
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
[た。
] [る。] のようになってしまう状態はOKです。原稿用紙のマス目に合わせて文章を作る必要はありません。表記上の決まりでしかありません。いい文章というのはそういうことで決まるものではありません。
昔は、行間の幅を文句言った作家、上下左右の余白の配置に文句言った作家、自体に文句言った作家、印刷するインクの色に文句言った作家、印刷用紙の紙の色や厚さ、手触りに文句言った作家もいます。装丁は一番気を使うところでもあります。
そういうものです。作家の心理は。
ご回答ありがとうございます。
[た。] [る。] でもOKなのですね。安心いたしました。
行間や余白やといったことも、個人個人の好みによるところなのですね。
[た。] [る。] の状態がOK、と明言してくださったこちらをベストアンサーにさせていただきました。
他の方もありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
その状態が頻出するのであれば
読みにくい
と感じる可能性はありますね
もしそういう状態であるなら
同意の別の言葉に置き換えるとか
語尾の表現を変えるとか
漢字と平仮名を変えてみるとか
そういう工夫をすれば宜しいのでは?
↑「ひらがな」と「平仮名」であれば、同じ意味でも文字数異なります
↑「置き換える」と「置き換えてみる」でも文字数変わりますね
読みにくい、と教えてくださってありがとうございます。
アドバイスいただいたように文章を工夫して、読みやすいように整えてみたいと思います。
こちらもベストアンサーに選びたかったのですが、すみません。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
Wordですと
段落の設定に「体裁」というものがあり、その中に禁則処理を行うかどうかの選択が可能です
更に、オプションに進めば禁則処理の詳細の設定も可能です
この設定で希望の状態になるでしょうかね・・・・
No.1
- 回答日時:
私は専門家では無いので「禁則文字」で検索してみてください。
句点など一部の文頭に来ると読みにくくなる文字は、一行の文字数制限を強引に無視して、前の行の文末に押し込みます。
https://www.tairapromote.co.jp/column/284/
ワープロなどは自動的にそう言う処理をしてくれますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- その他(教育・科学・学問) 発達障害ではない普通の人達が何かを思い出すときの頭の中って、どのような感じなのでしょうか?? 例えば 1 2023/04/06 19:09
- 仕事術・業務効率化 文書作成の際の書体や書式について 1 2022/08/29 10:01
- バイク免許・教習所 小型自動2輪、1本橋で行き詰まり状態 4 2022/10/29 18:19
- Word(ワード) 改めての質問 3 2023/05/17 09:03
- 糖尿病・高血圧・成人病 母が入院。身体拘束の同意について。 2 2022/11/28 12:25
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 宇宙科学・天文学・天気 銀河のハビタブルゾーンを確率的セルオートマトンという数値的にシミュレーションした結果、「群島」の様な 2 2023/06/06 23:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「アドレセンス」っどんな意味...
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
logicoolのG703を買ったのです...
-
松本清張の「砂の器」って何を...
-
小説やエッセイのオススメ投稿...
-
剣を鉄以外の材料で作ることは...
-
名木田恵子著「海に降る雪」を...
-
語彙力を高めるための方法を教...
-
横書き小説の数字の表記について
-
FF7ACの公式サイトで
-
こんな変わった小説、ありませ...
-
兄弟愛をテーマにした小説を探...
-
「小説家になろう」の注意点は...
-
面白い小説を教えてください。 ...
-
小説の書き方
-
文学的な官能小説ってありますか?
-
このような本を探しています。
-
宇宙や星を題材にしてるオスス...
-
皆さんは小説で1時間で何ページ...
-
日本の文豪が鬱の時に書いた、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「アドレセンス」っどんな意味...
-
松本清張の「砂の器」って何を...
-
logicoolのG703を買ったのです...
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
剣を鉄以外の材料で作ることは...
-
ズバリ、pixivで伸びる小説と伸...
-
オススメなちょっとエッチな小説
-
小説やエッセイのオススメ投稿...
-
名称を教えてください
-
連作短篇ってなんですか?
-
小説に出す学校名について
-
小説の次元は何ですか?
-
小説のルール(章分け)
-
小説における番号(小節?)の...
-
笑える時代小説を探しています。
-
文学的な官能小説ってありますか?
-
路傍の石とはどういう意味ですか?
-
金的で負けた人
-
皆さんは小説で1時間で何ページ...
-
少しエロい小説
おすすめ情報
禁則処理で「。」が文頭に来ないようには、既に設定してあります。むしろそうしているがために、質問文のような状況が発生します。
そうではなく、「た。」「る。」「い。」「か。」「な。」等々のみの一行が存在するのは、不自然かどうか、をお尋ねしたいのです。
決まり事的に問題ないようでしたら、読み手の側としてどう感じるか、行間をギチギチしてでも前の行に収めたほうが良いかどうか、教えてください。
よろしくお願いいたします。