまくってたらしいです。当時はそういう情報を得られる人は限られてたと思うので、「西洋文化通」と言っていいと思います。
実際、当時としては先進的な思想や、ヨーロッパならではドライさやナンセンスさや毒気のようなテイストが、彼の作品にもよく表れていると思います。西洋の精神に影響されながらも、あくまで「地元」に基づいた日本的な世界観にこだわったのも、芸術の国際的な流れをよく理解していたからこそ。
そのようなヨーロッパの最新芸術の影響下にある作家は、当時の日本には少なかったのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『見る前に飛べ』といった文学者
-
山月記で、李徴が一流の詩人に...
-
「白人の責務」の目的を教えて...
-
詩人 汚れたユリの花ほど汚ら...
-
この言葉の意味すること
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
この和歌の意味を教えてください
-
How dare you! 「よくもそんな...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
短歌などはなぜ一首、二首と数...
-
古文の、「口語訳」と「現代語...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
「んや」の文法構造について。
-
「レ」点の意味
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
「また」、「そのほかに」と同...
-
お三方、お四方の読み方
-
各位大大 請幫我解太宰府天滿宮...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
古文単語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報