dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

郵便で、スマホなどのUSBタイプのケーブルを送る場合、普通郵便は可能でしょうか?

---------------
厚さは1cm未満ですが、~50gだとして(総重量 25gで収まらないと思いますので)
普通郵便:94円でしょうか?
それとも、
定形外:120円 でしょうか?

A 回答 (2件)

輸送中に重たいものが乗せられて、中のケーブルが潰されたりしても構わないのでしたら、普通郵便で差し出しても良いのではないでしょうか。


普通郵便で出した時、中に封入した物品が壊れても保証はされませんけどね。

封筒も含めた全部の重さや必要な料金が判らないのであれば、切手は貼らずに郵便局の窓口へ持ち込んで、その場で計量してもらって算出された料金を支払えば済みますよ。
郵便局で切手と同等の料金分の計器シールを貼ってくれてそのまま差出になりますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実際に発送する訳ではないのですがw
ケーブルって普通郵便に入れて送ったら戻されちゃうのかな?と、ふと疑問におもったので、質問してみました。
リスクなども想定していただきありがとうございました。

>計量してもらって算出された料金を支払えば済みますよ。
料金計算だけではなく、その局員さんに、どちらで出すべきか聞けば良いですね!

お礼日時:2021/12/12 20:04

こんにちは。


 単純に言葉の問題なのですが、普通郵便というのは特殊取り扱い(書留や速達など、個別の料金を払うことで行われる特定の取り扱い)を伴わない郵便物を指します。ですので普通郵便の中に定型や定形外、或いははがきや郵便書簡が含まれるわけです(定期刊行物の第3種便や農産種苗などの第4種便も同様)。
 従来寸法の規定はそれほど厳格ではありませんでした。それを昭和40年代になって縦横厚みの寸法で区分し、取り扱いのし易いものを特に定型として割安の料金としたわけです。
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepap …
 現在は定形外もその寸法により2分類されていますが、寸法と重量で料金が決まるという基本は変わっていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど昔の名残ですね。勉強になりました。

お礼日時:2021/12/16 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!