dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

排卵について

排卵日が早まることはありますか?早まるとしたら何日ほどですか?
また、早まる原因はなんですか?

A 回答 (3件)

排卵が早まることも、遅くなることもありますよ。



日本産婦人科学会の「産科婦人科学用語集・用語解説集改訂版第3版」で正常な女性の月経について定義されています。
1,月経期間25日~38日間で、変動は6日以内。
2,卵胞期日数は17.9±6.2日
3,黄体期日数は12.7日±1.6日
4、月経の長さ 3~7日
5、月経血の量 50~120ml
です。

この内の卵胞(卵子)を排卵させるまで育てる期間が卵胞期になります。
その女人の性周期にも拠りますが、生理開始日から11日~24日間(17.9±6.2)も幅があります。

女性の左右の卵巣には思春期の頃には20~30万個もの卵胞があります。
その内の数ミリ~5ミリほどまで成長していて、脳から分泌されるFSH(卵胞刺激ホルモン)に反応するもの(数個~20個ほど)だけが再成長を開始し、その内の通常1個だけが選ばれて排卵をします。

排卵する前の卵胞の大きさは21.7㎜±3.6㎜(18.1㎜~25.3㎜)になることが解っています。
参考URL(日産婦誌51巻12号 排卵予知診断法)
http://fa.kyorin.co.jp/jsog/readPDF.php?file=to6 …

基本的に生理周期が短い女人は卵胞を育てる能力が高く、生理周期が長い女人は育てる力が弱いのです。

これらの条件の他にも、季節によって生理周期が変わるように様々な条件で卵胞期日数は変動します。

いずれにしても、その周期に排卵すべく選ばれた卵胞(卵子)は、一番質の良い卵胞だと、肯定的に捉えているお医者さんはそう言います。
    • good
    • 0

卵巣は左右に一つずつあり、交互に排卵します。

ですので、毎月、生理周期日数が違う人は、排卵が左右でペースが違うのかと。
    • good
    • 0

排卵はおよそ月経開始から12日から16日ぐらいです。

これ以上早い事はないと思います。卵も成長し、排卵するまでの時期があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!