dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一番の要因は価格の差ですが、(経済的余欲があれば良いのですが。)
ハンディカムTRV17(68万画素)を購入予定が、
同じハンディカムTRV30(155万画素)に気が移ってます。
価格にして6万円の差です。
用途としては、貯まりすぎたアナログビデオをDVビデオに変換保存。
スポーツの観戦録画で、再生状態がソコソコであればよいのですが、
デジタルビデオカメラをお使いの方教えて下さい。

A 回答 (2件)

こんにちは。

 TRV30に気が移るのは私も同感です。TRV17との大きな違いは、ご承知のとおり総画素数ですね。(価格もですが) あと、インテリジェントフラッシュ搭載の有無も目立ちます。 そして、3.5型液晶モニターもTRV30
は液晶ドット数が246.000ドットで、TRV17は123.200ドットということで、2倍近くの差に私としては「この違いは大きい!!」と思います。
VTR部の仕様/機能は両機とも同じようですね。 アナログビデオをDVに変換して保存することに関してはどちらも大差が無いと思えます。「スポーツの観戦録画で、再生状態がソコソコであればよい・・・」とのことですが、現地で撮影なさる場合、少しでも液晶モニターやビューファインダーの画質が良い(画素数が多い)方が撮影しやすいのではないでしょうか。"撮影しやすい"ということは、もちろん、後で再生する際に、再生状態もソコソコ以上になると思います。 その他、比較するとキリが無いですが、消費電力を見ればTRV30はTRV17より、約1W大きいので、バッテリー使用で撮影される場合、バッテリーの持ち時間はおおざっぱに見てTRV30の方がTRV17より、4時間くらい短いですが、別売バッテリー(NP-QM91)で連続撮影7時間ですから、十分でしょう。 能書きが長くなりましたが、私がsadiqさんの立場だったら、カタログでじっくり検討し、納得した上で、やはり "TRV30" を選ぶでしょう。 寿命が来るまで何年も愛用するものですから。 


 

参考URL:http://www.sony.co.jp/cam/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れて申し訳ございません、微細なご指摘ありがとうございます。
やはり経験者に聞くのが一番ですね、カタログに無いデータも
解りましたし、TRV30は金額差以上の満足度が有りそうですね。
気持ちはTRV30・・しかし向こう1ヶ月小遣いが、どうしよう。

お礼日時:2001/09/01 14:07

なるほど。

迷ってしまってますね。これはメーカー側の機種毎の特徴付けが不充分であることにも原因があります。全く違うものなら迷いませんよね。そうは言っても、経験者からすると実は大分違っているのですが。
さて、まず、両者の特徴を考えてみましょう。大きいところでは、やはり画素数ですよね。両者は普及版の高級機と普及機という位置付けで、ビデオカメラの高級性は画質に求められます。これ自体には異論はありませんが、実運用上は他の要素も重要で、中には普及機の方が優れている部分もあります。スポーツの試合を撮影するということなので、その辺りに関係しそうな要素を上げてみましょう。
多分、客席から撮影するでしょうから、狭いところで邪魔にならないことが大事ですよね。少しでも小さく、軽い方が好ましいですね。また、前の人の頭を避けるために、上に持ち上げて撮影する(カメラと目が離れている)ことも考えられるので、モニタが見やすいことも重要です(後ろの人の観戦を妨害しないように)。
あと、メガピクセルカメラは、暗い場所での撮影が相対的に苦手です。試合場が暗いことはないかもしれませんが、一応念の為。
あと、ズームが重要ですよね。デジタルズームは悲しい程に画質が劣化します。光学ズームの倍率が高い機種が望ましいと思います。

色々言いましたが、私は今TRV30も欲しい。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れて申し訳ございません。
御返答ありがとうございます、やはりDVビデオをお持ちの方に聞くと
m_chappyさんのような専門的な答えは有りませんが
TRV30が圧倒的に支持されているようです。
私も苦しい小遣いをやり繰りしてTRV30を購入しようと思います。

お礼日時:2001/09/01 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!