
9歳までは「手を離さない」
10歳になったら「手は離して目を離さない」
といった内容の話を聞いたことがあるのですが、10歳になったら、の部分は比喩のような言い方をしていたような気がします。
例えば「両手の指で数えられなくなったら」だと11歳で、確か10歳だったはずなのでこれではないと思うのですが、そんな感じの表現ってあるでしょうか?
ちなみに、元は以下のように言うようですが、私が講演で聴いたのは「これから小学生になって気を付けること」に関してだったので、「少年」の部分を紹介され、年齢も明確にしていたのだと思います。
【赤子は肌を離すな
幼児は肌を離せ、手を離すな
少年は手を離せ、目を離すな
青年は目を離せ、心を離すな】
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「10歳の壁」ないしは「9歳の壁」、「小4の壁」と言われているものではないでしょうか。
年齢に応じた子どもの発達段階と深く関係していて、例えば、エリクソンの発達心理学の理論などでも広く知られていますよ。
学校教育や発達心理学の分野では非常によく知られている言葉で、文部科学省が次のように公式説明しているほどです。
「9歳以降の小学校高学年の時期には、幼児期を離れ、物事をある程度対象化して認識することができるようになる。
対象との間に距離をおいた分析ができるようになり、知的な活動においてもより分化した追求が可能となる。
自分のことも客観的にとらえられるようになるが、一方、発達の個人差も顕著になる(いわゆる「9歳の壁」)。
身体も大きく成長し、自己肯定感を持ちはじめる時期であるが、反面、発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識を持てず、劣等感を持ちやすくなる時期でもある。
また、集団の規則を理解して、集団活動に主体的に関与したり、遊びなどでは自分たちで決まりを作り、ルールを守るようになる一方、ギャングエイジとも言われるこの時期は、閉鎖的な子どもの仲間集団が発生し、付和雷同的な行動が見られる。」
(文部科学省「子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」より)
両手の指云々というのは、この「10歳の壁」ないしは「9歳の壁」をわかりやすく伝えるために、よく用いられるたとえだったりします。
おそらく、ご質問の件でも、そういうたとえ方がされていたのではないかと思いますよ。
一方、後段は、アメリカンインディアンの子育て4訓といって、これまた有名な概念です。
「乳児はしっかり肌を離すな/幼児は肌を離せ、手は離すな/少年は手を離せ、目は離すな/青年は目を離せ、心は離すな」というものです。
乳児とは、一般に1歳半まで。
幼児は、小学校入学前までを指します。
また、少年とは、一般に、義務教育期(小・中学校時代)を指します。
そして、高校入学後以降就職に至るまでを、一般に青年期とします。
うち、少年期については、既に述べたように、10歳前後を境にして、発達の個人差が顕著になってゆきます。
アメリカンインディアンの子育て4訓や10歳の壁といった概念は、不思議なほど実際の発達に合致していて、それぞれの発達段階に応じて親がなすべきことを実に的確にあらわしている、と言われていますよ。
乳児期の愛着形成、幼児期の基地(子どもが安心して戻れる「親」を基地にたとえる)、少年期の親の責任性(自立を促しつつ、親としての揺るがない態度をつらぬく)、青年期の自立の促進(子が親のもとを離れても、心だけはきちんと子を見守れ)を、それぞれあらわしているのです。
「9歳の壁」等について聞きおぼえがなく、詳しく書いていただきありがとうございます。
4訓についても有名な概念とのこと、本当に素晴らしいですね!
今回検索していて初めて知ったので、忘れず実践していきたいと思います。
比喩については、指を使われていたか、単に「(年齢が)2桁になったら」といった言い方だったかもしれません。
まずは10歳前後という区切りで覚えやすいですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
普通はその最後に書いてある子育て四訓ですよね
十歳を区切りにする言い方は聞いたことがないです
その講師の方のオリジナルだったのでは?
指の数になったら、とかそんな感じですか?
ちなみに子育て四訓の元はネイティブアメリカンです
ご回答ありがとうございます。
そうなんです、四訓もあると知らず検索していたら出てきたので、ナルホドな~と感心していました。
仰るとおり、私が聞いたのは講師オリジナルだったのかもしれませんね。
指だったか全然違うものだったか...数年前のことで忘れてしまいましたが、一桁かどうか?「一桁の間」か「一桁ではなくなる」といった意味の表現だったような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
自分の事は自分でさせてください
子育て
-
もう限界をこえて頭がおかしくなりそうです。 小5の息子の件です。 朝からお腹が痛いと言って今も学校を
子育て
-
子供のおやつについての実母との衝突(長文です)
子育て
-
4
息子と従姉妹
子育て
-
5
スーパーで泣いている子供を無視し続ける親
子育て
-
6
支援センターに一緒に行こうと約束していたママ友から、その日は幼稚園のママ会が入ったから、ごめんね、ま
子育て
-
7
妊娠中の転職はありですか? 現在妊娠4ヶ月です。
子育て
-
8
昨夜いきなり校外学習(-_-;) 弁当つくりました 男子てなんで急に言うんすかね~~ 困ります笑笑よ
子育て
-
9
障害年金と株
国民年金・基礎年金
-
10
男の子2人(4,2歳)の子育てを妻と2人で頑張っています。妻がだいぶ疲れています。イライラもしていま
子育て
-
11
本気で悩んでいてアドバイスください。 年長の男の子、身長は117センチで体重28キロです。 もちろん
子育て
-
12
【再質問】【女性に質問】女性に声をかけ辛い世の中について
防犯・セキュリティ
-
13
知人2人とそのお子さんとでロイヤルホストに行きました。1人は1歳10ヶ月の子でキッズメニューのオムラ
子育て
-
14
休職期間満了の上司面談について。 長時間労働により鬱病とメニエール病を発症し、約1年3ヶ月会社を休職
うつ病
-
15
年金制度。 65歳来年3月で退職だが 永年勤続46年 年金受給予定額 老齢基礎年金 78万円 厚生年
厚生年金
-
16
精神障害や知的障害があり、障害年金を申請しようと思います。 自分では申請が難しくて社労士に申請はお任
その他(年金)
-
17
生後9ヶ月の娘。インフルエンザの予防接種のため小児科に行った際、娘と同じくらいかもう少し幼い子を見て
子育て
-
18
私は今一歳半の息子を育ててるシングルです。 仕事し子供を保育園に預けてるのですが息子が当たり前ですが
子育て
-
19
車がないママ友を乗せることについて質問します。 小一時間かかるショッピングモールに行きたいという話に
子育て
-
20
仕事や人間関係で疑問があるからといって 先輩の名前や企業名を載せるのはダメですか?
教えて!goo
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
5
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
6
小6の娘が手に負えず、私も妻も...
-
7
気に入らない・怒ると物を投げ...
-
8
2歳の息子と離れたい。離婚した...
-
9
一歳4ヶ月の息子について。自...
-
10
一歳の娘なのですがこれは虫刺...
-
11
2歳になりましたが歩けません…
-
12
たった2分でアイドリング注意さ...
-
13
私たち夫婦は図々しいのでしょ...
-
14
三歳のトイレトレーニングについて
-
15
2歳の癇癪・・・気が狂いそう
-
16
熱いミルク、飲ませてしまいま...
-
17
毎日娘にキレてます・・・・子...
-
18
1歳のお風呂?シャワーだけじゃ...
-
19
先輩ママさん、タンクトップ・...
-
20
よその子が甘えてくるのはどう...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter