重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

11/24に産婦人科を受診して、卵巣の状態も良く排卵していると言われて黄体不全なので黄体ホルモンを補う注射を打ってもらいました。
もし妊娠していたら今3週1日なんですけど、周期が不規則でいつ妊娠検査薬を使えばいいのかわかりません。11/24にすでに排卵していたとのことですが、このグラフをみていつ排卵日かわかりますか?
補足:11/28〜29は歯が激痛でほぼ寝れない状態だったので体温の時間や睡眠不足もあって変動しています。歯医者に行き処置して頂いたので11/30はきちんと睡眠をとれていつもと同じ時間に計測できました。

「11/24に産婦人科を受診して、卵巣の状」の質問画像

A 回答 (2件)

>このグラフをみていつ排卵日かわかりますか?



残念ながら基礎体温からは排卵日は特定できません。
しかし、排卵時期は特定できますから、それで十分なのです。

排卵とは卵巣(卵胞)から卵子が飛び出して来るイメージがありますが、実際にはジワリジワリと剥がれ落ちるようにして行われます。
その時間は5分で終わる事もあれば、数時間も掛かって終わる時もあります。
だから、日を跨いで排卵が行われることは幾らでも起こり得るのです。

過去に回答した内容です。
WHOが排卵日と基礎体温の関係を示しています。
最低体温日;排卵の可能性が25%以下
体温陥落日;排卵の可能性が25%以下
低温最終日;排卵の可能性が40%以下
高温相初日;排卵の可能性が10%以下
です。

また、日本産科婦人科学会の「不妊の診断と治療(金原出版株式会社)」では、
最低体温日前日;5%
最低体温日:22%
低温相最終日;40%
高温初日25%
という情報もあります。

米国生殖医学会(ASRM)が2013年に発表した公式見解によると、「妊娠しやすい時期は排卵の4日前~排卵前日の4日間」であり、排卵日5日前と排卵日は同じくらい低いそうです。
したがって、この4日間の時期に集中的に性交すると妊娠する確率が高まります。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28228319/
    • good
    • 0

妊娠検査薬は可能性がある行為から3週間後です。


排卵は低温期から高温期に入るどこかで起きます。
ですからこのグラフからピンポイントで排卵日は特定は難しいですが、タイミングを外した感はないですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!