No.2ベストアンサー
- 回答日時:
御質問になっているのは、
http://www5a.biglobe.ne.jp/~dartan/htp8/doto2.htm
のページの下の方の「その他の文学碑」の所に紹介されている、
「浪陶沙ながくも声をふるはせてうたふがごとき旅なりしかな」
の歌でしょうか。No.1の方がおっしゃっている釧路市の歌碑の歌です。漢和辞典によれば、やはり「さんずい」の「淘」の字を使うのが正しい表記のようです。
「浪淘沙」は「楽府(がふ)」という種類の漢詩の、数あるタイトルというかテーマというかの一つで、意味としては「川の浪(なみ)が砂を洗う」ということだそうです。
「長恨歌」等で有名な等の詩人である「白居易(はくきょい)(「白楽天(はくらくてん)」ともいう)」や、同じく唐の詩人である「劉禹錫(りゅううしゃく)」などに何首かずつ作品があるようです。
「楽府」はNo1の方がおっしゃるように元々は、歌曲として作られたので歌われることも多く、「浪淘沙」もおそらく一定のメロディで歌われたと思いますし、唐以降にはNo.1の方が参考URLに挙げられているページで紹介されている詩のように、前後二段の歌曲として多くの作品が作られたようです。
啄木が念頭に置いていた「浪淘沙」が誰のどんな作品かは分かりませんが、「川の浪が砂を洗う」という「浪淘沙」の意味からして、なにか浪にくずされ、力無く流されていく砂のはかなさ、悲しさといったイメージがあるようにも思います。
啄木自身のの流浪の生活は決して楽なものではなかったようですから、そのような、はかなく悲しい旅をしてきたという歌かなと思いました。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/04/23 15:32
早速のお返事ありがとうございました。
おかげでよく分かりました。
一応ネットで調べたのですが、その意味にたどり着きませんでした。
職場の同僚たちとの雑談の中で出てきたことでしたが、どうしても気になってました。これですっきりしました。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
専門外でよく分かりませんが、中国の歌の形式と関係がありそうです。
「中国歴史文化事典」(新潮社刊)によれば唐時代の雅楽以外の音楽を司った官庁が定めた詩(詞)の形式とあります。一方「浪淘沙」(陶ではなく)で検索すると添付URLのような説明があります。内容は同じようです。
啄木が何を指して浪陶沙と読んだのか分かりません。釧路市観光課に問い合わせれば分かるかもしれません。記念碑が釧路停車場跡に建っているようです。
参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/xin15.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教科書に載っている作品以外読...
-
ラングストンのポエム「the neg...
-
真砂の砂は・・・と詠った作者...
-
作詞家と詩人の違いは?
-
この言葉の意味すること
-
詩人の大場孝利さんについて、...
-
お三方、お四方の読み方
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
古語質問
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
各位大大 請幫我解太宰府天滿宮...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
この和歌の意味を教えてください
-
漢文早覚え即答法にて
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
『論語』に出てくる切磋琢磨に...
-
「築」←この漢字の下の木へんが...
-
「縦横比」をなんと読みますか
-
魚へんに暖かいの日が無い漢字...
-
品詞分解と接続 意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教科書に載っている作品以外読...
-
山月記で、李徴が一流の詩人に...
-
「浪陶沙」の意味を教えて
-
文学の才能とは?
-
詩人 汚れたユリの花ほど汚ら...
-
ローマ字 綴り~
-
『見る前に飛べ』といった文学者
-
この言葉の意味すること
-
路上詩人について
-
20世紀の三大文豪って誰ですか?
-
歌人・穂村弘さんに、お手紙を...
-
何故昔の詩人等は短命なのでし...
-
川端通りって京都にも大阪の茨...
-
銀河鉄道の夜で印象に残ってい...
-
「白人の責務」の目的を教えて...
-
ロアルド・ダールの人生のモッ...
-
日本を代表する現代詩人
-
ラングストンのポエム「the neg...
-
作詞家と詩人の違いは?
-
詩人の大場孝利さんについて、...
おすすめ情報